goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

心が繋がる喜び

2024-09-04 20:46:00 | 人生
🔴24令和6年9月4日実践心学
 [人をいたわる人生]ライン日記

御神尊様は、自分の思いはおいて、人の心を受け入れること。それが、人を喜ばせいたわることといわれます。

ある日のこと、マンションのエレベーターに40代の奥様が、乗ってこられ、ふと私を見て『長久さんですよね』と声、驚いていると、子供さんが絵本の読み聞かせのことを話してくれます。😊と感謝されました。

実はもう7年、近くの小学校で読み聞かせをしています。それを覚えていて、家で話題にしてくれたのですね。喜ばせれば、その子を通じて家族にも喜びが伝わります。それがいたわりの心ですね。その日は、私も心が喜びではずみ、御神尊様に報告したものです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代を生きる

2024-09-03 08:31:00 | 人生
🔴24令和6年8月30日実践心学
[変化の波に乗りましょう]ライン日記

ボランティアさんは、高齢で参加している方が多く一部に土曜、日曜には若い方が来られています。これが小学校の読み聞かせになれば、ママさんがほとんどです。若さが溢れ教育熱心です。

前者は残念ながら変化が見えず、なぜ変わらなければならないかがうけとめられません。もちろんハランスメントのこと。どうしても、言葉遣いが上から目線、特に男性に偏ります。女性は可愛い子供さんへの声がけ、今ではこれも、距離を保つこと、が。ルールです。

高齢者の散歩でも、子供さんに声がけは禁句になっています。これだけで、変質者とラインが学校から出回ります。世の中の変化に対応できる人は、自分を見つめる合掌のまなこを育ててきた人です。環境が先に走って、心が後からと遅れ気味。苦しいですね。これも『新陳代謝、気の切り替えで臨むこと』になりましょう。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したか、されたか?

2024-09-02 19:45:00 | 人生
🔴24令和6年8月24日実践心学
[斧は忘れているが 木は覚えている]ライン日記

これは西洋のことば。日本でいえば、靴を踏んだ人は忘れているが、踏まれた人は忘れない、があります。感情は人種が違っても、共通点があるようです。そのもっとも、身近は子供の教育の問題です。子供の善悪ーそれは人生最高の教師、親の生活態度にかかっているといえるからです。

ここでは、自分を中心に見た場合、親に踏まれた心の痛みより、その後親にした言動がよみがえり、いたたまれないことです。自分が親になり子供からされることは、自身の言動から出たことと『踏んだ痛みもわかり、踏まれた痛み』も人生晩年で、ようやく『心の処理ができる幸せ』を受け止めています。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道を求める心

2024-07-24 09:15:00 | 人生
🔴24令和6年7月22日実践心学
[和の教えるもの 円の教えるもの]ライン日記

書をよくする人は、そのオーラに輝きひきこまれるものです。書道具はもちろん最高のもの。弘法筆を選ばずとはいいながら、素人でも実感するものです。その私でさえ9年間テーマを書き続け、指先が勝手にまあるくまあるく、小さくやがて大きな円になるのです。

最近は機械が墨をすり、墨汁もあって大いに助かります。しかし、指先で根気よく時間をかけて墨を擦る人もいます。これは、またある大切な現象を生んでいます。

その時の道を求める心がけは、手から発する気と墨は、粒が丸く円の集まりになっています。そして書は縁によってつながり、よってその書はまさに和の世界。天地の慈悲の教えここにも発見。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時

2024-07-24 09:13:00 | 人生
🔴24令和6年7月21日実践心学
[行くな 止まるな 佇むな]ライン日記

昨日は課題を提供して終わりました。御神尊様は、苦しい修行は私に任せて、あなたは家庭を行場と心得て修行してほしい、といわれます。20年の修行の悟りは『心が運命を作り生活が運命を製造する』の発見こそ人類救われの道です。

今朝のテーマを考えれば、簡単に『水が流れるように、新陳代謝せよ』です。人間はどうしても『囚われやすい、とがめやすい、憎みやすい』

これは川の流れにクイを打ち込むようなもの、そこにゴミが溜まり、流れをさえぎることになります。とにかく、そこにとどまらず、天地の時の流れの如く、見ては切り替え聴いては切り替える。止まるは悪なりです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな人がいる

