養生期間を終え、
昨日型枠をはずし、基礎が完成致しました。
明日は先行足場設置の予定です。
明後日は、土台敷き込み、
28日(金)はいよいよ上棟です。
ホームページのトップページにも掲載させていただきましたが
2月27日(日)に構造見学会、気密測定見学会を行うことが決まりました。
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
基礎立ち上がり、布基礎部分のコンクリートの打ち込みを
18日に行いました。現在養生期間中です。
右側のひろいたたきの部分はピロティになるところ。
建物のコーナーの部分。
基礎巾は180mm。
長いものはホールダウン金物用のアンカーボルトA-70。柱と基礎を結びます。
短いものはアンカーボルトA-40。基礎と土台を緊結するもの。
24日には型枠をはずす予定です。
26日には外部先行足場の設置、
27日には土台敷き込み、
28日(金)は上棟致します。
このままお天気に恵まれますように。
posted by y.nose
昨日は、地盤調査を行いました。
寒い中、建て主のO様にもお立ち会いいただきました。
ありがとうございました。
ご建築地は、氷川台の仲町小学校、第二保育園、氷川台福祉園の近くです。
検査の方法は、スウェーデン式サウンディング調査です。
結果は微妙なようです。
検査会社からの結果報告を待ちます。2~3日中には報告書面が届きます。
その建て主のO様ご夫婦と本日は午後から新宿のショールームめぐり。
サンウェーブとINAXに参りました。
来月末よりご着工ですから、もうそろそろ設備も煮詰めてゆかないとなりません。
写真はINAXにて玄関ポーチのタイルをご選定いただいているところです。
ご主人が玄関ドアの候補色の見本を持ってきて下さいました。
ありがとうございます。
何点かに候補は絞られました。
O様のお住まいは2階LDKの床を全面タイル張りにされる予定です。
INAXの4階の一部の床にO様ご希望のタイルが貼られておりました。
仕上がりの様子を確認していただく事ができ、よかったです。
600角のタイル張りのLDKは素敵に仕上がると思います。
今からとても楽しみです。
今日は少し風があり寒かったですが
O様お疲れ様でした。
「アセットフォーでは、設備はメーカーを問わず好きなものを選べると聞いて
喜んでいましたが
全てを選んで決めるって結構大変ですね。」と奥様から感想をいただきました。
確かにたくさんの商品がありますから、その中からご希望のものを探すには時間も必要です。
私達も出来る限り、お手伝いを致します。
posted by y.nose
火曜日、耐圧盤の配筋検査をうけ
昨日コンクリートを打ち込み致しました。
写真は昨日の様子です。
トラックアジテーター(ミキサー車)がレディミクストコンクリートを
生コン工場(バッチャープラント)から運んできます。
運ばれてきたコンクリートの受け入れ検査をし、強度試験のための試験体をとります。
こちらのお住まいは3階建てですが
3階建ての場合は、構造計算書の提出の義務付けがあるため
それに伴い、強度試験の結果も求められます。
写真はスランプ値を測定しているところ。(固さを調べています。)
ゆるゆるだと水分が多くセメントや骨材の量が少ないことが考えられ
強度もでません。
空気量、水分や塩化物量などを測定します。
コンクリートが固まった後、圧縮強度を調べるための供試体用コンクリートを円筒状の入れ物にとります。
フレッシュコンクリートは、ポンプ車に移し替えて
圧送し、基礎耐圧盤部に打ち込みします。
流しこまれたコンクリートを急いで均します。
打ち込み完了の様子です。
年明けて、いつもの年より寒さが厳しいです。
昨晩はランプをつけ、ブルーシートをかけて養生し
コンクリートの凍結防止に努めました。
夜中に風が強くなってブルーシートが飛びはしないか、
シートがバタバタ音をたててご近所の皆様からクレームをいただかないか、
など違う問題が起きてしまうといけないので、現場監督の荒井は、心配をしておりました。
一夜あけて本日
昨晩は風も特に強くなかったようで
ご近所からのご連絡もなく
なんとか乗り切りました。
よかった。
posted by y.nose
12月9日からこれまでのお住まいの解体工事が始まり
年末より基礎工事にかかっております。
本日は午後から住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の
第1回目検査、基礎の配筋検査を受けました。
ハウスプラス住宅保証の一級建築士の検査員による
基礎の耐圧盤の配筋検査です。
適合(合格)の印をいただきました。
昨日は祝日でしたので
朝一番に建て主のN様にもお立ち会いいただき
配筋状況について現場にてご説明させていただきました。
