goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区大山西町/長期優良住宅普及促進事業・補助金交付決定通知書が届きました!

2009年08月28日 | ●建築基準法・行政の動き等

お盆前休み前から
長期優良住宅普及促進事業/100万円の補助金申請の準備をして参りましたが
このたび、国土交通省(長期優良住宅普及促進事業実施支援室)より、
交付決定通知書が送られてまいりました。

良かったです!!

これから工事をしっかり行い、完了報告まできちんと済ませてからになりますが
100万円の補助金を手にすることができます。



*お客様のお名前、経費の総額等は、個人情報なので消してあります。



尚、長期優良住宅の補助金を手にする場合は、普及に向けて一般に公開してゆかねばならない義務がありますが、
このお住まいは9月13日(日)構造見学会を予定しております。

長期優良住宅普及促進事業支援室 ホームページ
建設過程の公開情報
*東京・9月で検索していただきますと弊社名が出て参ります。
↓↓↓↓
http://www.cyj-shien.jp/search.php




posted by y.nose


板橋区大山西町のお住まい/長期優良住宅認定を受けました!

2009年07月30日 | ●建築基準法・行政の動き等

「T様の長期優良住宅の認定がおりました」と、
本日、板橋区役所/建築指導課から連絡があり、
弊社の鈴木が早速 書類を受け取りに行って参りました。

弊社、1棟目の認定です。
構造的な部分では、弊社標準仕様で通る内容です。

17日に役所に申請してから2週間でおりました。
その前にハウスプラスで技術的審査をしておりまして
ハウスプラスには、
他、性能表示の設計審査の書類もあわせて6月22日に提出しております。
長期優良住宅の部分について質疑応答などもあり
申請から認定まで時間がかかりました。

これから、長期優良住宅普及促進事業にもエントリーする予定です。
8月7日エントリー締め切りですが、なんとか間にあいそうです。



*お客様のお名前、住所などは、消して写真を載せております。


posted by y.nose


【長期優良住宅普及の促進に関する法律】6月4日施行!

2009年06月04日 | ●建築基準法・行政の動き等

練馬区長期優良住宅認定/練馬区ホームページ
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kenchiku/chouki-yuuryou.html

板橋区長期優良住宅認定/板橋区ホームページ
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/018/018681.html


posted by y.nose


社長の野瀬が宅建の更新講習会へ

2009年05月28日 | ●建築基準法・行政の動き等

昨日は、社長の野瀬は休みを一日費やして
宅地建物取引主任者の3年に一度の更新講習会へ参りました。
10時から4時半まで、座りっぱなしで少し疲れたようです。

写真のように、分厚いテキストを4冊も配られました。
講習を最後まで受けた人に取引主任者証が交付されます。

講習の内容は下記です。税理士、建築士や弁護士の解説による講習です。

1、改正都市計画法・建築基準法と実務上の留意点

2、改正税制の主要な改正点と紛争事例及び実務上の留意事項

3、紛争事例と実務上の留意点

4、改正法令の主要な改正点と関係法令及び実務上の留意事項



土地を購入されて建物を建てたいというお客様が
最近、事務所に多くご相談におみえになります。
弊社では土地をお探しすることはできませんが
土地購入にあたっての注意点などアドバイスもさせていただいておりますので
思う土地が見つかりましたら、購入の前に是非ご相談ください。
社長の野瀬が対応させていただいております。

一生に何度も経験することではありませんから
良くわからない点もたくさんあるかと思います。

また、私や小池の方ではご希望の間取りのお住まいが建つか、
購入される前にラフプランの作成もさせていただいております。

練馬区、板橋区用途地域地図などはもちろん、
国土地理院発行の土地条件図などもご用意しておりますので
地盤の良し悪しなどもある程度は検討がつきます。
お気軽にご相談ください。

posted by y.nose





長期優良住宅の説明会へ

2009年05月26日 | ●建築基準法・行政の動き等

昨日は午後から、全建連主催の長期優良住宅の説明会へ。
水道橋のすまいるホールにて行われました。
長期優良住宅普及の促進に関する法律、
6月4日から施行されます。
300名の定員のところ、会場は満席。工務店から代表者の出席が多いです。
知り合いの工務店の方にもお会いしました。


