goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区大原町/昨日、基礎耐圧盤コンクリート打設しました。

2010年03月28日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

何日か雨が続き、コンクリートを打ち込みできないでおりましたが
昨日ようやくコンクリート打設。
トラックアジテーター(ミキサー車)が現場敷地の前に停まっているところです。


トラックアジテーターが運んできたレディミクストコンクリート(生コン)を
ポンプ車に詰め替え、


ホースで耐圧盤の上にコンクリートを打ち込みします。
びよ~~んと長いホース。


打ち込みしているところです。


早く、手際よく鉄筋の間にコンクリートを流しこみしないと
コンクリートは固くなってきてしまいますので
フレッシュコンクリートが現場に搬入されますと
職人達はあわただしく動き出します。



打ち込み完了の様子です。

硬化したら
この後アンカーボルトやホールダウン金物等を取付
立ち上がり基礎の型枠を組み、
もう一度コンクリート打ちこみの工程があります。

木部上棟は4月10日の予定です。



posted by y.nose
photographed by t.arai



板橋区大原町/ベタ基礎鉄筋配筋中です。

2010年03月19日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

現在、べた基礎の耐圧盤部分の鉄筋配筋中です。



深く掘り下げている部分は、ビルトイン車庫と室内の境の地中梁です。




左側の下がっている部分が、ビルトイン車庫部分です。
右側は玄関、廊下側です。


耐圧盤は上下ダブル配筋です。


23日(火)の午後に瑕疵担保履行法、すまい保険の基礎配筋検査をうけます。


posted by y.nose
photographed by t.arai





板橋区赤塚4丁目/本日、構造見学会 無事終了致しました。

2010年03月14日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

今日は快晴で見学会日和でした。
本日は10組のご家族にいらしていただきました。
ご来場 誠にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。

外には太陽光発電を展示。
お散歩などで前を通られる方も興味を示して下さいました。


池袋からいらしてくださったN様。
いつもホームページを見て下さっているようで、ありがとうございます。
ゼロエネルギー住宅を目指したい、ということでした。

御客様からゼロエネルギーのご要望がだいぶ出てくるようになって参りました。
ゼロエネルギーの考え方が浸透してきたようです。


構造見学会にいらして下さる方は勉強熱心で、どなた様も真剣でいらっしゃいます。


5時を過ぎて後かたずけをしながら、3階の窓からふと見ると太陽が沈みかけておりました。
3階建てにするときれいな夕焼けも楽しむことができますよ。


posted by y.nose


板橋区大原町/基礎工事スタートしました。 土鋤き取り中です。

2010年03月12日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

ユンボ(パワーショベル)で土を鋤とりしているところです。
とりあえず ただひたすら土を鋤とっています。
遣り方の後、基礎工事の一番最初の作業工程です。
60cmくらい掘ります。









posted by y.nose
photographed by t.arai



板橋区大原町/志村ビバホームのそば、新たに工事がスタート!昨日遣り方を行いました。

2010年03月09日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

こちらはお建て替えでなく、土地を購入されてのご新築なので
長い事更地だったため、地面には枯れ草が・・。
奥に見えるのは志村第一中学校の体育館です。


敷地内に設置しているブルーの四角いものは仮設トイレです。
東京の場合、敷地にもあまりゆとりがある方ばかりではないので
これの置き場を確保するのが大変です。


首都高5号線のすぐ南、ビバホームのすぐ近くです。

posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目/耐圧盤コンクリート打ちこみとコンクリート圧縮強度試験用テストピース取り

2010年03月02日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日は、べた基礎の耐圧盤のコンクリート打ち込み日でした。


ミキサー車(トラックアジテータ―)がレミコン(レディーミクストコンクリート)を運んできます。


圧縮強度試験用のテストピース取りの担当者は女性です!
ここでも女性活躍!!
ミキサー車からポンプ車にコンクリートを移し替えておりますが
その途中のコンクリートをテスト用に採取しているところです。


スランプコーンです。
この筒の中に採取したコンクリートを入れ
筒をはずし抜くと・・・


写真のようになり
コンクリートの固さ加減を確かめることができます。


コンクリートの温度や塩化物量を測定しています。


コンクリート中の空気量を測っています。


本日の結果です。


破壊試験用のテストピースを採っているところです。
鉄でできた筒に採取したコンクリートを入れます。


いれたら空気が入らないように棒で突き固めたり
筒をたたいたりして密にコンクリートが筒の中に充填されるようにします。
表面をこてでならして・・・・、


テストピース取り完了。
このテストピースは現場とほぼ同じ条件の温度の水中に入れ
養生させて、一定期間後 圧縮強度試験を行います。
この試験は3階建てについては、義務付けられていますので行っております。


圧縮強度試験は、早宮のシステムコーポレーションが行います。↓↓
http://www.system-corp.com/bisiness/concrete.html

べた基礎耐圧盤、コンクリート打ち込みも終了しました。




posted by y.nose
photographed by t.arai




練馬区旭町2丁目/高断熱・高気密 FP工法 オール電化住宅の工事が始まりました!

2010年03月01日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

本日より新たにお住まいの建築工事が始まりました。
本日は建物の位置出し、遣り方工程です。

ビルトイン車庫付3階建住宅です。
オープン階段のある南向き広々2階リビング。
屋根なり天井ゆったり12帖の寝室のあるお住まいです。

光が丘公園、旭町小学校の近くです!