ご説明はいつも社長の野瀬が行っております。
posted by y.nose
先週末にこれまでのお住まいの解体が終わり
土曜日に地盤調査を行いました。
地盤調査の結果がおもわしくなかった為、年内に地盤改良を行う予定です。
昨日は、地縄張り(建物の位置出し)を行いました。
posted by y.nose
9日より解体工事にかかっておりましたが1週間でここまで進みました。
18日には地盤調査の予定です。
写真の奥にあるコンクリートで四角く囲われた部分がお風呂のあったところですね。
昨年、7月に完成いたしました2世帯住宅3階建て、H様邸のすぐお近くの現場です。
こちらのN様は、
4月に行いましたH様の構造見学会に初めていらしていただいた事がきっかけとなり、
その後ご契約いただき、お建て替え工事を手掛けさせていただくことになりました。
posted by y.nose
新たにお住まいのお建て替えの工事が始まりました。
近くには徳丸小学校の南、パシフィック武蔵野台ニューハイツの北側です。
フラット35Sを使われる、耐震等級3の住まい、省エネ等級4のお住まいです。
ピロティー付、2FLDKの3階建てです。
お近くにお住まいの方は、基礎工事から家造りの様子を是非ご覧いただきたいと思います。
現場の場所の詳細地図はこちらです。↓↓
トラックを道路につけて廃棄物を積みこみしなくてはいけないので
ご近所の皆様にもご迷惑をお掛けいたします。ごめんなさい。
今朝からの着工ですからまだそんなに進んでおりません。
外部に足場をかけたり、建具をはずしている状態です。
解体は1週間強で終了し
18日に地盤調査の予定、建物の位置出し(遣り方)は20日に予定しています。
年内には、基礎工事に少し入ります。
posted by y.nose
昨日、午前中
来年の夏より工事が始まります、練馬区春日町3丁目のT様邸の
敷地の地盤調査を行いました。
豊島園のすぐ北に位置する敷地です。
工事が始まりますのはまだ先ですが
現在すでに更地になっているので調査をさせていただきました。
結果は3日後くらいには正式に書面にて調査会社より送られてきますので、
建て主様にご報告させていただきます。
posted by y.nose
お盆明け、8月20日から工事に入っておりました田柄1丁目F様邸。
基礎が完成致しました。
養生期間をしばらくおきまして
15日が土台敷き込み、
16日が先行足場の組み立て、そして17日が上棟予定です。
お天気に恵まれますように!!
posted by y.nose
昨日30日の朝一番に、住宅瑕疵担保履行法に基づく
すまい保険の第1回目検査、鉄筋の配筋検査を受けました。
その後、すぐコンクリートの打ち込みを致しました。
ポンプ車のホースの先から、コンクリートが排出されます。
流しこまれたコンクリートを素早く均してゆきます。
暑いので早くしないと流動性が悪くなります。
ここからは本日の様子。
耐圧盤はほぼ硬化しておりますので
立ち上がり基礎部分の型枠を組む準備をしております。
posted by y.nose
photographed by t.arai
今朝の様子ですが
基礎耐圧盤の基礎配筋が終了致しました。
月曜日に朝一番にすまい保険の検査を受け
その後すぐコンクリートの打ち込みです。
配筋状況はコンクリートを打ち込んでしまいますと見えなくなってしまいますから
お近くにお住まいの御客様はこの土日に是非ご覧いただきたいと思います。
ご連絡をいただけましたなら
現場にてご説明させていただきます。
お気軽にご連絡下さい。
弊社の基礎耐圧盤(基礎の底面部)は厚みは20cm厚。
写真のように上下2段に枡目状に組む、ダブル配筋構造です。
縦に立ちあがっている部分は、1階の部屋の壁になる下の部分の布基礎です。
立ち上がり配筋をみると部屋の大きさや配置が解ります。
鉄筋が打ち込むコンクリートの真ん中にきちんと入るよう
鉄筋をスペーサーで持ち上げて下にさがらないようにしております。
真ん中にあるブルーのテープが張ってある部分は、
工事中に基礎底面に溜まる雨水を排出するための排水溝です。
工事が終了したら、湿気等が上がってこないように
専用の蓋を致します。
posted by y.nose
基礎工事が始まりました。
月曜日より根切り(地面の掘削)が始まり、工事はだいぶ進みました。
写真は、砕石を敷き込み突き固めた後
地中からの湿気を抑える
防湿シートを敷き詰めたところです。
防湿シートの上には、捨てコンクリートを敷き詰めします。
ミキサー車がコンクリートを運んで参りますので
それをネコで運びます。
オレンジの車のついた運び器具をネコと呼んでいます。
鳶の中の紅一点、寿美ちゃんです。
美白?そんなこと言ってられません!真っ黒になって頑張っております!
