楽しいひな祭り♪

2023年03月03日 23時23分55秒 | 国際交流

 ひな祭りの今日は快晴で暖かい一日でした。

岡山ではひと月遅れの4月3日にお祝いすることが多かったのですが、最近では段々と3月3日にお祝いすることが多くなったようです。

 

 

 

 

 今朝の果物

今日で🍓いちごが終わりましたので、又、明日から少し淋しくなるかも。

 

 

 思い立ってお寿司を作ることにしました。

でも、何も具材がない

そこで、有り合わせの洋風寿司に。

それと白和え。

 

このお寿司、「さっぱり寿司」とある方が

今日のブログのタイトルにしようかと思いました。

「お雛のさっぱり寿司」とか

 

 

そんな話をしながら、「そうだわ。Rちゃんに食べさせてあげよう」と思い、今日の彼女の勤務状況がわかりませんでしたがラインをしました。

仕事の行きでも帰りでも寄ってねと。

しばらくして後、今日はお休みだったので(夜勤明けかな)寝ていたということと、「4時から会議があるからその前に行きます」と返事がきました。

そして、まだ看護師さんがおられる時間でしたので、2時半頃だったでしょうか。

やって来ました。

ご飯を食べて来たというので、「なぜ食べて来たの~

そして、「会議が終わったら又、来ます」ということで、おやつタイムにしました。

今日は3時半から英語を予約していましたので、少し一緒に参加。

北マケドニアの先生も大歓迎して下さいました。

そして、お話はガールズトークになりました。

Rちゃんは英語が出来ないので(使うことがないから忘れている)、私が通訳して、お話しました。

話はRちゃんのBFのお話へ

Rちゃん、先生からのアドバイスに力をもらったようでした。

「私も英語を習いたい」と言いながら会議へ行きました。

 英語が終わったら、次はリハ。

その間、私は外に出てお洗濯物を取り込んだり、草抜きやらお水遣りをしました。

ぽかぽか暖かくて気持ちが良かった~

 

 

 

 

 

 

 5時半頃、会議を終えてRちゃんが再び来ました。

「お母さん、英語、すごーい Rは負けた」

仕事や日本語の取得で忙しいとは思うけれども、英語は絶対にお勉強しておくように言いました。

そして、お夕食。

 

食後のデザート

Rちゃんがセッティングしてくれました。

この時(リハ後から)、母は「1時間寝る」と言って寝ていました。

私達が食べ終わった後、ちょうど母が目を覚ましました。

Rちゃんが「起きますか ご飯、食べますか」と聞いて、母を起こし食卓まで連れて行ってくれてエプロンもかけてくれました。

その手際の良さ。

流石にプロ

Rちゃんは途中、警察が来たりしましたので、早めに帰ることにしました。

Rちゃんのお陰で、とっても楽しいひな祭りになりました。

お婿ちゃんからももちろん「Happy girl's festival」とメッセージが来ました。

母もしっかり「美味しい」と言って食べてくれて、今日もとってもハッピーな一日となりました。

感謝

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

「鮎川義介」という人をご存じですか?

 

己を空(むな)しうすることが、
人の幾代かを要すると思われる大事業も
よく一代で成し遂げられる

━━━━━━━━━━
鮎川義介(日産コンツェルン創業者)
『致知』2023年4月号特集
「人生の四季をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━

◇最新号pickup記事のご紹介◇

「無私奉公――。
 義介の生き方をひと言で表現するならば、
 この四字に尽きると思います」

鮎川義介の義娘で
その精神を受け継ぐ鮎川雅子さんは
そのように語られています。

昭和初期、日本産業を中心に、
日産自動車、日立製作所、
など141社を立ち上げ、
10万人の株主から資本を集め、
12万人の従業員を雇用し、
三井や三菱を抜いて
当時最大の民主的コンツェルンを形成。

日本のために必死になって働き抜いた
人生を送ったという
鮎川義介の生き方に迫ります。

【記事全文は最新号で!】

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)


バラ十字会日本本部AMORC


【字のない葉書】文芸作品を神秘学的に読み解く37


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1025801&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、今回話題になる本に関連する写真や著者の肖像画を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1025802&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日は桃の節句ですね。東京には一昨日、春一番が吹きました。

昨日も夜に強い風が続き、春の嵐という言葉がぴったりです。


そちらはいかがでしょうか。



札幌で当会のインストラクターを務めている私の友人から、向田邦子さんの小説についての文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『字のない葉書』

向田邦子著



文芸作品を神秘学的に読み解く37

森和久



終戦の年、「私」の下の妹が小学校1年生の時、東京にも空襲があり、上の妹に続き、下の妹も疎開することになりました。


父は自分宛の宛名だけを書いた葉書の束を下の妹に持たせ、元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつ出すようにと言いつけました。下の妹はまだ字が書けなかったのです。


最初に届いた葉書こそ赤く大きなマルが書いてありましたが、次の日からマルは小さくなっていき、遂にはバツになり、まもなく葉書さえ届かなくなりました。



そんな下の妹を不憫に思ったのでしょう、三月目に母が迎えに行きました。


病を患った下の妹が夜遅く帰ってきた日、

「茶の間に座っていた父は、はだしで表へ飛び出した。防火用水桶の前で、やせた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた。私は父が、大人の男が声を立てて泣くのを初めて見た。」



