goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区赤塚4丁目/既存建物 解体工事中です

2009年12月08日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

赤塚4丁目のお住まい、既存の建物を解体中です。
基礎を残すのみとなりました。


場所は氷川神社のすぐそば。参道の入り口にあります。
公孫樹の葉は昨日の北風でだいぶ落ちました。


氷川神社の前にある農家の庭先のゆずの木には
ゆずがご覧のようにたくさんなっておりました。
ゆずの木をみると子供の頃自宅の庭にも大きなゆずの木があって
この時期になると実がたくさんなって
祖父が近くのお蕎麦屋さんにゆずを差し上げていたことを思い出します。

冬至は12月22日です。ゆず湯がいいですね。



posted by y.nose


板橋区赤塚4丁目/お住まいのお建て替え工事が始まりました!本日解体工事着工です!

2009年12月03日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事



今日はあいにく雨ですが・・、
板橋区赤塚4-13-20にて
新たにお建て替えの工事が始まりました。
本日より、既存のお住まいの解体工事が始まりました。

上赤塚交番のそば、
氷川神社のすぐそばです。

近日中にホームページのトップページで地図等をアップ致します。



posted by y.nose


練馬区土支田3丁目/明日、上棟です!土台敷・外部先行足場完了しました!

2009年12月03日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

少しお天気が心配ですが
明日、上棟致します。

土台の敷き込みを昨日行いました。


敷き込みする位置に土台を置いてゆきます。


基礎パッキンをまず敷き込みします。
弊社ではロング基礎パッキンを使っております。
土台の下すべてに敷き込みます。


弊社は、土台はツガの防蟻材謀議注入材ではなく
土台にベイヒバを使用しているため
タケロックという防蟻材を土台下面に塗ります。



上棟後に地面から1mの高さまで防蟻材塗布に専門の職人が入ります。
土台下面のみは、その時では塗ることができないので
土台敷き込み時に大工が先に塗ります。


土台仕口加工です。


土台継ぎ手加工です。


これは本日の撮影ですが、土台敷き完了です。
外部の先行足場も設置を終えました。





posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/ベタ基礎完了しました!

2009年11月12日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

おとといの夜からお天気が悪いです。

基礎の型枠がはずれました。


上棟は11月20日の予定です。
前々日に行う、土台敷きの土台が入ってきています。






posted by y.nose
photographed by t.arai




練馬区土支田3丁目/工事が始まりました!本日地盤改良工事しております!

2009年11月05日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

練馬区土支田3-29でお住まいの建築工事が始まりました。

現場周辺地図などの詳細情報は、近日中にホームページのトップへ
アップさせていただく予定です。

土支田通り、土支田通り交差点、土支田地蔵のすぐそばです。

土地を購入されて、お住まいをご新築されるU様邸です。



すでに更地の状態でしたので9月7日に地盤調査を行いましたが、
結果が悪く、5.5mのセメント杭を28本 地中に作成します。
直径は60cmの太さになります。

ジオテック 地盤補強工事 ジオコラム工法↓↓↓
http://www.jiban.co.jp/gyoumu/koji/koji03.htm#ジオコラム工法



写真はまだ、地面をスクリューで掘っているだけの写真です。



posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/基礎耐圧盤コンクリート打ち込み

2009年11月01日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日、土曜日はI様邸、基礎耐圧盤コンクリートの打ち込みでした。
トラックアジテーターがレディミクストコンクリートを運んできます。
出荷から打ち込みまでの時間が決められているため、
近くのセメントプラントで作られたフレッシュコンクリートが運ばれてきます。
写真手前に写っているのが、ポンプ車です。
ポンプ車を経由し、コンクリートを打ち込みします。


ポンプにより圧送されてきたコンクリートを職人達は
素早く、鉄筋の間にも密にコンクリートが行き渡るよう、均します。




打ち込み完了です。


posted by y.nose


練馬区旭町2丁目/2月からお住まいの工事が始まります!本日地盤調査を行いました。

2009年10月31日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

来年2月から工事が始まるS様邸。
ご建築地はすでに更地になっておりおりますので
地盤の調査をさせていただきました。


まだ正式結果はでてきておりませんが
今日の検査の感じでは、地盤は良好の様子です。

ご主人と奥様にも午前中の事務所でのお打ち合わせの後、
現地でお立ち合いいただきました。
御苦労さまでした。


重りをつけてどれくらい鉄の棒が地面に沈むかをみて
地盤の良し悪しを測る、スウェーデン式サウンディング試験という方法で行います。

ジオテック㈱ スウェーデン式サウンディング試験

ジオテックの資料では、敷地内3ケ所の測定となっておりますが
弊社では敷地内、建物がのるところ5点を測定しています。



旭町ではこちらのお住まいのすぐお近くで、
来年4月からもY様邸をさせていただきます。

posted by y.nose


天然木無垢・青山の家具ショップ/家具蔵(KAGURA)が来社

2009年10月23日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

無垢の木を使った家にはやっぱり無垢の家具が合います。
張りものやプリントの木目は似合いません。

今日は夕方、青山(表参道)の家具蔵の三上さんが事務所にいらしてくれました。

家具蔵 http://www.kagura.co.jp/

家具蔵の家具は、無垢でできていますが、いかにも木でできてるという、ゴッツイ感じがなく
繊細なカーブを描いたやわらかい表情の家具が多いです。
仕上げも自然オイル仕上げなど要望に応じて対応してくれます。

2年位前にお客様を青山の店舗にお連れして家具をご紹介しました。
その時は、他で決まってしまったのですが、
その時の名刺を頼りに今回いらしてくれました。

これからは、店舗で待っているだけでなく、建築士と一緒に室内空間づくりを行ってゆきたいとのこと。



国産材、特に北海道の楢やタモ材についてはいいものが入るとのこと。

外材に比べ、費用はかかっているがそれをあえてお手頃価格で提供してくれるのだとか・・。
国産材好きの方にはたまりません。
今日は木のお話ももっと聞きたかったです・・。

現在ご計画中の方、完成間近のお客様、
無垢のテーブルや椅子などの購入をお考えの方は、
是非一度 家具蔵を訪れてみてください。

TVボードなども始めたそうです。
キッチンの扉も無垢にしたい場合は後から取り換えも可能です、とのこと。

三上さんを指名してくださいね!



posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/基礎工事着工致します!本日遣り方を行いました!

