goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ日記

ひとり遊びが好きな中年童女の日常

十日町・大地の芸術祭

2006年08月13日 | 美術展・展覧会
 今、私の故郷がすごいことになっているようです。  9月10日まで、町をあげて「大地の芸術祭」を開催しています。(←このサイトを更新するたびに、トップに新しい作品の写真が表示されます)    6年前から始まったこのイベント、3年に1回行われるので、まだ3回目ですが、町中のあちこちでいろいろなおもしろいことをやっているようです。今年は40の国と地域から200組のアーチストが参加しています。過去2 . . . 本文を読む

丸山東子水墨画展

2006年07月31日 | 美術展・展覧会
 8月目前にしてようやく梅雨が明けました。あけましておめでとうございます!  夏休みで長野市に行かれる方がいらっしゃるようでしたら、こちらに足を運んでみてはいかがでしょうか?  ●丸山東子水墨画展~四季の韻~            「遠い記憶Ⅲ」部分  丸山東子(TOHKO MALYAMA)…この方も「とーこ」さんですが、私ではありません。念のため。でも実は遠縁だったりします。  水墨画 . . . 本文を読む

博物館グッズフェア

2006年07月29日 | 美術展・展覧会
 埼玉県歴史と民族の博物館で、「ミュージアムグッズフェア」が開催中です。  北海道立北方民族博物館の「イヌイットヨーヨー」(600円)や、滋賀県立琵琶湖博物館の「ナマズマグネット」(315円)など。  一番人気は福岡市博物館の「金印スタンプ」(700円)だそうです。欲しい!  入場無料で8月6日まで。 . . . 本文を読む

若冲と江戸絵画展

2006年07月29日 | 美術展・展覧会
 プライスコレクション「若冲と江戸絵画展」に行ってきました。伊藤若冲を始め、酒井泡一や長沢芦雪などの作品が101点も展示されていて、見応えがあります。  夏休みに入ったし、先週の日曜日のNHK日曜美術館で取り上げられたせいか、平日だというのにかなりの人混みでした。近づいてじっくり見られなかったものも多く、残念。  プライス氏は、大学の卒業記念に、スポーツ・カーを買おうとしていたお金で、若冲 . . . 本文を読む

花の幻想展

2006年07月20日 | 美術展・展覧会
 弥彦で「ロマンの泉美術館」に行ってきました。世界初の蔵書票(エクスリブス)を収集している珍しい美術館です。 蔵書票というのは、蔵書に、所有者を示すために貼る印刷物です。(北海道立図書館も蔵書票のコレクションをたくさん持っているようです。)日本や中国では、蔵書印を押す場合が多いようですが、ヨーロッパでは、各自の名前を入れたデザインを印刷した紙を貼っていたのですね。  そんな変わったコレクションを . . . 本文を読む

目黒区美術館

2006年06月26日 | 美術展・展覧会
 パキスタン大使館のタナバナ展を見た後、目黒区美術館まで足を伸ばしました。「熊田千佳慕展~花、虫、スローライフの輝き~」が6月24日から始まったばかりです。    熊田千佳慕は、今年95歳の、虫と植物の細密画を得意とする画家です。千佳慕ちゃんの描いた本、「みつばちマーヤの冒険」や「ファーブル昆虫記の虫たち」などは何冊か持っていますが、ケント紙に描いてある原画で見ると、印刷では見えなかったも . . . 本文を読む

バンクス植物図譜

2006年06月17日 | 美術展・展覧会
 中近東文化センターに、「ICU(国際基督教大学)博物館湯浅八郎記念館」で開催中の「バンクス植物図譜」展の案内ポスターが貼ってあったので、足を伸ばして行ってみることにしました。湯浅八郎記念館は中近東文化センターから徒歩10分程度。   バンクス植物図譜というのは、トーマス・クックの世界探検航海に同行した、ジョセフ・バンクスが、持ち帰った植物標本とスケッチ(画家を同行させて描かせた) . . . 本文を読む

コプト織とペルシア錦・絨毯

2006年06月16日 | 美術展・展覧会
 前から行ってみたかった「中近東文化センター」に行ってきました。 建物は古代メソポタミアのジグラット(ピラミッド型の神殿)をイメージして作られたとかで、外観も室内もすてきでした。室内は日光をうまく取り入れた設計で、2階の資料室へ続く階段と、そこから見える内庭に、大きなタイルが飾ってあります。展示室の外の廊下も、明るくてすがすがしい。常設展示室はさすがに照明を落としてありましたが、細工の細かい木製ス . . . 本文を読む

