SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

「1DAYコンテスト」レポート③

2013年04月29日 | 一日教室

Dscn4313

制作時間も終了し、皆さんの作品がずらーっと並びました!

Dscn4321

いよいよ採点です。先生、スタッフ、参加された皆さんも順番に見ていきます。

Dscn4323

先生3人による講評です。それぞれの見方で話されていますが、とても楽しそうな雰囲気になってました。

それではいよいよ

結果発表です!

まずは参加者投票でえらばれた賞から

Dscn4329
オーディエンズ(10名、上から上位の方になります)

Dscn4330
オーディエンズ

Dscn4331
オーディエンズ


Dscn4336
スタッフ賞(6名)

ここからは採点順になります。

Dscn4332
佳作(8名)

Dscn4333
第三席(総合3位)

Dscn4334
第二席(総合2位)

Dscn4335
第一席(総合1位)

ここからは先生自身の作品が贈られる、先生の特別賞です。

Dscn4338
森井賞

Dscn4340
弓手賞

Dscn4341
高橋賞

以上の結果になりました!

受賞された皆さん、おめでとうございます!

そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。

この後、豪華景品をかけた抽選会もあり、最後まで非常に盛り上がりました。

初めての「1DAYコンテスト」でスタッフもバタバタしたりと…至らぬ点もありましたが、皆さんに楽しんで頂けていれば幸いです。

次回の「1DAYコンテスト」(9/16)もどうぞよろしくお願いします!

【お知らせ】

アートサロン大阪は明日から5/5(日)まで、休業になります。

ブログもしばしお休みです。

ゴールデンウィーク明けにまたお会いしましょう!

(まりも)


「1DAYコンテスト」レポート②

2013年04月29日 | 一日教室

「1DAYコンテスト」

昼からも盛り上がっております!

Dscn4266

こちらは森井先生、高橋先生。先生からの特別賞のための作品を描かれています!
こんな光景はなかなか見れそうにないですね。

どんな作品ができるのでしょうか、楽しみですね!

Dscn4272

Dscn4282

Dscn4293

Dscn4300

Dscn4302

Dscn4290

Dscn4295

Dscn4307

皆さん楽しそうにやっておられますね!

いよいよクライマックスになってきました。。。

(まりも)


「1DAYコンテスト」レポート①

2013年04月29日 | 一日教室

本日は第8回日曜アートセミナー
「1DAYコンテスト」
を開催しております!
パチパチパチ(拍手)
Dscn4230
その日の内に描き上げた絵でコンクールを
行うお祭りです!フェスティバルです!!
Dscn4232
開催のあいさつが終わって
いざ戦場へと向かう会員さんたち。
Dscn4240
プレイボールです
Dscn4245
思い思いにモチーフをセットしたり
Dscn4246
写真からイメージを膨らませ
Dscn4248
作品の制作にあたります。

ちなみに今回のコンクールは
テーマが決まっております。

「生命」「音楽」「老若男女」「田園」etc…
沢山のお題の中から3つを選んで
描いていきます

Dscn4255
こちらの方はスクラッチを用いて
描かれております。
Dscn4256
「田園」がテーマの一つでしょうか?
Dscn4261
前もって考えてこられた構想をもとに
Dscn4260
着々と制作が進んでいきます。
Dscn4258002 
クレパス、水彩、油絵
Dscn4252001
得意な画材で勝負です!


ここでお昼休みですが、食べるも自由
食べないも自由ということで昼抜きで
描いておられる方もいらっしゃいます!

白熱する1DAYコンテストの結果や
いかに!?

それは午後からのレポートを
おまちくださ~い

(WA)


第7回日曜アートセミナー「クレパス技法」レポート②

2013年04月28日 | 一日教室

うららかな春の午後ですね
午後の部スタートです。

Dscn4180

まずは少ない色で塗ったクレパスを、揮発性のオイルで伸ばしていきす。

Dscn4181

Dscn4182

オイルで伸ばした画面に個々の説明や明暗を加えていきます。

Dscn4190

こちらのテクニックはナイフで引っ掻くスクラッチ技法。質感を出していきます。

Dscn4193

ライターで溶かして塗る技法を説明する先生。

Dscn4196

溶かして塗ることで油彩のようなこってりした表現が出ていますね。

Dscn4201

Dscn4204

先生の実演が始まると、引き寄せられるように皆さん集まってきました。

(こちらの様子は後日動画で一部ご覧頂ける予定です)

Dscn4210

オイルを付けた筆を使ってクレパスを塗る、細部の描写のテクニックです。

Dscn4211

どんどん作品が出来上がっていきます。

Dscn4212

先生の説明にはなるほど~となる言葉が多く、とても勉強になります。

熱心にメモを取りながら聞かれてる方もいました。

Dscn4217 

クレパス画には途中での定着とフィニッシュの定着で、2種類のワニスをスプレーで塗ります。

Dscn4223

完成した作品です!