基礎の職人一家、矢野目家、長男の嫁です。
夫唱婦随で頑張っております。
基礎工事の段階では、まだ屋根も何もない状況で施工をしなければならず
今年の暑さは厳しいです。
日が変わって、捨てコンクリートが固まると
耐圧盤の鉄筋を配筋してゆきます。
まだ途中ですが、基礎地中梁の様子です。
土曜日には、御客様に現場にてご説明させていただく予定です。
月曜日は、住宅瑕疵担保履行法に基づく、すまい保険の検査を受ける予定でおります。
posted by y.nose
photographed by t.arai
(独) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(通称NEDO)
住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進補助事業
補助金交付決定のお住まいです。
詳細はこちらです。↓↓
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/DA/nedokoubo.2010-03-19.3499438353/
建物の高い省エネルギー性能と
省エネ性の高いエアコンやエコキュートなどを使用している事が認められました。
こちらF様のお住まいでは、エアコンやエコキュート等
いつもより少し性能の高いものを使用いたしますが
建物そのものは弊社が手掛ける標準仕様のFP工法の住まいです。
FP工法の住まいは標準仕様で
標記の補助金申請をすることができる建物なのです。
20日(金)に建物の位置出しの工程を終了致しました。
明日月曜日より、本格的に工事に入ります。
遣り方工程は、基礎工事にかかる前の一番始めの作業です。
図面通りに建物の位置出しをしてゆきます。
敷地地盤面は平らとは限りません。
建物の外周部から、約50~100センチ程離した所に木杭(水杭)を打ち込み、
それに写真のような貫き板(水貫)と呼ばれる板を取付し、建物の周りに囲いを作ります。
オートレベラー(水平を出す機械)で
貫の上端を地面から60センチの位置に、揃えて取付します。
建物の1階部分の柱芯を貫板に墨で落とし込みしてゆきます。
その位置どおしを糸で結ぶと建物の配置が解ります。
いつも御客様にも位置出しをした後に
ご計画中のお住まいの配置を確認していただいております。
この日もF様ご夫婦は立ち合って下さいました。
暑い中、御苦労様でした。
御実家の敷地内にお住まいを建築されるF様です。
写真は遣り方完成の様子です。
長期優良住宅認定
F様邸は、8月10日に練馬区役所より
長期優良住宅の認定も受けられました。
基礎工事も含め、長期優良住宅とはどのようなものか
ご覧いただく事ができますので
お近くにお住まいの方は是非現場を覗いてみて下さい。
posted by y.nose
photographed by t.arai
練馬区田柄1-3-23にて
新たにお住まいの建築工事が始まります。
土曜日に地盤調査が終わりました。
幸いにして地盤は良好で、
お盆明け20日から基礎工事を始める予定です。
田柄通りを光が丘へ向かい田柄1丁目と田柄1丁目西の信号の間、
ネリマサンドレス、マンションTKハイム田柄の間を曲がったところです。
お近くにお住まいの方は是非ご覧ください。
近日中にホームページのトップページにもアップさせていただきます。
posted by y.nose