goo blog サービス終了のお知らせ 

天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

私が主導者

2024-05-01 17:48:00 | 考え方
🔴24令和6年4月28日実践心学
[みずからで 自らを助ける]ライン日記

考えて見れば、あなたの体も、私の体も自分のもの。そして、あなたの、私のよろこびも、悲しみも健康も病気もすべて自分自身のものです。

なのに、体が弱いから、あの事故がなかったら、あの人のせい。父母が健康に産んでくれなかったから、数え上げればキリがないほど、原因はさがせます。でも、それで不幸せが幸せになった話しは聞いたことがありません。

ただひとつ、天地のはたらきはそうではない、これはあくまで自分自身のものと原因を探り、『反省点を見つけ懺悔する』のが『みずからで自らを助ける道』です。そこに至るとき天地の慈悲に包まれれるのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝

2024-04-24 08:40:00 | 考え方
🔴24令和6年4月23日実践心学
[骨と骨は親戚なのでしょうか]ライン日記
その❶

病気というものは、天地のはたらきから観れば、性(しょう)のあらわれといいます。つまり性格のこと。親からもらう、先天的とのちの家庭環境から育つ後天的の両方で身に備わってきます。

親が楽天的なら、子も楽天的。親が悲観的なら、子も悲観的。親が笑わなければ、子も笑いません。無口も当然のなりゆきです。そこにあらゆる病の根が潜んでいるとすれば、おろそかにできません。


時に、全身の骨格は骨と骨、そして関節は骨と骨を繋いでいます。そこに病いが現れることがあります。その病気によっては親戚といわれています。今日はここまでにします。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ぶ前のつまづき

2024-04-14 08:09:00 | 考え方
🔴24令和6年4月12日実践心学
[人はなぜ転ぶのだろうか]ライン日記

最近のテレビなどでは、高齢者への常備薬のCMが絶えず流れています。高齢社会、当然ターゲットでしょう。特に転倒はよくあること。

では、誰もが転ぶかといえば、私は82歳をすぎましたが転倒したことはありません。これは体からみればのこと。心の方からも覗かなければふせぐことはできません。

『転ぶ前に、つまずく』からころぶのです。どこでつまずくのか、それは『見ては、聞いては、言うて咎める』結果『心ここにあらざれば、見るとも見えず、聞くとも聞こえず』それで転ぶのです。その日のうちに、悩み咎めたものはアッサリすてること、これで健康も運のうち。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びの基準は何処に

2024-03-25 08:30:00 | 考え方
🔴24令和6年3月20日実践心学
[.今日も心がコロコロと転がります]ライン日記

コロコロとは、調子が良いような擬音です。このさいは、定まりない心の信念のなさをいってもいます。なぜか、落ち着かないのか。その因は端的に『我の念』にあります。

自分だけが見え自分だけがよろこぶ、思うようにならなければグチるし、文句を言い常に勝敗観念がつよいのです。だから被害者意識ですべては人のせいです。楽のようで楽でない人生。

心がコロコロのたびに、切れて離れています。乾電池のプラスマイナスのようです。それを自覚して『切れて離れないように、努めてこそ心は定まる』のです。『その努力の人を善人』といいます。やります?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清濁合わせの道

2024-02-25 09:27:00 | 考え方
🔴24令和6年2月18日実践心学
[禽獣(きんじゅう)とは、なに]ライン日記

このような、厳しい表現は滅多にありません。人と動物の違いをさしています。
獣(けもの)〜とらわれない心。
禽(きん)〜とらわれる心。これが人間の特徴。まさしくいわれてみれば、人間ほど複雑な性質は他にはみられません。

すべての良しと悪しにとらわれるのが、人間の特徴だからです。不愉快が長い、なぜか、事情にわだかまるから長いのです。このキッカケで不幸となり、病いを生むのです。相手のものを受け入れ、清濁併せのむことで喜びも復活です。喜び続けることを善隣愛とよびます。
人はうまれてはきます。人は苦労するに決まっています。そして天寿をむかえるのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病人の役割は?