皆さん同じものを描かれていますが、よく見るとそれぞれの味が出ていると思います。

それにしても皆さん上手いですね。。。!

Dscn4226

先生も皆さんの見事な描きっぷりに満足されたもようです。

今日使ったクレパス画のテクニックはまだまだほんの一部だそうで、改めてクレパス画の奥深さを感じました。

世界中で探してもここだけしかない田伏先生の「クレパス画講座」、この魅力はどんどん広がっていっています。

次回の「クレパス技法~空の表現テクニック~」は6月23日開講です。

こちらも楽しみですね。

よろしくお願いします!

(まりも)


第7回日曜アートセミナー「クレパス技法」レポート①

2013年04月28日 | 一日教室

うららかな春の日です
本日は
第7回日曜アートセミナー
「クレパス技法」
~質感を出すテクニック~
を開催しております。

Dscn4156

講師は田伏勉先生です。

まずは講義から、今回は質感に拘った少し高度なテクニックを教えてもらいます。

Dscn4163

そして本日もパネルに水張りから始めます。

Dscn4166

Dscn4170

先生の指導を受けながら、皆さん張っていきます。

Dscn4175

続いて下描きです。写真をトレースして形を取り、木炭で調整していきます。

Dscn4178

下描きの上に、少ない色で地の色になるクレパスを乗せていきます。

クレパスを重ねた後に削ることでこの地の色がでてきます。

Dscn4179

一層目を塗り終えたところで、午前の部は終了です。

午後から本格的なテクニックで描いていきます!

(まりも)


風薫る♪

2013年04月27日 | ブログ

爽やかな風が吹く土曜日になりました

絶好のお出かけ日和ですよね

Dscn4148

お教室は

Dscn4142

Dscn4141

賑やかに制作されてますね

こちらの講座は風景写真を見て

水彩、パステルなどで描きます

人気の講座で、教室が狭く感じられるんです

もともとは、6ヶ月集中講座なのですが

みなさん引き続き受講して頂いてます

Dscn4144

担当の市川先生の親切で

解かりやすい指導が人気の秘密なんでしょうか

 『たのしいスケッチ技法講座』

 土曜日 10:00~12:00

 講師:市川 伸彦先生

楽しい講座なので、ぜひ遊びに来て下さい~

賑わってる教室の外では

Dscn4150

waくんが150号のキャンバスを張ってます

頑張ってます~

きょうは、風が気持ちいいですね

Dscn4145001

紫陽花に蕾がつきました

季節が移っていくのですね

   (ぽぽん)


壊れたモノたち

2013年04月26日 | 先生からのブログ
壊れたモノたち


こんちは講師の弓手です。


スタッフの皆さまから

「先生!今日はブログ上げないんですかぁ~!?」

って、ニコニコしながら言われまして、素直な講師弓手はご要望?にお答えします。


『楽しい絵画アトリエⅡ(第2.4金曜13:30-16:30)』

いつも恒例の授業始めの30分クロッキーですが、本日は

『壊れたモノたち』

サクラアートサロンには沢山のモチーフ群が棚に積まれていますが、カタチあるモノはいつかはコワレるわけで、毎日毎日入れ替わり立ち替わり酷使?されるモチーフたちは、ついうっかりとコワレてしまいます。

コワレたらステル?

いや、ちょっと待てよ!?

コワレたモノにはコワレた美しさが隠れている、いやコワレてこそ隠れていた美しさが現れているのでは?

ということで、本日はこういうモチーフを描いていただきました。

「コワレたモノも見つめていると面白く見えてくるわねぇー」

「描いてたらピカソの絵みたいになってきたわー」

などなど、講師弓手の狙い通りのご反応もいただきました。

キュビズム的なクロッキー作品、も出来ていました。


‥29日(月・祝)に行われます 『1dayコンテスト』でも、このクラスでいつもやっているクロッキー作品を展開したら面白いかも‥

というご反応もありました。

‥審査員の一人としましても、「そうそう!」と思っております。


アカデミアのデッサン☆

2013年04月25日 | ブログ

木曜日の夜は、高橋雅史先生の

「アカデミアのデッサン」の教室です

時間帯的にも、

お仕事帰りでも、通いやすい教室です

こちらの方は、コンテで、素敵なお花を描かれています・・・

Dscn4124

こちらは、油絵具を塗り重ね、とても面白い作品ですね!

