SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

センスアップ24 透明水彩 グレイのコントラストを応用する~古びた外国の街並みを描く~

2019年02月25日 | 一日教室

皆さん!こんにちは。

本日は、昨日行われました渡辺 聡先生の「画材別 センスアップ24」をレポート致します。

では、本日も皆さんと一緒にセンスを磨いてセンスアップしていきましょう!

 

 

 

 「センスアップ24」では、ご自身の制作に役立ち、大変分かりやすい講習会です。

皆さん、同じモチーフを描き、工程ごとに進めていきますので初心者でも安心です。

 本日の受講生は、9名さま。

今日も1日皆さまと一緒にセンスアップしていきましょう!

 



講師参考作品

彫像のシルエットが印象的な橋を描きます。







 親切&丁寧な指導の講師渡辺 聡先生です。

 渡辺先生!本日も宜しくお願い致します。

「センスアップ24」は、皆さんと楽しく情報交換も出来る講習会です。

 

 

 先ずは、白黒コピーの資料を使い、トレースします。

 デッサンされる方も。

 

渡辺先生の「画材別 センスアップ24」では、画材&テーマに合わせてトレースも方法も変わります。

今回は、水彩なので、軽くなぞって・・・。

トレースが終了したところで、

 

渡辺先生のデモンストレーションが始まりました。

気軽に先生に質問も出来て和気あいあいです

今日は、グレーの話で盛り上がりそうですね。

 

 

 画面を水で濡らします。

 

 薄い黄色系グレーでベースの建物部分を描きます。

 たっぷり水を含んだ薄い色使いです。

 

 

 「最初は、暗い部分を意識しすぎない様に薄い調子で作っていきましょう!」と渡辺先生。

 薄い調子でグレー系の色を塗り重ねていくことがポイントです。

 地道に端っこから、周りに馴染んでいく様に薄くグレー系の色を重ねます。

 ベースの黄色を入れたら、下から上へと影を意識して、こげ茶を入れます。

 

 反対色を混ぜてグレイを作り、
少し色味を残すことにより、画面の中で様々な表情を見せてくれます。




 筆に水気をたっぷり含ませ、薄目に色味の違うグレーを塗り重ねていきます。

水&濃度が濃すぎる時は、ウエスで軽く拭き取ります。

 

 

 

 建物部分の下から上へと緑系&青系のグレーを入れていきます。

筆跡が出る感じも味があって面白いですね。

少し、強い色を入れていきます。

 

 

影を入れる事で、立体感が出て来ました。

 

橋の部分は、紫系のグレーで描きます。

「赤系&黄色系などグレーの色味の違いを描き分けていく事が必要ですよ。」

 「下部分は、いじり過ぎない様に!」と渡辺先生。

 

 綺麗な色合いが出来上がって来ました。

緑系のグレーを入れ過ぎて不安に思われた受講生さんから

「乾いてから、違う色味を塗り重ねたら良いですか?」

「薄く3層以上重ねていきますので緑を残しながら、他の色味を重ねていきましょう!」

と渡辺先生。

 

 細部を慎重に描きながら、繊細な作業が続きます。

ハイライトの「白」を濃く入れます。

 

 白が強過ぎると、周りと浮いてしまうので、不自然になる場合はウエスで拭き取ります。

 

微妙な色合いが綺麗な技法ですね。自然な画面が出来上がって来ました。

最後に空を描きます。

 

それぞれ、雰囲気に合った空の色が入りました。

薄っすらとオレンジが綺麗に入りました。

全体的にグレー系の色合いの中に「ほんのり」色が入った感じです。

そろそろ完成へ

個性溢れる作品の数々・・・。

受講生の皆さまのセンスある作品をご覧ください。

 

渡辺先生より

「青色っぽいグレイは水面のような質感。赤色っぽいグレイは壁のような質感。
ほのかな色あいがとても美しく出るのもグレイの特徴です。」

本日は、グレーのコントラストを利用したグレーのまとまり技法を渡辺先生に教えて頂きました。

皆さま!お疲れさまでした。

 

 このような講習会は、アートサロン会員でなくても、どなたでもご参加いただけます!

皆さまのご参加、心よりお待ちしております。

(しましま) 

 

次回の「センスアップ24」 

3月10日(日)開催

透明水彩 テーマ:塩の使い分けで「滲み」をコントロールする
講師参考作品


講師参考作品

 

詳しくは、コチラ

お申し込みは、コチラ

 

そして、渡辺先生の1・3週開催「日曜画材研究」次回は、

3月3日開催 水彩+α パステルと水彩で表現する-花束-です。


講師参考作品

 

バラの花束を、パステルで素敵に描きましょう☆

 

詳しくは、コチラ

お申し込みはコチラ

 

 

◆◇◆◇◆ 現在お申込み受付中の講習会 ◆◇◆◇◆7

 

◇2018年1月~6月開催

画材別 センスアップ24

講師:渡辺 聡先生

※お申込み受付中 

 


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~3月開催

日曜画材研究 2019年1月~3月スケジュール

講師:渡辺 聡先生

 詳細はコチラ

 

◇クレパス技法12章+Plus 後期

『教室制作』

講師:田伏勉 先生

※第10章~総括までのお申込み受付も開始しました! 

 

 

 

◇2019年4月~6月開催

クレパス技法 トライアルレッスン全5日間

講師:田伏 勉先生

 

 

 

◇2019年3月24日開催

日曜アートセミナー 『クレパス技法 ドリッピングで描く-パリの街角-』

講師: 田伏 勉 先生

※2月21日(木)よりお申込み受付開始


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~6月開催

『色箔を使って描く!~特別カリキュラム~』

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中


詳細はコチラ

 

◇2019年1月~6月開催 【日本画体験教室】

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中


詳細はコチラ

 

2019年3月10日開催

日曜アートセミナー 『-覚えておきたい日本画材料- 技法と材料を活かして描く 長谷川等伯風に描く「松林図」』

講師:岡部 隆志先生

※申込受付中

 

詳しくはコチラ 

 

◇2019年1月~6月開催 【新・弓手塾】 

講師:弓手研平先生 

※お申込み受付中

 

詳細はコチラ

 

各種 お申し込みはこちらから ⇓ ⇓ ⇓

【日曜アートセミナー】

【日曜画材研究】

【センスを磨く12の描き方 後期】

【クレパス技法12章+】

【色箔を使って描く!】

【スケッチツアー】

【日本画体験教室】

【新・弓手塾】

【田伏Benの体験教室『クレパス技法』トライアルレッスン全5日間】

  

◆サクラアートサロンホームページ 

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

 

◆お問い合わせ   

Tell : 06-6292-7080