読者は感激し、感動すらすることでしょう。


この作品は、短編ながら、2部構成になっており、上に述べた部分は、後半部分の内容です。



前半部には、父の暴君ぶりと「私」との関係性が述べられています


父からの罵声や暴力は日常のことであったとしながら、13歳で一人暮らしをはじめた「私」へのたびたびの手紙は「非の打ち所のない父親」のものだったと紹介し、この手紙の中だけに優しい父がいたと「私」は心情を述べます。


しかしながら、「私」はこの手紙の束をしばらく保存していたが、紛失してしまったといいます。



作者は前半部と後半部でことごとく対比する事柄を列挙します。

神秘学的に言えば、「二元性」に通じるでしょう。


父が「私」に出した手紙と下の妹に託した宛名だけの葉書もそうですし、普段は厳格で横暴な父とその父が泣いたというエピソードもその一つです。



いかに暴君であろうとも人間の心を持っている、人間性を失っていない、ということが分かり、「鬼の目にも涙」ということわざ通りの振る舞いです。


このようなことをテーマにした小説や映画、ドラマなども少なからず目にします。

しかし、ことはそれでいいのでしょうか?

それが最も大切なことなのでしょうか?


そのことがあっても父は反省したわけでも悔い改めたわけでもありません。



まず、「字のない葉書」という出来事から30年という時が経っていることを踏まえてみる必要があります。


前半の終盤には「私」への手紙についてこうあります、

「しばらく保存していたのだが、いつとはなしにどこかへいってしまった。父は六十四歳でなくなったから、この手紙のあと、かれこれ三十年付き合ったことになるが、優しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである。」



それに対して「字のない葉書」については、作品の最後でこう述べられています、

「あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のないはがきは、だれがどこにしまったのかそれともなくなったのか、私は一度も見ていない。」


この文章があるためにこの作品は一筋縄ではいかないものとなっています。

「私」の複雑な心情が読み取れます。



「私」への手紙をしばらく保存していたのは、きっと大切に思っていたからでしょう。


しかし、本文に「この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば、父があて名を書き、妹が「文面」を書いた、あのはがき」とあるように「字のない葉書」がより心に残っているわけです。



ところが「私は一度も見ていない」のです。これからも目にすることはないのでしょう。


もう一度、本文最後を見てみましょう、

「~だが、あの字のないはがきは、だれがどこにしまったのかそれともなくなったのか、私は一度も見ていない。」となっています。


自分が受け取った手紙も30年以上経てば無くしてしまっているわけですが、下の妹の葉書は〈だが〉という逆説の接続詞を使い述べられています。


「だから」とか「そのため」といった順接の表現が当たり前なはずですが、「私」にとっては「葉書」の方は大切に保管されていて当たり前なのです。



さらに行間を読んでみると、「私」は父を受け入れているのでしょう。

おそらく父の中に「私」は自分を見いだしていたのだと思います。


父の性質が自分の中に受け継がれているので、父を肯定することで、自己肯定しているのではないでしょうか。


ですから、唯一「非の打ち所のない父親」として自分と向き合ってくれた手紙よりも、唯一父親として、人間として〈優しさ〉ゆえに泣いた証である葉書が消失してしまっているのは納得できないし、そもそも「私」ではなく下の妹に対しての行いというのも得心できていないのでしょう。


なんと言ってもあれから一度も見ていないのですから。



この「私」の性質の二面性を入れ込むことにより、作品としてより深みを増す効果にもなっています。


つまり、人間の情緒や言動はつじつまが合っていそうで、合わないのが当たり前なのかも知れません。

完璧な人間などいないのですから。

△ △ △


再び本庄です。



この文章をきっかけに、『字のないはがき』を再読してみました。

話題になっていたこの「だが、」には、とても複雑な思いが込められいるように感じました。


それは、うまく説明できないのですが、永遠であるものとそうでないものの対比というような思いです。

これもまた二元性でしょうか。


いえ、私の思い違いかも知れません。



下記は森さんの前回の文章です。


記事:『鮨』-岡本かの子(著)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1025803&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

また、お付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

板橋で、河津桜が満開です

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1025804&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父の命日&「金星」と「木星」が大接近 | トップ | まったり »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ことり)
2023-03-04 09:00:08
おはようございます。
ピエリナさんのブログは朝読むと、より一層すがすがしい気持ちになるようです。朝日とお写真が合います!ヒマラヤユキノシタが咲いてますね。名前を教えて貰ったのでこのお花に思い入れが出来ました(笑)
「さっぱり寿司」も白あえも美味しそうです。
ことり
Unknown (kiko)
2023-03-04 19:50:49
こんばんは。
>今日もとってもハッピーな一日となりました。
このお言葉で、私もハッピーな気分なりました。
素敵な人たちに囲まれておられるのは
ピエリナさんのお人柄なのでしょうね。
明日も、ハッピーな一日を・・・・(^^♪
ことりさんへ (ピエリナ)
2023-03-04 20:03:07
こんばんは、ことりさん(^^)/

朝、読まれると、そうなのですか?
それはありがたいですね

さっぱり寿司、美味しかったです。
まあ、失敗のしようがあまりないのですが

今日も一日、楽しまれましたか?
kikoさんへ (ピエリナ)
2023-03-04 20:08:14
こんばんは、Kikoさん(^^)/

Kikoさん、ありがとうございます。

今日もまったり、ハッピーな一日でした。
明日は母と2人だけの時間が一番長い日曜日です。
母の調子次第ですが、暖かくなりましたし、お洗濯物もすぐに気持ちよく乾くし、やっぱりハッピーだと思います。

周りに恵まれているのは私ではなく周りの方々がいいからです。
感謝

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。