2024-02-22 13:05:00 | 考え方
🔴24令和6年2月14日実践心学
[治し治され 病いかな]ライン日記

最近は、江戸時代の人々の書に親しんでいます。その時代の人にも、優秀な頭脳の持ち主がいて、異人に会ったこともないのに、オランダ語の医書を通詞(つうやく)してもらっただけで、わかる学者がいます。

なかに『病人は看病が肝心だよ』とあります。病人と家族の関係に触れています。そこで、過去と現代をつなげば『看病するがわは、病人の気持ちを理解する』こと。

では、病人は誰のために病気を治す。看護する家族のため、寝ている場合ですか、です。病気になったなら、仕方ない。いつまで寝るか決めてゆだねることです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を健康にする。

2024-01-17 10:21:00 | 考え方
🔴24令和6年1月17日実践心学
[病気と病人から学ぶ]ライン日記

おはようございます😃
ある集まりで、病気になった方が、病気と病人とふたつの言葉で体験を語りました。そこで、私は親しい友人をフオローの意味で、病気はもらっても、病人になっては良くなるものもよくならないといいました。病気は誰でもなりますが、病人はとらわれていくこと。そこの受け止め方にも、運命に関係する真理があるとのべてたものです。

つまりは、健康の分岐点の真理があります。ほとんどの人は、病気の診断で落ち込み、笑顔を失います。囚われれば、さらに悲観的になります。心が病人になったすがたです。

そこで、日頃の生き方が問われます。合掌に生きる人には、学びがありますから、理解できるはずです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低い所を見る

2024-01-11 16:29:00 | 考え方
🔴23令和6年1月6日実践心学
[当たり前のことに ありがとう]ライン日記

人は当たり前のことに感謝で、幸せが始まります。また病気で健康のありがたさがわかり変わる人がいます。その当たり前とは、人のものではなく自分がすることです。

また当たり前は、心の栄養でもあります。まず小さいことを喜ぶ習慣を養うことからです。それには、当たり前を見逃さないこと。

性格的に、頭が高くなる人がいます。小さな喜びは、低いところに転がっています。だから見えなくなります。

物に不自由しなければ、物へのありがたみを感じなくなるのと同じです。喜びは日々薄れていくもの。これは『ありがとうのことば』で補充しなければなりません。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの道

2023-12-05 08:31:00 | 考え方
🔴23令和5年12月2日実践心学
[何でも天命にする道]ライン日記

私は、元々が愛を知らない義理の生活が出発点。愛が欠けると情が乾燥して、人としての温かみに欠けてきます。だから、人が寄り付かなくなります。この世に何の楽しみがあるかの考えですから、人と溶け合うはずもありません。

ところが御神尊様との出会いで、人生の方向が大きく変わります。人に向いていた目が、自分の内面に向くのです。そして、出会う人々に縁を繋ぎ、何にでも天命を感じてしまいます。どんなに生きることが、楽になったかしれません。

『出会いを受け入れるは天命』で、『好きの悟りの世界』かもしれません。どんな人に頼まれても『それに応えるを信条にし天命として幸せ』です。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心立命

2023-11-22 16:20:00 | 考え方
🔴23令和5年11月21日実践心学
[はいとありがとうこそあなたを守る]ライン日記

それぞれの親子関係、人生経験で、家庭生活仕事関係が作られていくものです。それに加え御神尊様の心学を身につければ、安心立命(あんしんりゅうみょう)といいます。

ただし、先祖からのクセ性分のため、考え方が固まって変われないものです。とくに運命を不運にみちびくクセは『感謝を中心とした生活が無視されている』家庭です。

ここから子供たちは巣立ちをします。逆にいえば感謝の表現が、身についていれば大丈夫といえます。また困難にあたったときも、『人のアドバイスに素直に耳を傾ける』ことができます。だからこそ『素直なハイの返事』と『ありがとうの感謝のことば』表現できているかにつきます。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする