平成23年度 国の太陽光発電 補助金受付4月12日より始まりました!
補助金額は、48,000円/Kwh です!
募集期間/平成23年4月12日(火)~ 平成23年12月22日(木)
補助金予算額及び想定補助件数/総額349億円の補助金予算により17万件程度の補助件数を想定
詳しくは、 下記をご覧ください。
J-PEC 太陽光発電普及拡大センター↓↓
http://www.j-pec.or.jp/news/t11041101.html
posted by y.nose
平成23年度 国の太陽光発電 補助金受付4月12日より始まりました!
補助金額は、48,000円/Kwh です!
募集期間/平成23年4月12日(火)~ 平成23年12月22日(木)
補助金予算額及び想定補助件数/総額349億円の補助金予算により17万件程度の補助件数を想定
詳しくは、 下記をご覧ください。
J-PEC 太陽光発電普及拡大センター↓↓
http://www.j-pec.or.jp/news/t11041101.html
posted by y.nose
板橋区 住宅用新エネルギー及び省エネルギー機器導入補助金制度↓↓
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/004/004900.html
posted by y.nose
国の太陽光発電システムの補助金について
詳細は明らかではありませんが、発表になっております。
補助金額は、48,000円/Kw となり
平成22年度 70,000円/Kw を大きく下回っております。
J-PEC 太陽光発電普及拡大センター、ホームページ↓
http://www.j-pec.or.jp/news/t11033001.html
posted by y.nose
練馬区地球温暖化対策住宅用設備設置補助制度 ↓↓ ホームページ
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/hojo/hojo-ju23.html
3月21日付けの区報、8面の下段にも掲載されております。
今年度からは、3期ともそれぞれ抽選になりました。
弊社でお客様のお住まいに使用する設備では
太陽光発電とエコキュートが対象になります。
posted by y.nose
本日J-PECホームページにて補正予算の残りわずかとの情報が掲載されました。
残り予算額¥5,608,000千
受付可能件数(見込)約19,000件
J-PECホームページ↓↓
http://www.j-pec.or.jp/information/h22_count_down.html
来年度は補助金額が下がる予定です。
計画が決まっているなら本年度申請をされた方が良いと思われます。
3月31日申請〆切(ただし予算がなくなり次第〆切です)で
補助金申込み受理決定通知書が届いてから
遅くとも7ケ月以内に東京電力と電力受給が開始しないと
(実質お住まいの完成)対象になりません。
posted by y.nose
昨日は定休日で休みでしたが
午後から『新しい成長に向けた建築・都市の低炭素化』というタイトルのフォーラムが
水道橋の住宅金融支援機構のすまいるホールで
行われましたので聞きに参りました。
慶応義塾大学/理工学部教授でいらっしゃる伊香賀先生のパワーポイントから。
高断熱、高気密の住まいにすると
光熱費が安く、CO2が削減できるだけでなく
病気にもかかりにくくなり
疾病予防の便宜を加味すればイニシャルコストが少し多くかかっても
投資回収効率は悪くないよ。という表。
みんなが病気にかかりにくくなれば
社会的にみても医療費の削減につながってよいらしい!