2024-07-24 09:03:00 | 人生
🔴24令和6年7月18日実践心学
[人に三つの問題あり]ライン日記

おはようございます😃
あなたは今日も生きています。ところが、身の上に予告なしに、様々な不幸せ、病気には困っています。
その現象はどこから。その原因は。先師、御神尊様によって、解明され、私はその道の光で救われてきたものです

簡明に伝えれば、三つの欠陥。❶憎み、とがめ、とらわれ、で人の非を探すこと❷悩みが長いこと❸夫婦親子の対立、ケンカ口論、そして物を言わなくなること。など。

どんなに正しい理由があろうと、人を裁くほど、私たちは完全な人格なのか。心のなかからこの三つを追放すれば、幸せ待ったなしです。やります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は算数

2024-07-10 08:27:00 | 人生
🔴24令和6年7月9日実践心学
[対立は 人生の引き算]ライン日記

対立は、誰もが体験することです。おそらく対立なしに、今日までこれた人はいないでしょう。私もそのような指導を受けた体験の持ち主です。対立には、内容に違いがあります。同じ対立でも、事情の対立。愛情の対立。感情の対立です。

どこからそうなるかといえば、親が冷たかった、義理の親に育てられた、家庭で無用の存在。この愛情に恵まれないところから、孤独感におち、その心の弱さで人とうまくいかず事情を作ることになります。そのキッカケが感情のうごきです。

人に愛されたいがあるから、腹も立ちます。それよりも気持ちの転換、人によって自分があるのだから、人に寄り添っていこうの気概を持つことで、運気上昇です。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/07/09

2024-07-09 16:02:00 | 人生
🔴24令和7月8日実践心学
[ランドセルは重い 石のようだ]ライン日記

君は6年生になった。君の背中のランドセルが小さく見えている。1年生の時の黄色い帽子に、大きなランドセルの黄色のカバー。梅雨の雨の中、傘をささず雨に濡れながら帰る、君は何を考えているのだろうか。

今の君を、新一年生の姿に重ねて見る。6年間で重たいランドセルを、平気で背負えるようになった。これが石なら、君はとうに小川に捨てていることだろう。

大切な教科書、重さはいつの間か君の能力を伸ばし、しかも体力もついた。まるで御神尊様のレンガの修行のようだ。

そして、君は今日も通学している、それを朝、見送るのが楽しみのひとつ。6年の君は、恥かしげにそっと小さく手を振ってくれた。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽界誕生

2024-06-12 08:20:00 | 人生
🔴24令和6年6月11日実践心学
[終活は始活の始まり]ライン日記

最近のメディアは、私たちの生き方を勝手に作っているように見えます。特に私のような高齢者になると、いやでも『断捨離が、終活』が目に飛び込んできます。また、運転免許の返納なども、高齢者の事故とともに、セットで二ユースとなります。

そこで盛んに終活が登場します。ここでの終わりは、体の終わりをさしています。しかし、その終活も心が考えていること。『心は霊性となり、終わりの始まり』です。この世を終わると、幽界誕生。それが終わりの始まりです。いつ生まれたか自覚がないように、霊性の始まりも天地の配剤、ポジティブに終活に臨んでいきましょう。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる道の開拓工事

2024-04-19 08:35:00 | 人生
🔴24令和6年4月19日実践心学
[今年こそはで もう4月]ライン日記

私たちは、年頭にあたり今年こそはと、何かしら誓いをたてるもの。すでに4月を越え、新年度、新学期、私には神学期です。カメのような歩みですが、目的に向かい山を登っています。なんであれ、善いことも悪いと思えることも、実は目的にみちびく道です。山道もあれば、舗装された道路もあるもの。どちらにしろ、歩かなければならないのです。

止まるは最悪。時事刻々『これ新たなり。日々これ新たなり。年々これ新たなり』どうでしょう。ウサギはカメに負けたくないの勝敗感情のみ。でもカメはそんなことより、苦しさの中に気を切り替えて、目標に向かっています。そして喜びの道を切り開いています。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする