goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

東京都、太陽光発電補助金復活しそうです!

2011年05月31日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

東京都ホームページ/東京都電力対策緊急プログラム 5月27日発表↓↓

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2011/05/70l5r200.htm

 

*別添 東京都電力対策緊急プログラム(PDF形式)の

P21に補助金について記入があります。詳細はまだ明らかではありません。

 

posted by  y.nose


地盤の良し悪しをある程度判断できる土地条件図

2011年05月30日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日夜、TVのニュースバラエティ番組で

千葉/新浦安の地盤の液状化の様子、一戸建ての住まいが完全に傾いている姿が写されており、

引越や住まいの購入時に、役所に行って旧河川の様子を調べるなど、

地盤について興味をもつ人が増えているという特集が組まれておりました。

今回 被災の状況を実際に目にして 地盤の大切さに 気付かされた方も多いのではないでしょうか。

 

今日は、御客様が事務所にいらした時にご確認いただいている土地条件図をご紹介致します。

ご建築敷地の地盤調査前にもご覧いただき、地盤改良が必要か否かのおおよそを予め判断しています。 

次はその土地条件図、弊社の手掛けるエリアです。

左端に大きくみえるのが光が丘団地、公園等です。

画面上部には、新河岸川と荒川がながれております。川周辺は、黄色いです。

次は地図の記号です。地形分類の色、模様分けです。

簡単に申しますと 黄色いところが低地。赤いところが高いところ、台地・段丘です。

 

因みにアセットフォー事務所周辺部は次のような感じです。

田柄緑道(田柄川に蓋をした緑道)が水色点線で、その周辺は黄色いです。

徳丸は坂が多いので高いところもあれば低いところもあり結構入り組んでいます。

「不動通りも昔は川だった」と、ご年配の御客様に伺ったことがあります。

田柄川から不動通りに川は分岐しているようです。

現在の事務所前にある信号の一本西の信号、北町中学校北の交差点の角に弊社事務所があった時は、大雨の時一度 床が浸水しました。

田柄川(田柄緑道)の氾濫によるものです。

浸水は5cm以下だったので大きな被害はなかったですが、

床に直接積み上げていたコピー用紙などは濡れてしまい使いものになりませんでした。

近年では、川もコンクリートの堤防等でガッチリ固められてしまい位置が変わることはありません。

東京ではそれがあたり前と現代では錯覚してしまいますが、

堤防も護岸工事もないころは、川が流れて水の勢いで周りの土が浸食されれば形や位置を少しづつ変えてゆくものでした。

本来 川は低いところ、谷になった部分に自然にできるものですから、川の周辺部は低いという事が解ります。

川であったということは、水分が多く地盤も柔らかい、土も流されていて締め固まっていないと、ある程度は判断がつくわけです。

 

 

*下記はインターネットで見ることが各種地図です。

 

● 国土地理院 土地条件図↓↓

http://www1.gsi.go.jp/geowww/landcondition/landcondition.html

●国土地理院 都市圏活断層図↓↓

http://www1.gsi.go.jp/geowww/bousai/menu.html

● 練馬区役所ハザードマップ↓↓

http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/hazardmap.html

● 板橋区役所ハザードマップ↓↓

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_categories/index03005002.html

 

国土地理院のホームページでは、江戸時代に伊能忠敬が50を過ぎてから、かなり頑張ってつくったと思われる伊能大図彩色図も見ることができますよ。

面白そうです。私も今度じっくり見てみます。 



posted by  y.nose


板橋区高島平5丁目/基礎工事 砕石敷き詰め、敷き固めしています。

2011年05月26日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

お天気が悪く、少し予定がずれて 昨日から本格的に基礎工事が始まりました。

写真は今朝の様子です。

地面を掘削した後、砕石を敷き詰めているところです。

間に溝のような部分がありますが、地中梁が入るところです。

基礎の耐圧盤も ただ平らに鉄筋を組んでコンクリートを流し込みするのではなく

リビングなど大空間の部屋の周辺などには地面の中に梁を造ります。

高島第三小、白鳩保育園のそばです。

現場へのご案内地図はこちらです。↓↓↓

 高断熱・高気密 FP工法 2階建  完全分離型2世帯住宅 

屋根なり天井、ロフト付のお住まい

 耐震等級3

太陽光発電設置 3.127 kw設置

土地70.05坪・延床68.54坪

*住まいの性能をさらに高めるトリプルガラス入り樹脂サッシを大きな窓に使用しています。

 

posted by y.nose

 


板橋区高島平5丁目/火曜日から基礎工事が始まります!