NEB=Non-energy Benefit(省エネ以外の便益)
EB=Energy Benefit(省エネの便益)
高断熱高気密に住み替えた人へのアンケートを実施したようです。
アンケート結果。
そして東京工業大学総合研究所教授の柏木先生のお話。
パワーポイントを使わない主義らしい柏木先生。で、パワーポイント画面なし。
さすがお話に熱がこもっていて眠くならなったですね。
最新の国のエネルギー政策のお話、柏木先生のご意見を聞く事ができて
とてもためになりました。
他には、各御人のお話を聞くことができました。
独立行政法人 建築研究所理事長 村上周三先生
内閣官房地域活性化統合事務局長 和泉 洋人氏
国土交通省住宅局住宅生産課長 橋本公博氏
すでに発表になっている内容ではありますが
「近いうちには、省エネ住宅は義務化されて
一定の基準をクリアしていない家は建築確認もおりないようになるでしょう・・・。
そんなに遅い話ではないと思いますね。」
と国土交通省の橋本様より改めてお話がありました。
昨日は、
「今日は、疲れ気味だから行くの辞めようかな~」と、家でごろごろしたくなり、
午前中少し気持ちがぐらつきましたが
頑張って行きますと何か新しいお話を聞くことができまして、
「行ってよかったな~」と思います。
posted by y.nose
太陽光発電の余剰電力買い取り制度について、経済産業省は、
住宅用の2011年度の買い取り単価を42円/kWhとする案を、
1月25日に開かれた買取制度小委員会に示したようです。
(現状は48円/kwh)
会合では、住宅用についてはほぼ合意が得られたようですが
同時に示された工場などの非住宅用の買い取り価格を
現行の24円/kWhから同40円に引き上げることなどに対して、
賛否が分かれたため、少なくとももう一度会合を開き、最終決定するようです。
資源エネルギー庁/第13回買取制度小委員会 説明資料↓↓
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/013_02_00.pdf
*PDF資料8、9,10ページ参照
10ページには23年度、国の補助金情報も載っています。
posted by y.nose
平成22年度補正予算成立に伴い、
12月10日より
長期優良住宅普及促進事業
平成22年度木のいえ整備促進事業(第2回募集)の受付が開始されました。 ↓↓
http://www.cyj-shien22.jp/2nd/02_hojo/index.html
その概略は
・これから新たに申し込む方(長期の認定をまだ取得していない方)は、
平成23年3月31日までに「エントリー申請」を行う。
(但し、現時点で建築主と工事請負契約、又は建築確認を申請中の建物に限る。)
・その後、長期の認定を取得した後に、「補助金交付申請」を、
平成23年5月31日までに行う。遅くとも6月初旬ころには工事着工しないと対象にならない。
・建物完成後の「実績報告」は、平成23年10月31日が締め切りとなっています。
遅くとも10月中旬くらいまでにお住まいが完成しないと実績報告に間に合いません。
※基本的な補助金の内容等は従前と変わりません。
所定の基準をクリアした住まいを計画し
実績報告まで滞りなく済めば、補助金額100万円を取得できます。
posted by y.nose
家電のエコポイントは、12月からの購入分についてポイントが半減してしまうので
11月はTVなど買い替えのお客様で量販店に長蛇の列とか、
購入しても納品がかなり先になるとか、ニュースが流れておりました。
住宅エコポイントはまだまだ大丈夫です。
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが
来年の12月31日工事着工分のお客様まで延びました。
貰えるポイント数は、現在のところ30万ポイント分。
弊社は即時交換の手続きを行っておりますので
上手く手続きが済めば、現金で30万円分還ってきますよ。
ただ、事後申請(工事が終わってからの申請)でその時に予算がなくなってしまっていると
取得することはできませんのでお早目に。
また、上記にプラスし、住宅エコポイントの対象拡充も予定されております。
住宅用太陽熱利用システム(ソーラーシステム)、節水型便器、高断熱浴槽がポイント発行対象になっています。
それぞれ2万ポイント(2万円分)の予定。
どの商品、品番がポイントの対象になるかは、まだ発表になっておりません。
住宅エコポイントの対象拡充は、平成22年度補正予算が国会において成立した後に実施されるとホームページに記載がありますから
もうそろそろ発表になると思います。
私達も注意してこれからも下記ホームページを見て参ります。↓↓
http://jutaku.eco-points.jp/
posted by y.nose
国交省など、省エネ基準義務化の方向性を提示
国土交通省と経済産業省は、11月12日に開かれた「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」の第2回会合で、省エネ基準義務化に向けた方向性の骨子案を示した。時期に関する具体的な表現は含まれていないが、早期の対応が必要との考え方を示し、大規模建築物から段階的に義務化を行い、2020年までにすべての新築住宅・建築物で義務化する方針を示した。
義務化の対象は新築(大規模改修なども含む)の住宅・建築物とし、基準は躯体の断熱性や自然エネルギー利用、建築設備のエネルギー消費量を含めたものを検討する方向。地域性が反映できる評価の仕組みを設けるなど一定の見直しを図る。