国交省の担当の方もご挨拶。
全建連の会長も。


認定基準は、写真のとおり。
住戸の面積さえクリアすれば、
弊社の標準仕様でほぼ通る内容です。
積極的に申請手続きを行ってゆきたいと思いました。
長期優良住宅と認定を受ければ、
補助金などが受けられる訳ではありませんが
所得税減税や住民税からの控除も行われます。
ローン減税と違い、
ローンを組まない方にも適用される制度です。

国土交通省/住宅ローン減税 住宅取得やリフォームで相次ぐ優遇策
http://www.mlit.go.jp/common/000037341.pdf




申請方法は2通りありますが、
いづれの方法でも、認定を受けるのに5万前後かかるようです。
費用がかかるため、あくまでも御客様からご要望がないと出来ない申請です。

法の施行は6月4日からで
長期優良住宅の申請開始はそれ以降になります。
建築確認申請などと同じで着工前事前申請をしないと
いけない制度です。
すでにご着工済みのお客様は
誠に残念ですが対象になりません。



弊社は、現在 ハウスプラスで性能表示などを受けておりますので
こちらでの申請になることが多くなりそうです。
ハウスプラスの杉原さんの説明もございました。


他には、【長期優良住宅普及モデルの申請】【長期優良住宅先導的モデルの申請】などがございます。
それぞれ補助金が受けられる制度ですがご興味がおありの方は、ご相談ください。
前者は、上限100万、後者は上限200万の国の補助金を受けられる制度です。


posted by y.nose


環境省・経済産業省・総務省/エコポイントよるグリーン家電普及事業の実施について

2009年04月28日 | ●建築基準法・行政の動き等

環境省・経済産業省・総務省
エコポイントよるグリーン家電普及事業(仮称)の実施について

http://www.meti.go.jp/topic/data/e90421j.html

posted by y.nose


今年度エコキュート導入補助金制度が発表になりました!

2009年04月10日 | ●建築基準法・行政の動き等
国の平成21年度エコキュート導入補助金制度が発表になりました。
エコキュート一台につき41,000円(家庭用)の補助金です。
第1期募集は開始は4月23日からです。

弊社では、補助金の申請の代行を行っております。
エコキュートをご採用いただきました場合、
指定の工期等に問題がなければ
お客様からの要請が特になくても申請の準備を致しております。

社団法人 日本エレクトロヒートセンター

板橋区徳丸8丁目/UDIの検査員による完了検査が終わりました。

2009年03月30日 | ●建築基準法・行政の動き等

民間の指定確認申請機関UDIの検査員による
建築確認の完了検査を受けているところです。
本日検査は無事合格致しました。

UDI確認検査㈱

床の下に断熱材が入っているかを確認しているところです。
構造の段階では、床下点検口がまだついていなかったので
確認できなかったので、今回調べています。





posted by y.nose


第3回 健康維持増進住宅シンポジウムに出席

2009年03月27日 | ●建築基準法・行政の動き等

昨日は午後から田町の建築会館へ。
IBEC主催のシンポジウムを聞きに参りました。
IBECは財団法人 建築環境・省エネルギー機構です。

表題は
「住宅と健康に関する先端研究の動向と居住者の意識・満足度」と
非常に興味のある内容でした。

定員180名ですが、受付開始から10日で申込締め切りになったとのことでした。

今回の内容でお伝えしたいことはたくさんありますが、
結露やカビについての部分、ご報告いたします。



早稲田大学の田辺教授が発表されたアンケート調査の内容です。
一般の人、3000人のWEBアンケートに基づいた調査結果の一部で
健康増進のために住宅に期待する事項です。

1、有害物質を出さない

8、ぐっすり眠れる

の2項目が<とても必要である>ということで70%の高い数値を示しています。(赤点線部分)