2011年05月21日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

板橋区高島平でお住まいのお建て替え工事が始まりました。

 

高島第三小、白鳩保育園のそばです。

現場へのご案内地図はこちらです。↓↓↓

 2階建て 完全分離型の2世帯住宅を計画しております。

 

写真は木曜日に行いました建物の位置出し工程、遣り方の様子です。

 

 建物の位置出し、遣り方作業完了です。

まずやり方杭を敷地回りに打ち込み、もしくはブロック塀などに取付して

それに貫板を横に渡して取付してゆきます。

レべラ―を使って水平を出し(前の写真)、貫板や杭に建物の高さを落とし込みし、

貫板に基礎の芯などの墨付け(位置を書く作業)を行います。


やり方完了の様子です。

高断熱・高気密 FP工法 2階建  完全分離型2世帯住宅 

屋根なり天井、ロフト付のお住まい

耐震等級3

太陽光発電設置 3.127 kw設置

土地70.05坪・延床68.54坪

*住まいの性能をさらに高めるトリプルガラス入り樹脂サッシを大きな窓に使用しています。

 

posted by y.nose 

 


板橋区徳丸5丁目/基礎工事 立ち上がり基礎コンクリート打ち

2011年05月17日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

 少しご報告が遅くなりましたが、土曜日、基礎の立ち上がりのコンクリートを打ち込みいたしました。

上棟は5月21日の予定です。

土台敷きが5月19日(木)、

外部先行足場の設置が5月20日(金)の予定です。

御天気に恵まれますように!!!

打ち込み完了の様子です。 

 


posted by y.nose
photographed by t.arai

 


板橋区高島平5丁目/新たにご新築工事が始まりました!地盤改良工事中です。

2011年05月14日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

久しぶりに板橋区高島平でお住まいのお建て替え工事が始まりました。

高島第三小、白鳩保育園のそばです。

現場地図はこちらです。↓↓↓

 

2階建て 完全分離型の2世帯住宅を計画しております。

写真は、これまでのお住まいを解体し整地した様子です。

手前左、電柱のそばの八重桜とジャスミンとゆず、敷地奥には柿の木を残しました。

高島平、三園、蓮根周辺は、荒川が近いということもあり残念ながら地盤があまりよくありません。

更地にいたしましたらどちらの敷地でも地盤調査を行い、結果により地盤改良を行います。

昨日と今日で地盤の改良工事にかかっております。

 基礎工事は、20日からの予定です。

 


posted by y.nose
photographed by t.arai

 


板橋区徳丸5丁目/基礎工事 耐圧盤鉄筋配筋検査を受けました

2011年05月10日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日は、住宅瑕疵担保履行法に基づく すまい保険の検査を受けました。

第1回目検査です。

ハウスプラス住宅保証から委託をうけた建築士が検査に参ります。

無事合格致しました。

コンクリートを流しこんでしまっては、見えなくなってしまう部分です。

御客様には土曜日に現場にいらしていただきご説明させていただきました。

 

本日は、すでにコンクリートの打ち込みを終えております。

ここからは本日の様子です。

耐圧盤コンクリート打ちこみ終了致しました。

 

posted by y.nose


板橋区徳丸5丁目/お住まいの建築工事が始まります!地鎮祭を行いました。

2011年04月24日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

昨日はお天気が悪かったのですが、以前より予定をしておりましたので

朝から地鎮祭を行いました。

雨という天気予報でしたので、大型テントと大きなブルーシートを用意してのぞみました。

ご家族皆様にお揃いいただきました。

地鎮祭の準備をはじめましたら不思議と雨が止み、青空が見えてきました。

神様がみかたをしてくれたようです。

神主様は、北野神社の神主様。

建て主のN様の奥様は小さいころから、七五三の時などに御世話になっている神主様のようです。

 