実施にあたっては、制度の周知の徹底や、中小工務店の技術力の向上などに時間がかかるため、必要な期間をおく考えを示した。
委員からは、既存の建物を対象からはずしたことに対する反対意見や、照明設備など限定的に義務化する案などが出された。
【日刊】新建ハウジング メールニュース 2010.11.12日号より
posted by y.nose
省エネ基準義務化、2012年にも関連法案国会提出へ
建物の省エネ基準義務化に向け、早ければ2012年の通常国会に関連法案を提出し、2013年にも施行の可能性があると、国土交通省の橋本公博住宅生産課長が11月9日に開かれた環境共生住宅20周年記念シンポジウム(主催:一般社団法人環境共生住宅推進会議)で語った。
省エネ基準については、現在、2000m2以上の建築物の新築床面積ベースで約9割が適合しているとされている。一方、住宅については適合率が1~2割程度と低い。こうした状況を踏まえて、非住宅建築物から義務化を始め、順次対象を拡充する方法などが検討されている。
省エネ基準の義務化については、現在、「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」(座長:茅陽一氏)で検討が進められており、今年末までにスケジュールを含めた大枠をまとめることが決まっている。ただ、実施にあたっては、行政などによる一定のチェックの仕組みを確立する必要があるなど、制度的な準備も膨大になる。全面施行には、周知のためにも一定の期間が必要になる。
【日刊】新建ハウジング メールニュース 2010.11.9日号より
posted by y.nose
再来週、11月17日から19日までジャパンホームショーが
東京ビックサイトで開かれます。
ジャパンホームショー2010 ホームページ↓↓
http://www.jma.or.jp/jhbs/
それに先駆けて建材メーカーなどから
出展のご案内が続々と届いております。
出展しますから、ぜひ見に来て下さい、と。
今日はご覧のようなDMが届きました。
自治体から来るのは珍しい・・。
三重県が県産材を自らPR。
三重県の材木をどうぞ見に来て使って下さい、ということです。
ご興味おありの方は行かれてみてはいかがでしょうか?
サスティナブル建築技術展も同時開催です。
いずれもテーマはやっぱりCO2の削減ですね。
他にはジャパンテックス/インテリアファブリックの展示会もあります。
オシャレな窓回りのカーテンやロールスクリーン、
エコブラインドなどの展示も見ることができると思います。↓↓
http://www.japantex.jp/
posted by y.nose
新建ハウジング メールニュース 2010.9.10日号より
政府は9月10日、
住宅エコポイント制度の延長などを盛り込んだ追加経済対策を閣議決定した。
住宅関連の具体的な施策としては、
住宅エコポイント制度の実施期間を2011年12月31日まで延長することや、
優良住宅取得支援制度(フラット35S)の金利引き下げ幅拡充措置を2011年12月30日まで延長すること
などが盛り込まれた。
予算規模は、
住宅エコポイント制度の延長が1400億円程度、
フラット35Sの金利引き下げ幅拡充措置の延長が2200億円程度。
また、規制の見直しでは、建築確認申請・申請手続きの迅速化や、
住宅などに省エネ設備・新エネ設備の導入を促進することを目的に、
建築基準法上の取り扱いを明確化し、周知することなどを進める。
首相官邸ホームページ
新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
~円高、デフレへの緊急対策~ <PDF>
P17、18
3、消費の基盤づくり (2)(3)参照↓↓
http://www.kantei.go.jp/jp/keizaitaisaku2010/keizaitaisaku.pdf
posted by y.nose
すでにお引渡し済みのお客様の住宅エコポイント
振込の報告通知が弊社に届いております。
ご新築の場合は弊社では即時交換の手続きをとっており
ポイントではなく、30万ポイント分の
30万円を御客様は現金で取得することができます。
お住まいの完成後 申請しその後 審査手続きを経て
30万円は一度弊社に振り込まれますが、その後すぐに
お引き渡しさせていただいた御客様の口座に振り込ませていただきます。
もちろん、新築住宅の場合でもポイントを取得し
お客様の好きなものに交換していただくこともできます。
詳細については、住宅エコポイント ホームページ↓↓
http://jutaku.eco-points.jp/
現行の住宅エコポイント制度を利用するには、
※平成22年12月31日までに工事着工
※平成23年 6月30日までにお住まい完成し、申請する必要がございます。
ただし、8月27日のニュース記事によると、延長の動きも見られます。
微妙な着工時期の関係でこのような補助金を受けられない方もいらっしゃることは事実です。
お住まいをご計画中の方は、補助金情報に耳をかたむけましょう!
【asahi.com ニュース 8月27日付】↓↓
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201008270006.html
国土交通省は8月27日、2011年度予算の概算要求を公表した。
住宅分野では、木造住宅・建築物の促進策と耐震化促進策を大幅に拡充。
住宅エコポイントの期間延長も盛り込んだ。
また、フラット35Sの当初10年間の金利の引き下げ幅を1%とする拡充措置についても
2011年度も延長することを要求した。
posted by y.nose