お近くにお住まいの方は是非現場を覗いてみて下さい!






posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目/ベタ基礎・耐圧盤鉄筋の配筋工事中です。

2010年02月26日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

こちらは昨日撮影のものですが
鉄筋配筋の様子です。
弊社は上下ダブル配筋の鉄筋組ですが写真は、下の配筋が済んだところです。

プラスチックでできたスペーサーというものを
鉄筋の下に置いて
コンクリートのかぶり厚さを確保しています。


立ち上がり鋼製型枠のうち側にもスペーサーを取付していますが
こちらは耐圧盤コンクリートを打ち込みしたら
鉄筋は固定されるので取り外してしまいます。





今日は空模様が悪いので
ブルーシートで養生しております。


明日午後、住宅瑕疵担保履行法に基づく、すまい保険の検査の予定です。


posted by y.nose
photographed by t.arai




板橋区徳丸1丁目/基礎工事・捨てコンクリート打ちまで進みました。

2010年02月23日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

地面を掘削し、砕石を敷き込みしたところです。
これは昨日の撮影です。


敷きこんだ砕石をランマーという転圧機で締め固めているところです。


地面からの湿気があがってこないように防湿シートを敷きこんでいます。
少し厚手のビニールです。


その上に捨てコンクリートを流し込みしたところです。
5cmの厚みで流し込みします。


これは今朝撮影したものです。
捨てコンクリートもすっかり硬化しています。
これからこの上に鉄筋を配筋してゆきます。




posted by y.nose
photographed by t.arai



我が社のアイドル 永遠(トワ)君

2010年02月20日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

現在お打ち合わせをさせていただいているC様のお宅のトワ君。
お名前は永遠と書いて、【トワ】君と読みます。
まだ1歳と少しですがとても元気いっぱいです。
何か話かけても反応も良く、感性もとても豊か。

御顔をおみせできないのが残念ですが
お目目がぱっちり!ほっぺがまん丸です。
とっても美男子です。



ここのところ毎週一度土曜日か日曜日にお打ち合わせをしておりますが
お会いする度に成長を感じることができます。


年明けにはまだ ほふく前進(はいはい)の方が早かったトワ君ですが、
1月の終わりごろから待望の2足歩行を始めました!

「アン、パン、マン」と少しおしゃべりできるようにもなりました。

この前、たまごボーロをおやつに食べていたので
「ひとつ頂戴~~!」とお願いしたら
ちゃんとくれました。うれし~~~い(涙)!



posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目/長期優良住宅認定の住まい 建物の位置出し工程・遣り方

2010年02月19日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

長期優良住宅認定
太陽光発電設置の住まいです!

本日から本格的に基礎工事が着工しました。
これまでは地盤調査、地盤改良などを行っておりました。
丸い穴のようなものは地盤改良/柱状改良の後です。
ジオコラム工法と言う方法で行っています。

こちらのお住まいは、2月9日に板場区役所より
長期優良住宅の認定も受けられました。
基礎工事も含め、長期優良住宅とはどのようなものか
ご覧いただく事ができますので
お近くにお住まいの方は是非現場を覗いてみて下さい。



遣り方工程は、基礎工事にかかる前の一番始めの作業です。
図面通りに建物の位置出しをしてゆきます。


建物の外周部から、約50~100センチ程離した所に木杭(水杭)を打ち込み、
それに写真のような貫き板(水貫)と呼ばれる板を取付し、建物の周りに囲いを作ります。
オートレベラー(水平を出す機械)で
貫の上端を地面からから60センチの位置に、揃えて取付します。
  


建物の1階部分の柱芯を貫板に墨で落とし込みしてゆきます。
その位置どおしを糸で結ぶと建物の配置が解ります。

すべてが終了してから御客様にはその段階でお声をお掛けし、ご確認戴いております。




posted by y.nose
photographed by t.arai


板橋区徳丸1丁目/地盤調査・スウェーデン式サウンディング試験

2010年02月04日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

火曜日、徳丸1丁目のH様邸の地盤調査を行いました。

前日の夜からの雪で予定どおり行えるか心配でしたが
地盤調査会社のジオテック曰く、「雪でも行います!」との事で決行致しました。

社長の野瀬が、朝9時から立会をさせていただきました。


H様と奥様にもいらしていただきましたが、寒いのでお気の毒です。
お立ち会いいただくのも大変です。
ご主人はビデオを回して下さっています。

地盤は少し悪い様子です。結果が出次第、建て主様にもご報告し
地盤改良の有無をご説明致します。



こちらは今朝の撮影ですが
現場の水たまりも凍っています。
天気に左右される外部の工事は、雪が降ると予定が狂い、結構大変です。




posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目/新たにお建て替え工事が始まりました!解体工事中です!

2010年01月29日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

3階+ロフト
将来の2世帯住宅を考えた住まい

板橋区徳丸1丁目にて
お住まいのお建て替えの工事が始まりました。

徳丸幼稚園のそば、徳丸小学校の南側、
パシフィック武蔵野台ニューハイツの北側の道を入ったところ、
右側です!

建て主のH様の奥様は平成8年から
弊社の現場見学会にいらしていただいており、
長いおつきあいです。
今回私どもにご依頼いただきましたこと
本当に嬉しく思います。



posted by y.nose


板橋区赤塚4丁目/本日遣り方を行いました。

2010年01月07日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

赤塚4丁目のS様邸、今日から本格的に工事が始まりました。

板橋区赤塚、東京大仏にもほど近い
氷川神社の参道入り口のすぐ前です。
お近くの方は、これから進んでゆきます家造りの工程をじっくりとご覧下さい。
幸い地盤が良かったので この後すぐ基礎工事に入ります。



写真は 建物の位置出し、遣り方という工程です。

遣り方杭を打って、それに基礎高さや建物の柱芯などを墨出ししてゆきます。









posted by y.nose



お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。