板橋区より長期優良住宅認定も受けられ

木のいえ整備促進事業補助金の決定通知書も届きましたので、予定どおり工事にかかることができます。

月曜日は地盤改良の予定、26日以降は基礎工事に入ります。

5月20日頃には、上棟予定です。

近日中にホームページのトップページにも地図等アップいたします。

東武練馬駅から徳丸通りを北へ進み、宮の下の信号を越え、紅梅小学校の少し手前、左です。

 posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/基礎立ち上がり部コンクリート打ち込み完了しました

2011年03月22日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

O様邸は、先週末に立ち上がり基礎のコンクリートを打ち込み

現在 養生中です。

ご建築の敷地は、道路の突き当たりです。

コンクリート打ち込みの時は、ご覧のようにポンプ車が現場にきます。

フレッシュコンクリートは、コンクリート工場(バッチャープラント)から

ミキサー車(トラックアジテーター)に積まれて現場へやってきます。

ミキサー車は、2~3回に分けてコンクリートを運んできます。

そして写真のようにポンプ車にコンクリートを詰め替えて



流し込みしたい部分にホースの先をもってゆき打ち込み致します。


職人達は手際よく作業を行います。

空気などが入らないように、鉄筋に間に隙間なくコンクリートがまわるように注意しています。


コンクリート打ちこみ完了です。

しばらく養生期間をとった後、型枠(黄色いもの)をはずします。

土台敷きと先行足場の設置は3月末予定、


上棟は4月1日か2日予定です。

posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/土曜日は基礎耐圧盤、鉄筋配筋検査を受けました

2011年03月14日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

土曜日は住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の検査を受けました。

ハウスプラス住宅保証の建築士による検査です。


<問題なし・適合>の書面を戴きました。

 

地震の影響で、建築材料の出荷や納品が遅れたりする可能性が出て参りました。

現在建築中の御客様にはご心配、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。

現在 弊社、取引業者、職人一丸となって取り組んでおりますので

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。



posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/2階建て耐震等級3のお住まい・基礎鉄筋配筋、完了いたしました。

2011年03月11日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

こちらは10日の様子です。

基礎の配筋配筋工事中の様子です。

まだ耐圧盤の鉄筋は一重の状態です。

一部はダブル配筋が済んでおり

基礎の職人が、上下ダブル配筋の鉄筋の結束をしているところです。

こちらは11日の様子です。

鉄筋配筋が完了致しました。

12日(土)4時から住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の第1回検査/鉄筋配筋検査です。

建て主のO様へのご説明も明日行う予定です。

基礎の鉄筋の配筋状況はコンクリートを打ち込みしてしまうと見えなくなって

しまいます。

家造りの中で大変重要な部分ですので、お住まいのご計画がおありの御客様には是非ご覧戴きたいポイントです。

土曜日、日曜日はご覧いただくことができますのでお気軽にご連絡下さい。

本日は大きな地震がありました。東北地方では被害が大きいようですが、皆様は大丈夫でしょうか?

私達も進行中の現場が大変心配でしたが、なんとか事なきを得ました。

上棟中の現場がなかったことが幸いです。

地震直後に3軒のお引渡し後の御客様からお電話をいただきましたがとりあえず問題はございませんでした。

本日は電話がつながりにくいので何かございましたら明日ご連絡ください。

 

船酔いしそうな揺れはこれまでの人生で体験したことのないものでした。

自宅に帰りましたら、本棚の本や棚上の小物が落下しておりました。

飾り棚の花瓶も落下しておりました。

閉めていたはずの食器棚の引き戸があき中のコップが落ちてひとつ割れておりました。

今回の地震の体験を機に私も耐震に対する意識が高まりそうです。

 

posted by y.nose


練馬区氷川台2丁目/お住まいの工事が始まります!

2011年03月04日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

先月19日に地鎮祭を行いました。


長期優良住宅補助金申請等の関係で少しスタートが遅れましたが
本格的に基礎工事にかかります。


お近くにお住まいの御客様は 
基礎工事からお住まいの建築工事の様子を是非ご覧いただきたいと思います。
完成は6月末ごろの予定です。

平和台1丁目の交差点にある内田園芸さんのすぐそばです。
現場の北側には、区立氷川台第二保育園があり
その北には仲町小学校があります。↓↓

posted by y.nose





板橋区徳丸1丁目/内玄関 土間コンクリート打工事中です!

