コンクリートを打ち込んでいるところです。
打ち込まれたコンクリートを均しているところです。
レベラーで天端をさらに均しているところです。
鳶一家の嫁は、天端レベラーが固まらないように
攪拌機で、レベラーをよく混ぜています。
立ちあがり基礎のコンクリート打ち込み完了です。
養生期間を最低5日はとります。
今回はお盆休みが入りますので17日ごろ型枠をはずす予定です。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
月曜日の様子です。
ハウスプラス検査員による基礎の配筋検査がございました。
こちらのお住まいは
性能表示制度の建設性能評価をうけていただいおりますのでこの検査は必須です。
また、建設性能評価を受けられないか方でも
10月1日施行の住宅瑕疵担保履行法による義務付のすまい保険の配筋検査は受けることになります。
火曜日の様子です。
配筋検査の翌日、コンクリート打ち込みを致しました。
ミキサー車(トラックアジテーター)が運んできたレディミクストコンクリートを
ポンプ車を経由して
基礎耐圧盤に流しこみします。
一人がポンプ車のホースをもち、
一人が流し込まれたコンクリートを均しています。
トンボと呼ばれている均し棒で平に均しています。
耐圧盤コンクリート流し込み完了です。
ここからは今日の写真です。
立ち上がり基礎の型枠を組み、
立ち上がり基礎の鉄筋を配筋中です。
弊社の現場で紅一点である矢野目家長男の嫁、寿美ちゃんです。
彼女を見ていると自分はまだまだ甘い・・・と思ってしまいます。
他の職人に指示をだすほどの仕事っぷり。
夫唱婦随で旦那を助け、大変頑張っています。
posted by y.nose
先日、地盤調査を行いましたが
思ったより地盤が悪く、地盤改良を行いました。
地表面より2.5mほどにセメント系の固化材を筒状に流し込みました。
改良の方法の詳細は下記です。
ジオテックのジオコラム工法です。
ここからは昨日の撮影です。
遣り方といって建物の位置出しの風景です。
大工と基礎の職人が一緒に行います。
もうすでにみんな日焼けで真っ黒になっております。
遣り方杭に基礎の高さや建物の柱芯をだして糸を張り、
遣り方終了です。
posted by y.nose
雨が降るとか、降らないとか
少しぽつりぽつりときたりと少し天気が心配でしたが
なんとかもってくれまして、無事 地鎮祭を終えました。
仲宿、中仙道に面している氷川神社の神主様がいらしてくださいました。
氷川神社は T様、M様ご家族が毎年初詣にいかれる神社とのこと。
神主様、準備中の写真。
祭壇、セッティングOKです!
地鎮祭の様子。所要時間は30分ほどです。
薄日が差してきて、ちょっとジリジリとしてきました。
近所の地主さんのご厚意により
現場のすぐ前の空き地を運よく借りることができました。
大きなユンボも問題なく置けます。
乗用車4台分くらいは止められます。
助かりました。
工事中の仮設の電柱も本日建てました。
仮設トイレも設置完了です。
さあ、いよいよ工事が始まります!
posted by y.nose
今日は朝 雨が降っておりましたが
なんとか止んでくれたので、無事、地盤調査もできました。
午後から行いました。
地盤調査の名称は、スウェーデン式サウンディング試験です。
詳細は下記をご覧下さい。↓↓↓
http://www.jiban.co.jp/gyoumu/chousa/tyosa02.htm
M様のお父さんも立ち会ってくださいました。
建物がのる地盤面、5点についていつも調べております。
調査は、地盤調査の専門会社であるジオテックが行います。
明日18日(土)は11時から地鎮祭です。
近くの氷川神社の神主様が来て下さる予定です。
お天気に恵まれますように!