また、3の結露しないという項目は意外に低い、とおっしゃっていました。



以下は、東北大学大学院 吉野教授による
室内空気環境と健康に関する海外の先端研究<海外視察報告より>の内容から。

カナダ・アメリカにおいて室内空気環境と健康の問題に取り組んでいる
研究機関を視察された内容のご報告でした。

以下、パワーポイントの文章のとおりです。







会場で、新建新聞社/編集者の佐々木さんとバッタリお会いしました。
一昨年のドイツ・デンマークエコバウツアーで同室で、
私のスーツケース紛失により(2日後には出て参りましたが)、
パンツまで御借りしてしまった方なので
懐かしく、帰りにお茶をして楽しくおしゃべりしました。
旅行中は本当にありがとうございました。


posted by y.nose


建築士の定期講習会に

2009年03月09日 | ●建築基準法・行政の動き等

本日は一日、野瀬(有)と小池は3年に一度受けなければならない
建築士の定期講習会へ。
会場はビックサイトの国際会議場。
800名の定員に対し、会場はほぼいっぱいでした。
1級建築士、二級建築士、木造建築士と一絡げで講習を受けました。
9時40分に始まり、終了は5時45分くらいでした。
小池は保育園のお迎え締め切り時間ぎりぎりになりそうであわてて帰りました。

話の内容は、姉歯建築士の耐震偽装の話に始まり、ここのところの法改正に関するものがメインです。
東京都都市整備局市街地建築部 建築企画課の築比地さんのお話が主でした。
休憩があるとはいえ、身動きの取れない状態で6時間も椅子に座りっぱなしは疲れます。ぐったり・・・。


会場の入り口でポストイットまで配られて「しっかり勉強しろよ」言わんばかり。
最後の一時間で考査がありましたが、内容も基本的には1級も2級も木造も同じでした。
不合格になりませんように・・・。



posted by y.nose


ソーラー住宅普及促進懇談会報告~太陽光発電で地球と家計に優しい生活~

2009年03月05日 | ●建築基準法・行政の動き等

■ソーラー住宅普及促進懇談会報告~太陽光発電で地球と家計に優しい生活~

経済産業省 ホームページ
http://www.meti.go.jp/report/data/g90224cj.html


posted by y.nose


国土交通省のホームページに「長期優良住宅法関連情報」のページが開設

2009年03月05日 | ●建築基準法・行政の動き等

■国土交通省のホームページに「長期優良住宅法関連情報」のページが開設された。

「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画を認定する制度の創設を

柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成

21年6月4日に施行される。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

3月5日付 キッチンスペシャリストメールマガジンより

posted by  y.nose


青森県の方がPRに事務所にみえました。

2009年02月20日 | ●建築基準法・行政の動き等

JBN(全建連)の加盟工務店リストを見ていらしたのでしょうか?
昨日、青森県農林水産部林政課の柴谷さんが
アンケート調査を兼ねて、青森県産のヒバや杉をPRにみえました。
遠いところ、いろいろな工務店などを回っていらっしゃるご様子。大変です。
青森県の木材を「どげんかせんといかん!(これは宮崎)」ということですね。
青森ヒバはブランド力があるので、それより杉を売りたい様子です。

「私たちは、遠いロシアかどこかの輸送に長いこと時間もエネルギーも費やした、
違法伐採かどうかわからないような木は基本的には買いたくないのです。
本当は、国産材を買いたいですね。ただ買い方がよくわからない。
東京の我々のような工務店では、材木で買って在庫しておくこともできない。
製品化されたものがサンプルやカタログなどで確認でき、
少ロットでインターネットなどで手軽に買えるといいですね。
後はやっぱり値段。東京で家を建てるとなると
土地25坪くらいと注文の建物で最低でも6000万位になってしまうのです・・。」と
私、力をこめてお伝えしておきましたが・・・。



青森ヒバ製の名刺がとてもよい匂いです。
「決めては、青森県産材」と名刺にあります。

みなさん!地産地消です!青森の杉を使いましょう!
国産材を使いましょう!

久し振りに聞く、東北なまりにあたたかさを感じました。




posted by y.nose


どうなる?今年の住宅税制/国土交通省 住宅局チラシ

2009年02月10日 | ●建築基準法・行政の動き等




ブログの画面では字が小さく良く見えないと思います。
国土交通省 住宅局 のホームページより
ダウンロード、印刷できます。↓↓↓↓
http://www.mlit.go.jp/common/000031101.pdf

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の成立について

2008年12月06日 | ●建築基準法・行政の動き等

■「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の成立について
11月28日、国会での審議を経て、
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が成立。

「長期優良住宅」とは、「長期にわたり使用可能な質の高い住宅」のことで、
ロングライフ化を象徴的に言うために「200年住宅」とよばれることもある。

国土交通省 ホームページ






お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。