2009年10月22日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

今日は建物の位置出し、遣り方という基礎工事前の一番最初の工程です。

先日地盤調査を行いましたが
地盤も良好で改良の必要もないので、遣り方の後すぐ基礎工事にかかります。


大工の栗林と建て主のI様が、
塩で敷地の四隅をお清めしているところです。


遣り方完了です。
明日から本格的に基礎工事に入ります。
お近くにお住まいの方は是非ご覧ください。




posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/本日、スウェーデン式サウンディング地盤調査を行いました。

2009年10月19日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

こちらは、平和台。
台や丘などのつく地名の場所は、比較的よい地盤です。

まだはっきりとした結果報告はでていませんが
本日の調査の様子では
こちらのお住まいの敷地地盤は良好のようです。

地盤の調査は、
地盤調査会社のジオテックにお願いしています。
ジオテックホームページ内のスウェーデン式サウンディング調査の説明です。
↓↓↓
http://www.jiban.co.jp/gyoumu/chousa/tyosa02.htm



A~Eと5点ほど測定するので
いつも1時間半から2時間くらい時間がかかってしまうのですが
お客様もいつも立ち会ってくださいます。

ちょっと疲れてしまったのでしょうか?
左の方に座っていらっしゃるのが建て主のI様。


posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/I様邸 昨日から解体工事始まりました!

2009年10月08日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日から、I様邸のこれまでのお住まいの解体工事が始まっております。

写真左の建物は、7月にお引き渡しさせていただいたK様邸です。
隣の隣で今度新たに工事をさせていただくことになりました。



1件工事をさせていただいてその周りに弊社の建築が広がってゆくことは
責任も重大ですが、大変うれしく思います。



今日は台風の影響で風が強いので職人は入っておりません。
昨日の段階で建具などはずしておりますの
家の中にむこうの青空が見えています。


奥様からお電話を頂戴し、
「現在の天井材は使えないかしら?」ということでしたので
奥様と現場で立ち合いをいたしました。

コンセント周りのグラスウールも真っ黒です。


カビか何かわかりませんが築30年以上のグラスウールは真っ黒です。
「私、掃除しないから~。」I様。
「I様のせいではありません!!
掃除の問題ではありません。壁の中は掃除できません。」
台所の油汚れや、外部の砂ぼこりなどが小さな隙間から壁内に入りこみ
このようになってしまうのです。
室内の湿気が入りこめば、壁内結露となるわけです。


「ここは雨漏りしたところよ~」とI様。
ザラ板(横にうっている木材)が腐っておりました。
当然、グラスウールもカビていたでしょう・・。
グラスウールを包んでいる厚紙も虫が食ったあとがみえます・・。

最近では、グラスウールを包むものが紙からビニールや薄いアルミシートになっておりますが、
虫が食わない保証はありません。


「ここに貝殻虫みたいなのがいっぱいいたのよ~。写真撮っておいて~。」とI様。
増築部分の壁の中の筋交いに虫の卵か、貝殻虫か解りませんが
くっついていました。


虫嫌いの女性は、これをみると鳥肌がたつと思いますが、
こんな虫です。
壁の中を空洞にしておくと、将来に何が起こるか解りません。
一度、入りこんでしまうと、壁の中は暖かく、
虫達にとっては とっても心地よい住みかになってしまうのではないでしょうか?

壁面内に硬質ウレタンを充填して密閉してしまうFP工法は
こういう点でもすぐれた工法であると改めて感じてしまいました。

グラスウールやロックウールを使って長期優良住宅と称している会社が
たくさんあるのですが
「ほんとに長期にもつのかい??」という正直思いでございます。





 posted by y.nose


練馬区錦1丁目/基礎完成です!本日鋼製型枠をはずしました!

2009年09月08日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

基礎のコンクリートを打ち込みするために
組んでいた型枠を養生期間を終えたので本日はずしました。

きれいにお掃除して基礎完成です。

上棟は9月12日(土)に行う予定です。
お天気に恵まれますように!



今日は、現場で紅一点のスミちゃんにクローズアップ!
コンクリート打ち継ぎ部分のバリ(はみ出したコンクリート)をとって
きれいにしているところです。

「やだ~!!モデル料高いですよ~!」
と、とってもいい笑顔です。




posted by y.nose


練馬区錦1丁目/基礎工事・捨てコンクリート打ち致しました!

2009年08月21日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日の様子ですが
防湿シートを敷き込み
そのうえに捨てコンクリートを打ったところです。
基礎の耐圧盤の下になる部分です。


下がっているところはビルトイン車庫部分です。



posted by y.nose


練馬区錦1丁目/工事が始まりました!

2009年08月09日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

仮設の電柱を建てているところです。
右の細い電柱が工事中に電気を引き込む現場用の仮設電柱です。
高所作業車の上のボックスの中でピースしている奴は誰だ???


建物の位置出し、遣り方中の様子です。


遣り方完了です。
写真に写っているのは、アラブの人ではありません。
基礎の職人、鳶です。
暑いのでタオルを頭に巻いています。



posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。