現在、自宅は東京電力と東京大学大学院坂本研究室のご協力により
実質Q値の測定中です。
2月2日夕方より6日午後まで自宅室内には一切入れないため
正月もどこへも行かなかったのでこの機会にと、軽井沢へ宿をとりました。
測定の概要は、後日ブログ上でご報告いたします。
と、いうことで今日は軽井沢の様子をお伝えします。
写真は、今話題の浅間山です。4日11時ごろ撮影。
手前の山に隠れて雪をかぶっている奥の山がそれです。
てっぺんから若干噴煙が上がっています。
東京で騒いでいるほど、物々しさはなく静かで穏やかな様子です。
始めの噴火のその瞬間は、喫茶店のおばさんいわく、
駅の喫茶店の窓ガラスも震えたそうです。
タクシーの運転手さんは、ゴーっと、地鳴りがしばらくしていた、
と話をしてくれました。
灰は思っていたほど、道路などには積もっていませんでした。
宿(小瀬温泉)のロビーからの眺めです。
ロビーからテラスが続いておりますが
そのテラスに野鳥のための餌台を造っています。
朝は、見ていて飽きないほど、特にシジュウカラがたくさん来ていました
ロビーのストーブは、ペレットの暖炉。
「これ(ペレット)が一番安いんです。」と宿の経営者。
部屋からの眺め。
部屋にもウッドテラスがついていて、外でもくつろげます。
この時期は寒いですが・・。
部屋の窓ガラスは、やっぱりエコガラス。
この地域ですと3つ星等級で当たり前だと思いますが
予算の関係か、2つ星。
ガスストーブ2つついていましたので、部屋は暖かいです。
昨日は宿から一歩も出ず、温泉にも何度も入り、のんび~リできました。
宿貸切状態で、「この時期もいいな~。」と再確認。
今日は快晴ですが、
寒いので旧軽井沢にも人はほとんど歩いていませんでした。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
火曜日、会社は休みでしたので
友人と銀座へ買いものに・・。
不二家のビルのとなりあたりだったか、四丁目の交差点からマリオンに向かう道の右側にまた新しいビル建築中でした。
仮囲いにディスプレイされたこの現場の環境問題への取り組み。
大成建設の現場です。
黒い砂利(?)炭(?)のようなものと木とメタルでしょうか・・?
一番左端のものがなんだかよくわかりませんでした。
でもこうしておくと、エコな取組みが誰にでもすぐ解っていいですね。
砂利だか、炭の入れ物、ここだけ結露しています。
ソニービルの前にいた猫ちゃんです。
クリスマスの飾り付けやイルミネーションでどこもきれいでした。
昨日は銀座の話題のH&Mというのに初めて行ってみました。
先日、原宿店もオープンしました。
スウェーデンの会社です。
デザインや色使いなどは斬新なものもありますが
すべての商品(主に衣類)、箱から出したばっかりという感じで皺くちゃでちょっと買う気になれませんでした。
バックもビニールで同じものがいくつも並んでいる・・。
混んではいるのですが・・・。
何がいいんだろ~、という感じ。
「混んでるけどあまり買ってる人はいないかもね~。」と友人。
月、火、水と世の中と少しずれて3連休でしたので
久しぶりに鎌倉方面へ。
逗子に泊まりました。
池袋から湘南新宿ラインで1時間と10分ほど。
便利になりました。
プチ旅行なので、湘南新宿ラインのグリーン車に乗ってみました。
プラス750円で乗れました。
ホテルの部屋からの景色です。
本当ならきれいな夕焼けを楽しめるはずなのですが
曇っていて残念。
右に見えるのは長者ヶ崎です。
天気がよろしければ、この方向に富士山も拝めるはずでしたが・・。
部屋からの景色はきれいなもののホテルそのものはいまいちでした。
長者ヶ崎は、むかーし、むかーしそのむかし、誰かとデートで訪れたことが確かありました。
さて相手は誰でしょう???
2日目は、鎌倉駅周辺を散策。
駅からバスに乗って報国寺まで。通称竹寺です。
竹寺には、もう何回来ているでしょうか・・。
鎌倉へ来るたびに寄っている気がします。
5、6回目くらいかな?