ミュージアム・ショップ

2006年04月20日 | 美術展・展覧会
 博物館・美術館には、ミュージアム・ショップが併設されていることがあります。これがなかなか楽しい。   カタログや絵はがきなどの定番商品の他、今までにこんなものを買いました。   ・東京国立博物館:鳥獣戯画の扇子、埴輪もようのTシャツ、ペルシャ更紗模様のハンカチなど多数 ・ジョン・レノン・ミュージアム:反核キーホルダー ・名古屋ボストン博物館:フォーク・レスト ・大阪城:ミ . . . 本文を読む

すてきな博物館

2006年04月16日 | 美術展・展覧会
 博物館、美術館が好きです。展示物にもよりますが…(以下、順不同)  ○行ってみてよかった博物館、美術館   古代地中海美術館、東京ステーション・ギャラリー、シルク博物館、世田谷美術館、船の博物館、目黒寄生虫館、名古屋ボストン美術館、国立科学博物館、貨幣博物館、故宮博物館(台湾・台北)、プリンス・オブ・ウエールズ博物館(インド・ムンバイ)、江戸東京博物館、五島美術館、東武美術館(廃館)、国立 . . . 本文を読む

伝統工芸新作展

2006年04月13日 | 美術展・展覧会
 「伝統工芸新作展」に行ってきました。  金属工芸、陶芸、染織、人形、漆芸、木竹工芸、ガラス工芸などが展示されています。友人の絣の長尺が今年も入選し、展示されました。  工芸品は、飾っておくだけでなく、使えるものが多いので、用途を想像しながら見ることも楽しみのひとつです。お茶を入れる棗だけど、ちりめん山椒の佃煮入れたらどうかなぁ…とか。  「職業に貴賤はない」といいますが、物を作る人は、や . . . 本文を読む

世界のミュージシャン展

2006年03月24日 | 美術展・展覧会
 ストーンズのコンサート前は、落ち着かなくてイライラするので、切手の博物館で開催されている「世界のミュージシャン展」に行ってきました。  友人に切手好きが2人いるし、私も手紙は記念切手で出すので、興味はありました。ありましたが、いや~、すごい世界ですね。「興味」という程度では、踏み込めない感じ。    切手ですから、面積が狭い。その小さな面積をどれだけ美しく飾るか/どれだけ美を見いだすか。切手も . . . 本文を読む

一枚の布展

2006年02月08日 | 美術展・展覧会
 文化服装学園服飾博物館で開催されている「一枚の布展」を見てきました。  今日はなんだかあわただしい1日で、待ち時間を利用して行ったのですが、見たら気持ちが落ち着きました。  実は私は風呂敷好き。旅行の時はもちろん、普段もけっこう持ち歩いています。風呂敷じゃなくて、スカーフなんかでも、1枚持ち歩いていると、かなり便利です。物を包んだり運んだりするときだけでなく、テーブルや座布団、雨具になります . . . 本文を読む

龍村織物

2006年01月23日 | 美術展・展覧会
 展覧会に行けば、ゆったりとした幸せな気分になれるのが普通ですが、一度だけ、気分が悪くなったことがありました…あまりの美しさに圧倒されて。  それは10年ほど前に見た、龍村美術織物の創設者、龍村平蔵の展覧会でした。日本橋か銀座のデパートの一角で小規模に開かれた展覧会だったと思います。  飛鳥時代の古代裂を復元した物や、お茶道具入れの錦織りなどを見ているうちに、ドキドキしてきました。横糸を間引い . . . 本文を読む

パール展

2006年01月19日 | 美術展・展覧会
 出不精ですが、展覧会を見に行くのは好きで、年に5~6回は、美術館や博物館に出かけます。去年は、「イスラム世界の服飾文化」「伝統工芸新作展」「世界の絞り展」「魅惑のサリー展」「宮殿とモスクの至宝」「植物画の至宝展」「300%スパニッシュ・デザイン」「ファッションとスペインの文化」、それから常設の「伊豆の長八美術館」などを見に行きました。  2006年の最初の展覧会はパール展。会場の国立科学博物館 . . . 本文を読む