goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区徳丸1丁目/外壁完了、木工事仕上げ工事中!

2011年03月17日 | ●注文住宅/木工事

 3階の上の小屋裏収納も形づいて参りました。

内部は棟のすぐ下の一番高いところでも高さ70cmと、よつんばいになっても厳しい高さですがふさいでしまうのはもったいです。

 こちらには、使う時だけ引き出す、はしごユニットを取付します。

屋根なり天井の子供室も部屋らしくなって参りました。

外部は、外壁材サイディングがほぼ貼り終わりました。

四角い柄でホワイト色の外壁材と

濃紺ストライプの外壁材を使ったツートン仕上げです。

少しづつ解って参りましたが

今回の地震で

東北や北関東にある設備、建材メーカーなどの工場はかなりの被害をうけたようです。

その影響で、現場への納材の遅れが心配されます。

本日休み明けで少しバタバタしておりました。

工事がストップすることがないように段取りや材料の確保を急いでおります。

 

posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/土曜日は基礎耐圧盤、鉄筋配筋検査を受けました

2011年03月14日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

土曜日は住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の検査を受けました。

ハウスプラス住宅保証の建築士による検査です。


<問題なし・適合>の書面を戴きました。

 

地震の影響で、建築材料の出荷や納品が遅れたりする可能性が出て参りました。

現在建築中の御客様にはご心配、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。

現在 弊社、取引業者、職人一丸となって取り組んでおりますので

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。



posted by y.nose


ステンドグラスをインテリアのポイントにいかがですか?

2011年03月12日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

昨日、茨城の輸入ガラスの卸売商社、フジ硝子さんが事務所にお見えになりました。

茨城ですと昨日の地震の被害が心配ですが、大丈夫でしたでしょうか?

ガラス屋さんですと、倉庫の中の商品も心配です。

 

地震の直前の2時からお話を聞きましたが

とても素敵なステンドグラスをとても御手頃な価格で提供してくれるようです。

普通のステンドグラスと違い、ガラスでサンドイッチされており

断熱の認定はとれていないものの外部サッシに取付しても問題ないくらい強度も高いようです。

企画でデザインは決まっておりますが、種類は豊富です。

すっきりと色のない、ナチュラルな雰囲気のものもあります。


不思議です。光の当たり方によって色が変わります。ピンクの花模様が・・・・


立てると色なしに・・・。


御客様からたまに御話のでるステンドグラスです。

小池と私が説明を聞きました。私達の設計の引き出しにいれておくことにします。

ノスタルジックやアンティークな雰囲気、手作り感覚たっぷりのお住まいにされたい方にはおすすめです。

使い方としては、間仕切り壁の一部にいれ込んだり、

外部廻りのサッシのそのすぐ内側にはめ込んだり(光が透るのできれいです)、

リビングなどの入り口ドアに組み込んだり

好きなようにできます。

ご興味がおありの方は担当者に是非ご相談下さい。



 

一夜明けて情報や映像がだいぶ入ってきましたが、地震の被害は思った以上に大きいようです。

いろいろな技術が進歩し発達しても、自然災害には勝てないもどかしさ、生命のはかなさを感じます。

かなりの方がお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/2階建て耐震等級3のお住まい・基礎鉄筋配筋、完了いたしました。

2011年03月11日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

こちらは10日の様子です。

基礎の配筋配筋工事中の様子です。

まだ耐圧盤の鉄筋は一重の状態です。

一部はダブル配筋が済んでおり

基礎の職人が、上下ダブル配筋の鉄筋の結束をしているところです。

こちらは11日の様子です。

鉄筋配筋が完了致しました。

12日(土)4時から住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の第1回検査/鉄筋配筋検査です。

建て主のO様へのご説明も明日行う予定です。

基礎の鉄筋の配筋状況はコンクリートを打ち込みしてしまうと見えなくなって

しまいます。

家造りの中で大変重要な部分ですので、お住まいのご計画がおありの御客様には是非ご覧戴きたいポイントです。

土曜日、日曜日はご覧いただくことができますのでお気軽にご連絡下さい。

本日は大きな地震がありました。東北地方では被害が大きいようですが、皆様は大丈夫でしょうか?