2011年02月25日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

今日は、現場では
内玄関の土間打ち作業にかかっています。

基礎の内側に旭ファイバーのAFボードを床50mmと立ち上がり壁30mm厚で敷きこんで
その上に砂利敷き込みをし、コンクリートをうちます。

写真は、基礎の職人 矢野目一家の嫁、すみちゃんです。
工事職人の女性は、このすみちゃんと
クロスの職人にたまに手伝いで入る女性がおります。


すみちゃんは、若い衆にてきぱきと指示を出しています。


こちらのお住まいは車庫の奥に玄関があり
車庫内には材料も積んであるので
間口が限られているため
玄関まで材料を運ぶのが大変です。
こんな細いネコがありました。私初めて見ます。


現場には車が止められないので
すぐ近くに工事車両用に駐車場を借りておりますが
その駐車場のすぐそばに『鈴木ベーカリー』があります。


前を通るとイーストの匂いというか、焼き立てのパンの良い香りが
プ~~ンとしてきます。
オープンするとこの扉があいて
近所の人が焼き立てパンを焼き上がり時間にあわせて買いにきているようです。


焼き立ての食パンです。
蒸れてぐちゃっとしないように乾燥させているようです。
何回かこの前を通っておりますが今日はじめて見る光景です。
絶対にしてはいけませんが、子供のように指で触りたくなりますね~(笑)


27日見学会の日曜日はおそらく鈴木ベーカリーさんはお休みなので
見学会のお帰りにどうぞ立ち寄ってみて下さい、とは言えず非常に残念です。
でもでも、下記の皆さんのブログをみると
休みは不定休となっていますから、もしかしたらもしかしたら
日曜日営業しているかもしれません!!
立ち寄ってみて下さい!

*工事車両用駐車場は見学会の当日あけておきますので、
お車でご来場の御客様はどうぞご利用下さい。


皆様地元の方でしょうか、多くの方がブログで紹介しています。

『鈴木ベーカリー』さんの紹介↓↓

食べログ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13120167/

おいしい店・うまい店・安い店
http://ys-foods.seesaa.net/article/112088584.html

にんにき日記。その2
http://blog.goo.ne.jp/panzaru/e/fa42f190d9dcf1369e178ed0a95481ac


posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目/明日上棟です!本日土台敷きと先行足場工事中です。

2011年01月27日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

上棟に先駆け、上棟時職人達が安全に作業できるように
計画している建物の外側部分に足場を設置します。



午前中に先行足場設置完了しました。


下では、大工が土台を敷いております。
土台を敷く前に基礎のコンクリートと土台の間に
基礎パッキンというものを敷き込み致します。

床下の換気をよくするためと
土台は木ですから、
基礎のコンクリートが吸った水分を
基礎パッキンをかまして縁を切ることで 
土台の木を湿気から守ります。
(ネコ土台といって材料は違っても木造建築の手法として昔からあります。)

弊社では 城東テクノの基礎パッキンロングを使用しております。
城東テクノホームページ↓↓
http://www.joto.com/kp_a/kp_top.php



缶に入ったオレンジ色の液体は
防蟻処理材です。

土台は敷いてしまうと土台の下面は、あとで防蟻処理屋が入った時
塗れなくなってしまいますので
土台下面のみ大工が土台敷きの時に塗ります。
土台の材料は、ツガの注入材などではなく
米ヒバを使用しております。

米ヒバの説明ホームページ↓↓
http://www.cento.co.jp/kenchiku/hashira/no04/index.html



防蟻処理材は、タケロックSP20W(日本エンバイロケミカルズ社製)を使っております。
↓↓
http://www.shiroari-kujyo.jp/products/takelock/01.html



防蟻材の塗布については、
臭いに敏感な方、アレルギーの症状などが強い方などご希望の方には
ご相談に応じて対応しております。
お気軽にご相談下さい。




さて明日はいよいよ上棟です!
お天気は良さそうです。良かった!

posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。