goo blog サービス終了のお知らせ 

群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(11-3) 一向ヶ平から地獄谷へ

2010年11月08日 | 大山と自然

平成22年11月6日   紅葉の一向ヶ平から大山滝そして地獄谷へ

烏ヶ山で見た地獄谷の紅葉が見事だったので、
今日は、一向平から地獄谷に入り駒鳥小屋を目指しましたが、
川の水量が多く途中で退散。 消化不良でした。。。


「早朝の紅葉   笹ヶ平 東大山大橋より (7:33)」

東大山大橋の上には朝早くからカメラを構える人が3、4人、
鮮やかな紅葉に車も止まります。


「吊り橋 紅葉の中で」





紅く染まればとっても綺麗に映るでしょうねぇ。





「錦絵の世界」     ←ここクリック拡大

 黒と紅と黄色、和服にどうでしょうか。?。。。

ボケマークが出て、結局ボケました。

「上段の滝」


「下段の滝」

上下合わせて、大山滝です。
この時期、午前、午後とも滝壺には陽が射さないようです。?


「大休口への登山道」

振り返って、撮りました。
大休口は、大休峠と地獄谷の分岐点です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これより、地獄谷に入いります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「地獄谷の紅葉」         ←ここクリック拡大






「地獄谷の清流 2号堰堤上で」



「谷底から天上の紅葉を」



「9号堰堤」

堰堤の左にロープが掛かっているのが見えたのですが
川を左から右に渡らないとたどりつけません。
岩越えも挑戦しました。登ること出来きましたが下れません。
膝上まで水に浸かる覚悟で渡れば何とかなったんですが、
凍るように冷た~い水、しかも水量多く
あきらめ退散しました。

   「地獄谷の堰堤名称と場所」
 ←ここクリック拡大。良く分かります。

憂さんのHPから頂きました。
今でも、憂さんにはHPでお世話になっていますょ~。。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   新小屋峠の午後  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


陽が当たると、いっそう紅葉が鮮やかになります。


「新小屋峠の冬支度」

葉を落とし冬支度が完了した木の木枝に、
西陽が当たり、きたる冬の日射しを感じました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夕暮れ近くの 大山南壁  (笛吹き山より) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紅葉真っ最中の休日。やはり、鍵掛峠付近は車の渋滞。
時間帯を避けたつもりでしたが、奥大山スキー場から鍵掛峠にかけてのろのろでした。






                                    ←ここクリック拡大

良く晴れているのですが空気がくすんでいます。透明感なし。。。
今日も、出会いがたくさんありました。
大山滝で出会った、α900の米子の人。奥さんの帰りを待つカメラマン。
笛吹山では、銀行のカメラマン。草刈り機とカメラを持つ神戸のカメラマン。
人それぞれ、秋の紅葉です。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村