私達も進行中の現場が大変心配でしたが、なんとか事なきを得ました。

上棟中の現場がなかったことが幸いです。

地震直後に3軒のお引渡し後の御客様からお電話をいただきましたがとりあえず問題はございませんでした。

本日は電話がつながりにくいので何かございましたら明日ご連絡ください。

 

船酔いしそうな揺れはこれまでの人生で体験したことのないものでした。

自宅に帰りましたら、本棚の本や棚上の小物が落下しておりました。

飾り棚の花瓶も落下しておりました。

閉めていたはずの食器棚の引き戸があき中のコップが落ちてひとつ割れておりました。

今回の地震の体験を機に私も耐震に対する意識が高まりそうです。

 

posted by y.nose


変動金利型住宅ローンの割合が急増

2011年03月10日 | ●新聞・雑誌・WEB情報

変動金利型住宅ローンの割合が急増

 2011-3-10 新建ハウジングWEBニュースによる

 国土交通省が行った調査によると、2009年度の個人向け住宅ローンにおける金利タイプ別の新規貸出額のシェアは、

変動金利型の割合が50.4%と、2008年度の37.3%から急増した。

足下の短期金利が低い水準で推移していることから、利用者が変動金利型を選好する傾向が強まっている。

 一方、長期固定金利型(全期間固定金利型、固定金利機関選択型10年超、証券化ローン)の割合は

9.9%と前回とほぼ横ばいの水準だった。

 

posted by y.nose


土地家屋調査士 折原さん

2011年03月10日 | ●注文住宅・完成・お引き渡し

今日は土地家屋調査士の折原哲郎さん(折原事務所)をご紹介致します。

今朝も早くに御客様の登記の件で事務所に必要書類を取りにいらっしゃいました。

折原さんは、建替えの場合に現在の住まいの滅失登記や

新しいお住まいが出来上がってから、表示登記をする仕事をしてくれています。

皆様のお住まいが出来上がる度に仕事がありますから事務所にはよくみえます。

弊社創業当時からのお付き合いで、信頼のおける家屋調査士さんです。

土地家屋調査士とは? ↓↓ 【日本土地家屋調査士会連合会ホームページ】

http://www.chosashi.or.jp/res/

他にも日ごろ私達の仕事を影で支えてくれている人達がおります。

●税理士  (福重会計事務所)http://www.fukushige-kaikei.co.jp/index.php
●司法書士  (平松司法書士事務所)
●不動産鑑定士 (法師人不動産鑑定事務所

上記のメンバーがいつでも皆様からご相談をお待ちしております。
現在のお住まいに限らず、
ご親族の不動産のご相続やご売却、登記など、またそれらに伴う税金面の諸問題についてもご連絡いただけましたら
ご紹介申し上げますのでお気軽にご相談ください。

 ◎ホームページにも掲載しておりますのでどうぞご覧下さい。

<お引っ越し後のご相談について>↓↓

 

posted by y.nose


完成のお住まいをご紹介致します<2階LDと固定階段であがるロフト編>

2011年03月08日 | ●注文住宅・完成・お引き渡し

先日、ブラックとミデイアムオークの内装のお住まいをご紹介いたしましたが

今日は2階のリビングダイニングとロフトを中心にご紹介させていただきます。

南に面した2階に配したリビングダイニングは、
敷地の南側に車庫スペースを3m幅で確保していることもあり光がたっぷり入ります。

その光を1階のホールのスペースにもいれようと
床面に強化ガラスを貼りました。手前右下がそれです。


ガラスの耐荷重は200kgということですから
人間が上を歩いても全く問題はありません。
ガラス種は写真のような透明と不透明を選ぶ事ができます。


強化ガラス床のすぐ横には大型TV設置スペースです。
大型TVはすっきりと壁付けをご要望でしたので
きたない配線が見えないようにTV後ろとDVDなどの間に配管をしておきました。
下にあるカウンターはDVDなど設置用で造り付けました。


キッチンは対面式でコンロ前部分もオープンにいたしました。
対面部分の壁にはニッチやマガジンラックを設けております。
ダイニングテーブルの上にペンダントライトをさげました。
他はライティングレールにスポットライトをメインに取り付けしています。


ダイニングテーブルを置く予定のすぐ横の角には
ミニコンポなどを置けるようにカウンターを取付しました。


2階のLDからは固定階段で屋根裏部分に広がるロフトスペースにあがることができます。
ちなみにロフトを設計する場合、練馬区は固定階段であがるロフトは可能ですが
板橋区ははしご階段になります。


ロフトと2階LDの関係をできるだけオープンにするために
ロフト部分の壁は格子手すりにいたしました。


階段の途中から2階LDを眺めるとこんな感じです。


ロフトの様子です。広さは7.42帖。
天井高はロフトの規定により1400mmです。
面積は階下の床面積の2分の1以下という規定もあります。


ロフトからリビングダイニングを見下ろすとこのような感じです。



お引っ越しの関係や工期的な都合もあり
残念ながらこちらのお住まいでは完成見学会は行いません。

写真をたくさん撮っておりますので
ご興味がおありの方は私か小池にご相談下さい。
事務所にある40インチモニターでご覧いただけるよう準備しておきます。


posted by y.nose


イギリスの家/玄関

2011年03月06日 | イギリス旅行(2010)/湖水地方・コッツウオルズ他

イギリス旅行の写真をなかなかアップできずにいます。
昨年の暮あたりのアップを最後にしていませんね。
撮った写真の半分もまだご紹介していません。
素敵な建物をたくさん撮りましたのに・・・、本題のコッツウオルズにたどりついていません。
もう少しお待ち下さい。