まっすぐに伸びた竹の間から木漏れ日がまぶしいです。
竹林を奥まで進むとお抹茶をいただける席があり
いつもここで一服。
お茶菓子が、以前は豊島屋のはとの形の小鳩豆楽という落雁でしたが
今回、変わっていました。
おばさんのグループと中学生の修学旅行のようなグループと
一緒になり、静寂さを満喫することはかないませんでした。
お茶席からの眺めです。岩肌から水が流れています。
帰りに、鎌倉駅から伸びる小町通りを散策。
小町通りから少し入ったところにある喫茶店。ミルクホールという名前。
ここにも以前来たことが・・。
お気に入りです。
外からみると築35年くらいの至って普通の木造の2階建てですが
中は薄暗く、とても居心地が良いのです。
江ノ電にのって由比ガ浜まで。
今回由比ガ浜にはでませんでしたが
由比ガ浜は私が生まれて初めてみた海です。
確か幼稚園のころ、
しゃがんで砂遊びに夢中になり、そこへ波が来て
パンツがびっしょりになったことをなんとな~く覚えています。
鎌倉は、住宅街の中にポツンとおしゃれなお店があったりして
散歩も楽しいです。
紅葉には少し早かったです。11月中旬以降は紅葉も進みお散歩にはもってこいだと思います。
フランスの雑貨を扱っている様子の店でした。
お休みだったので中は覗けませんでしたが・・・。
最終日は、鎌倉文学館へ。
ここには初めて参りました。
建物が木造の3階建てということで行ってみたのです。
木でできた装飾やステンドグラスが当時の面影をしのばせていました。
一部サッシが入っていてちょっと残念。
3階にもあがることが出来ませんでした。
建物については、ご覧とおり。
2階のテラスからの眺めです。
庭のバラ園です。
とてもきれいに咲いていました。
これが見れたので、満足です。
やっぱり、お土産は定番中の定番、豊島屋の鳩サブレーでしょうか・・・・。
(豊島屋から宣伝料はもらっていません。笑)
木曜日、IHクッキングヒーターの体験をしに
N様と東京電力/テプコ銀座館へ参りました。
帰り道にかわいいキューピットを見つけました。
何だか 視線を感じるので近寄ってみますと
キューピットです。キューピット。
ビルの角からのぞいています。
かわいいです~。
銀座4丁目の交差点から晴海通りを数寄屋橋交差点に向って右側。
銀座天賞堂本店のビルの角に並木通りの方を見て立っています。
しゃれたオブジェです。
後ろ姿、羽のはえた背中が またかわいいのです。
普段、地下で移動しているので
キューピットがここにいることに気がつきませんでした。
銀座に行かれましたら是非会いに行ってください。

ご近所とはほど遠い情報ですが、
昨日は、二の酉で、
仕事は休みでしたので
夜、浅草の鷲(おおとり)神社まで参りました。
祝日ともあってすごい人でした。
沿道には、露店がたくさん並び、みんな威勢がよく
下町人情たっぷりという感じです。
この下町人情たっぷりのところと
熊手がライトに照らされとってもきれいなところに魅せられ
10年以上、毎年通っています。

私がここ10年くらい通っている熊手屋は
よし田という、
唯一、手書きの熊手を作っている店です。
おばあちゃんが手書きで作っています。
雑誌やTVにも良く取り上げられているおばあちゃんなので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
他の店はどこも、七福神もおたふくの絵も印刷ですが、
ここのは、温かみのある手書きです。
おばあちゃんは今年も元気でした。
「お宅の会社の建物の坪単価はいくらなの」と聞かれることです。
お客様は、予算の把握と他社との比較のために聞かれるだと思います。又、多くの建築会社は坪単価を教えてくれるようですからお客様も当然と思って質問されるのでしょう。お客様はご自分でお考えの建坪に坪単価を掛けて概算を頭の中で計算されるのだと思います。まず、気をつけていただきたいのは、坪単価の工事範囲は、会社によって違うということです。坪単価に入れる工事の内容について建築業界共通のきちんとした定義はありません。多くの会社が口にする坪単価は、企画の間取りでの坪単価で、変更すれば割高な追加が発生する可能性があり、お客様のご要望を加味した建物での坪単価がいくらになるのかというものではなく、正確ではありません。総建築面積が大きくなりますと坪単価は安くなりますし。
弊社の住まいは、企画住宅では無く、お客様からのご要望を第一に考えた注文住宅ですので一軒一軒違います。実際お打合せしていて、お客様のご要望は、百人百様です。使用する建材、設備、家の大きさなどにより金額は大きく違ってきますので、安易に坪単価を申し上げてお客様にご迷惑をおかけするのではといつも悩みます。いつも私は、「お客様のお話を聞き、プラン(図面)をお作りし、気に入っていただいたところで、概算ではなく、正確な見積を提出させて頂いております。我々とって図面や御見積書を作成することは、商店がお店に値札をつけて商品を陳列することと同じなのです。」とお答えしております。
今日では実に色々な工法やスタイルの家がありますので、これから家を建築される方は時間を掛けて勉強し本当にいい家造りをしてほしいな、と思っております。微力ながらそのお手伝いが少しでもできればと日々思っております。