Dscn4123

こちらは、昔懐かしいカメラをモチーフにデッサンされています

Dscn4126

Dscn4125

マンチャ技法を用いたデッサンです。

木炭を使って、描き、スポンジなどを使って仕上げていくデッサンです

Dscn4132

Dscn4133

黒い部分が濃いと、鏡の部分が引き立ちますね・・・

アカデミアのデッサン

先生もおひとり、おひとり丁寧にご指導してくださり、

とてもわき合い合いとした、和やかな教室です

アカデミアのデッサンの教室、ご見学も受け付けております

                     (歌姫)


日曜画材研究、動画アップしました!

2013年04月24日 | 一日教室

先日、開催されました

日曜画材研究『透明水彩 ミドリをつくるⅡ』(指導:渡辺聡先生)の

動画をアップいたしました。

大好評でした2013年3月1日の『透明水彩 ミドリをつくるⅠ』につづき、今回は応用編となります。

前回の様子も映っておりますので、下記よりご覧下さい

</object>


YouTube: サクラアートサロン大阪 日曜画材研究「ミドリをつくるⅠ&Ⅱ」

人気講座の様子、ほんとは全部見せたいところですが、、、

ほんの一部だけでも、是非是非ご覧下さい!

(まりも)


「マチエルについての考察」ご案内

2013年04月23日 | お知らせ

たくさん作品を描いてきた…
たくさん色を作ってきまた…
たくさん時間も使ってきた…

でも・・・・「作品に変化が無いなぁ~」というあなた!

そんな悩みを解消する
ヒントが満載の講座があります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ということで

本日は、5月12日開催の日曜アートセミナー

『マチエルについての考察 -描画材編- 』

をご紹介します。

3
高橋雅史先生による油彩画作品

基本中の基本「しっかりしとした絵具を滑らかに塗る」これが意外と難しい。

綺麗に塗るということは、モノを綺麗に表現する、絵具を綺麗に見せるということ。

今回はまず普段使っている画材から見直し、一つの作品を仕上げていきます。

最新の描画材を用いて、もっともオーソドックスなマチエル(=絵肌)の表現を学びます。

絵の具の素材、描画の基本まで初心者の方が最も知りたい内容や、

マチエル(=絵肌)について悩まれている経験者の方にも目からウロコの内容が盛りだくさんです!

Dscn1660
担当講師:高橋雅史 先生

そしてこちらの講座…

まだ若干空席あります!!

お申込みをお考えの方はお早目にお願いします~

Dscn4121001

詳細、お申し込み書はこちらをプリントしてご使用くださいませ

Web申込み」でも絶賛受け付け中です!!

皆様のご応募、お待ち致しております。

(まりも)


日曜画材研究 動画アップしました!

2013年04月22日 | 一日教室

先日、開催されました

日曜画材研究「透明水彩 陰と影をつくるⅠ」(指導:渡辺聡先生)の

動画をアップいたしましたので下記よりご覧下さい

</object>


YouTube: サクラアートサロン大阪 日曜画材研究「透明水彩 陰と影をつくるⅠ」

絵画教室サクラアートサロン大阪では第1・3日曜日に各画材の特色を基礎から学べる「日曜画材研究」を開講しております。

2013年4月7日は「透明水彩 陰と影をつくる」がテーマです。

指導はサクラアートサロン講師、渡辺聡先生です。

人気講座の様子を是非ともご覧下さい!

(まりも)