今日は、家造りを考えるにあたり少し参考になる、
イギリスのふつうのお住まいのとてもきれいにしている玄関周辺の様子をご覧下さい。

こちらは湖水地方ウィンダミアの小さな村ホークスヘッドで撮ったものです。


湖水地方はご覧のようなスレート状の石積みの家並みで有名です。








こちらは、コッツウオルズのバイブリーというイングランドで最も美しいと言われている村だったかな?
コッツウオルズは、ご覧のとおりのハチミツ色の石造りの家並みで有名です。








皆それぞれ、玄関ドア回りのデコレーションも様々で参考になりますね。
さて貴方はどの感じが御好きですか?


*2010年9月19日より26日まで
 イギリスを旅行した時に撮影致しました写真です。


posted by y.nose


国の太陽光発電補助金/平成22年度補正予算分の残り予算状況!

2011年03月04日 | ●建築基準法・行政の動き等

本日J-PECホームページにて補正予算の残りわずかとの情報が掲載されました。

 残り予算額¥5,608,000千 
 受付可能件数(見込)約19,000件

J-PECホームページ↓↓
http://www.j-pec.or.jp/information/h22_count_down.html


来年度は補助金額が下がる予定です。

計画が決まっているなら本年度申請をされた方が良いと思われます。

3月31日申請〆切(ただし予算がなくなり次第〆切です)で
補助金申込み受理決定通知書が届いてから
遅くとも7ケ月以内に東京電力と電力受給が開始しないと
(実質お住まいの完成)対象になりません。



posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/お住まいの工事が始まります!

2011年03月04日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

先月19日に地鎮祭を行いました。


長期優良住宅補助金申請等の関係で少しスタートが遅れましたが
本格的に基礎工事にかかります。


お近くにお住まいの御客様は 
基礎工事からお住まいの建築工事の様子を是非ご覧いただきたいと思います。
完成は6月末ごろの予定です。

平和台1丁目の交差点にある内田園芸さんのすぐそばです。
現場の北側には、区立氷川台第二保育園があり
その北には仲町小学校があります。↓↓

posted by y.nose





バウビオロギ―セミナーに参加

2011年03月03日 | ●注文住宅/設計・図面・現場監理

本日は午後から
新宿のリビングセンターOZONEに出向き
バウビオロギ―のセミナーを受けました。

日本バウビオロギ―研究会のとりあえず会員である私ですが
いつもは土曜日の設定が多い研究会セミナーになかなか出席できておりません。
幽霊会員となっております。
しかし本日は木曜日でなんとか出席できました。


今回のセミナーは、日独交流150周年の記念イベントということもあり
ドイツからバウビオローゲ(建築生物学の専門家)である
建築家ヴォルフデイーター・ブランクさんが
来日されました。
スイスやドイツなど欧州諸国で広がっている、バウビオロギ―のお話を生で聴くことができ、
ドイツ旅行依頼、バウビオロギーについて気持ちを新たにすることができました。

Baubiologie バウ・ビオ・ロギーの意味は下記です。

バウ(建築)=建築、建物、居住
ビオ(バイオ)=生命(人間、自然、植物)
ロゴス(ギリシャ語由来)=言語、意味、理性、教え、法則(多様な意味がある)

住まいを単なる建築物と捉えるのではなく
居住空間を人間の皮膚の延長としてとらえ
人間の本性と気候風土を科学し
環境と健康に配慮した住まい、建築文化の創造をめざす、と資料などにはあります。



内容についてご興味おありの方は、私までご相談下さい。


久しぶりに耳にするドイツ語はとても心地よいです。
ドイツ語の音の響きが好きです。
(何をおっしゃっているのかさっぱり解りませんが・・・(笑)。)

日本に滞在されていたこともあるブランクさん。
ベルリッツでドイツ語教師もされていたそう。
御挨拶は日本語でされました。

通訳は日本のバウビオロギーの第一人者でいらっしゃる前橋工科大学の石川恒夫先生がされました。



バウビオロギーの世界では
高断熱、高気密で換気にたよった現代の家、ましてや電化の家は
どちらかというと否定されているのですが
いまさら、木造土壁の古民家、囲炉裏の生活には戻れませんし
今日では省エネ化はもはやさけて通れない道、
また温熱環境の点では大きく勝る高断熱、高気密FPの家です。
なんとか両方がたつ道がないか模索したい私です。
バウビオロギーについては、まだまだ学ばなければならないことがたくさんあります。


posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。