posted by y.nose
昨日、立ち上がり基礎の型枠をはずし
基礎が完成いたしまいました。
22日は土台敷き込み、
23日は外部先行足場の設置、1階の一部を組み上げ
24日(金)は、上棟の予定です。
写真は、鋼製型枠をはずしているところです。
鋼製型枠をトラックに積み込んでいるところ。
基礎完成の様子です。
posted by y.nose
板橋区大山西町にてお住まいのお建て替えの工事が始まりました。
日大板橋病院のすぐそばです。
現在、既存建物解体工事中です。
18日が地鎮祭の予定です。
基礎工事は23日ごろから始まります。
お近くの方はぜひご覧下さい。
弊社ホームページのトップページに
詳細を載せております。
posted by y.nose
火曜日に打ち込み致しました、基礎の耐圧盤のコンクリートが硬化しましたので
本日は、立ち上がり基礎の配筋工事に入っております。
posted by y.nose
朝、雨が降っておりましたがなんとか止み、
コンクリート打ち込みできました。
打ちこまれてゆくコンクリート。
ポンプ車で圧送されたコンクリートを素早くならします。
posted by y.nose
今日は、朝9時40分頃から1時間くらいかけまして
ハウスプラス住宅保証㈱の検査員(建築士)による、基礎の配筋検査がありました。
以前に比べますと、回数を重ねるごとに厳しくなり、時間をかけて検査されるようになりました。
明日は、工程表では、コンクリート打ち込みの予定ですが
お天気が悪そうです。
posted by y.nose
14日に地鎮祭を行いました、U様邸。
現在 基礎の耐圧盤、鉄筋の配筋工事中です。
だいぶ 進みました。
土曜日には、配筋は終了する予定です。
土曜日か日曜日にお客様にも現場でご説明させていただきます。
29日月曜日、性能表示と住宅瑕疵担保履行法のすまい保険の検査です。
ハウスプラスの検査員(建築士)によるものです。
火曜日にはコンクリート打設予定です。
写真ではよくわかりませんが女性です。
基礎の職人、矢野目一家の嫁すみえさんです。
紅一点です。真っ黒になって頑張っております。
posted by y.nose
日曜日に地鎮祭を行いました、春日町のU邸。
捨てコンクリート打ちまで終了いたしました。
まず、根切り工事。
掘ったところに砕石を敷き込みします。
その後、写真のようにランマーで敷き固め。
防湿シートを敷きます。
この敷きこんでいる最中の写真は、
これまでブログでご覧いただいたことはないかもしれません。
防湿シート敷き込み完了です。
捨てコンクリート用のコンクリートをトラックアジテーターから
ネコで受け取っているところです。
捨てコンクリート打ち完了の様子です。
捨てコンクリートを打ち終わった後に、周りに型枠を組みました。
昨日までの様子です。
posted by y.nose
今日は、天気予報では雨の予報で、昨日から私達はとても心配でしたが
建て主のU様とアセットフォーの日ごろの行いが宜しいせいか、
朝から薄日も差し、また特別暑くもならず、地鎮祭日和となりました。
9時半から始まりますので、少し前にいらしていただき、
お嬢さん2人もお手伝いしてくれました。
御神酒や御供え物も祭檀に供え
準備ができました。
この地域は、春日神社の神主様が来てくれます。
職人は、大工の棟梁と、基礎の職人(鳶)の頭が参加します。
祝詞をあげ、敷地の四隅のお清め
鍬入れの儀、玉ぐし奉奠、
最後には神主様から一言あり、御神酒で乾杯を致します。
所要時間は30分ほどです。
オール電化で太陽光発電4.48KWをのせる御住まいです。
完成は11月末の予定です。
完成まで滞りなく、無事工事が進みますように・・。
posted by y.nose
練馬区春日町2-3-10でお住まいのお建て替えの工事が始まりました。
(ホームページトップ画面に地図掲載しております。ご覧下さい)
本日は朝から、地盤調査。
スウェーデン式サウンディング試験です。
ジオテックHP/スウェーデン式サウンディング試験
http://www.jiban.co.jp/gyoumu/chousa/tyosa02.htm
簡単に言いますと地面(地面の中も)の固さを調べる調査です。
地盤が弱いとその上に頑強基礎、建物を造っても建物が傾いたりすることに。
敷地内、ご新築の建物が乗る位置5点を御調べ致します。
結果のご報告は、明日か明後日、書面でお客様にさせていただきます。
お父様にもお立会い頂きました。
日曜日は地鎮祭の予定です。
お天気に恵まれますように!
posted by y.nose
練馬区春日町
春日第2郵便局、オサムラクリニック、お岩さんの墓が引越してくるとか
こないとか、話題になっている墓地の近くです。
5月30日から、お住まいの解体工事にかかっております。
11日には、更地になる予定。
12日に地盤調査、14日(日)は地鎮祭の予定です。
posted by y.nose