日曜画材研究 透明水彩ミドリⅡ

2013年04月21日 | ブログ

三寒四温といいますが、あまりに寒い気がする今日この頃・・・

会員の皆様も、口々に「寒いね・・・」とおっしゃってられました。

外は、寒くても、皆さんの心の中は、燃えていらっしゃる!(笑

とても熱心にお勉強されていました。

では、

本日は、

大好評を頂いております、日曜画材研究。

『日曜画材研究ミドリをつくるⅡ』

応用編の様子を、お届け致します

講師の先生は、とても分かりやすく丁寧な指導が人気の、渡辺聡先生。

Dscn4077

今日は

一日かけて、ミドリ色をテーマとした、小作品を仕上げていきます。

紙は、

ブレダン紙が3枚、サイズが「大」「中」「小」

の三種類あります。

今回は、4種類のミドリをテーマとした「写真」を見ながら描いていきます。

Dscn4078

まずは下描き&地塗りをしていきます。

紙の上で絵の具を混ぜる。ということで、まずは、単色の黄色オーレオリンを下地に・・・

Dscn4079

「水と絵の具の割合に気を付けて・・・とろみが付いた感じで、薄すぎず、濃すぎず、というところで塗っていってください」

と、渡辺先生。

Dscn4080

Dscn4083

Dscn4092

あらかじめ、パレットに用意されている、絵の具で

ターコイズブルーや、パーマネントグりーンなどの色を紙の上で混ぜて

Dscn4085

ミドリの景色の写真を見ながら、彩度の高低、明暗を大まかに三段階ぐらいのわける
しかも一筆のなかでと言った少し難しいテクニックを習得していきます。

Dscn4089

Dscn4098

「少し離れて作品をみると、濃淡の差がどこがついていてどこがついていないかが

分かりやすいです」と・・・なるほど

Dscn4086

色を載せて、乾かして・・・を繰り返し、徐々に仕上げていく過程で、

2、3回目ぐらいが皆さん「難しい」とおっしゃってられました。

どうしても、色の調子が均一になってきがち・・・・

point:絵の具を一度つけて、左から右に、色をのせていくとき、

絵の具を再度筆に含ませるなどしない方が、

濃いところと、薄いところの差が付いた方が、

色んな色合いができて良い

Dscn4088

皆さん、先生の一言、一言も、聞き逃さないといった感じで

熱心に耳を傾けられていました。

Dscn4094

今回は、難易度の高い、小作品作りでしたが

皆さん、素敵な小作品が仕上がっておりました

Dscn4107 Dscn4106

Dscn4100 Dscn4099

新緑の季節のスケッチなどに、大いに役立ちそうですね

参加された皆様、お疲れさまでした

次回、日曜画材研究は、5月19日「透明水彩 オレンジをつくるⅡ」です。

こちらは、ご好評につき、キャンセル待ちの状態となっております。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

                    (歌姫)


ブロンズ粘土でデッサン!

2013年04月20日 | 本日のアトリエ

夕方より、雨模様・・・
夜には冷たい雨になりました。
本日のご紹介は、
毎週土曜日開講
高垣 勝康先生の
「デッサンセミナー」です。

この講座では、石膏像
(マルス、ブルータス、あばたのビーナス)
が教室に置かれ・・・

Dscn4074
皆さん、熱心に像と向かい合っておられます。

Dscn4071
マルスをブロンズ粘土で
塑像されている方がいますね。

Dscn4072
前回からブロンズ粘土に取り組まれ、
この段階で2時間!
高垣先生も
「Oさんは、立体に向いている方」とのこと。

Dscn4070
既にマルスですね~。よく出来ています。

Dscn4075

講師の高垣先生です。
丁寧で解りやすい指導で定評のある先生です。

Q: 立体と平面デッサンの違いについて教えて下さい。

A: 根本的には、同じだと思います。
  そもそも、立体を平面として描くことに無理があります。
  立体を立体として表現する方が単純な作業だと思いますよ。

Q: 立体を造るトレーニングが必要な方とは?

A: 向いている方とそうでない方がおられますが、
  平面構成で作品造りをする方には不要でしょう。
 油彩など→独自の空間造りが必要で、
  立体の奥行を感じる必要のある
  作品造りに役立つトレーニングだと思います。

高垣先生、ありがとうございました。

「手で触り、感じることが必要!!」
 石膏像の耳は案外、奥に位置しているものですね。

基礎~上級者のデッサンまで学べる「デッサンセミナー」です。

ご見学&有料体験 お待ちしております。

「デッサンセミナー」 ??毎週土曜日(18:00~20:00)

              高垣 勝康先生

              (しましま)


新芽吹く、天王寺公園茶臼山スケッチ⑤

2013年04月19日 | 先生からのブログ
新芽吹く、天王寺公園茶臼山スケッチ⑤


暖かい春の西日を受けての合評会です。

今日は一っ時こそ風が冷たく感じましたが、終わってみればなんのこと、やっぱり4月の日差しはポカポカとして快適でした。

澄んだ青空に眩い新緑新芽がキラキラと画欲をそそってくれて、実にスケッチ日和な一日でした。


始めに皆さんに

「今日はやわらかい新芽の “緑” が主題ですが、できればあえて、 “緑” の絵の具画材をガマンして、 “緑” 以外の色を工夫して “幅広い緑色” を表してみましょう!」

と言いました。

もちろんご参加の方々の趣向や使用画材に合わせて、周りながらアドバイスしていきましたが、最後に作品を並べてみると、実に十人十色の新芽新緑の “緑” が現れていたように感じました。

「 “緑色” が本当に表現できれば、 “色” は全て表せる」 などとも言われますが、皆さんの今日の作品はしっかりと “日本の4月の緑色” が現れていたように思います。


皆さまお疲れさま。
なんだか清々しい一日でした。



次回は、

「新緑の神戸北野坂、異人館街」

です。たくさんの観光客ギャラリーさんも居てはるとは思いますが、 「みんなで描けばコワくない!」 ですので、奮ってご参加くださいませ。


まいど講師の弓手でした。