SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

人物画入門講座のご紹介

2014年10月31日 | 一日教室

本日の大阪は今にも雨が降りそうな曇天です。
気温も高めでちょっとジトジトしております

そんな本日も「楽しい絵画アトリエⅡ」講座の会員さんは
熱心に通っていただいております。
Dscn5564
一回の講座時間が4時間と長く、
ジックリと制作できる講座で

Dscn5569
100号サイズの大作も。
背景のクラッキングが印象的です。

Dscn5570
画面中央の盛り上げが量感を出しつつも、
柔らかな調子で描き上げられていきますね。
下地での工夫がうかがえます。

Dscn5567
もちろん油絵の風景画も制作出来ます。
下地の効果で玄妙な色の出を狙ったり

Dscn5568
他の画材とのミクスト(混成)使用で、
より効果的な画面作りも習得できます!

Dscn5566
阿吽像をモチーフにオートマティズムによる下地。
後に効果を発揮します!!

Dscn5565
画面分割による構成も面白く、
皆さん自分の作品世界を追求しつつ
それぞれの作品を見てワイワイと楽しく
制作されています

4183aac8
弓手研平    「白飯」

担当講師 弓手研平 先生の作品にも見られる
重厚な絵肌の作成から習える講座です。

見学、体験も随時承っておりますので、
是非一度ご来校くださ~い
スタッフ一同心よりお待ちしております


講座名 楽しい絵画アトリエⅡ
開講日時 午後1時30分~午後4時30分

(WA)


日曜アートセミナー「箔を活用しよう!」動画アップしています

2014年10月30日 | お知らせ

先日12日に開催されました

日曜アートセミナー

「箔を活用しよう!~重厚な画面つくり~ 

日本画材料を使って『装飾的』表現」

の動画ができました!

Haku2

Haku3

講習会当日の、楽しい様子が動画でアップされています!

Haku1

講師は若手日本画家・青木秀明先生です

 

講習会当日の様子(動画)はコチラから

ぜひ、ご覧下さい

 


「すぐに飾れるアクリルガッシュで描くガラス絵」レポート

2014年10月29日 | 一日教室

気持ちの良い快晴となりました本日、
アートサロン大阪では
Dscn5208
「すぐに飾れる!アクリルガッシュで描くガラス絵」
一日講習会を開催しております。
Dscn5540
講師の山縣寛子 先生。よろしくお願い致しします

ガラス絵の特徴。それは
「絵具の塗り重ねが順逆になる」事です。


最初に塗った色が最後の色になるのです。
ややこしいですね。
ではその制作工程を追って行ってみましょう!
Dscn5559
まずは反転コピーした下絵をマジックでなぞります。
(下絵が左右反転するのもガラス絵の特徴です)
Dscn5215
そしてアクリルガッシュで着色していきます。
ここでポイントになるのが、
最終的に残したい色ほど先に塗って行く事です。
Dscn5216
ガラス絵は、裏から描いていくので、
先に塗った色がそのままの形で残っていくのです。
Dscn5218
では、「ひとつひとつのパーツを
キッチリ塗り分けないといけないのかしら?」
いいえ、そんなことはありません。
201410291415_0001
上図のように、下絵をなぞったマジックの線が
一番上層に来ているので、
マジックの線から はみでなければ大丈夫なのです!
Dscn5215_2
実際にやってみると、不思議な感覚で
みなさんワイワイと楽しそうに塗り進めておられます
Dscn5227
ときどき、ひっくり返して塗りの出を確かめながら…
Dscn5236
そろそろ…
Dscn5235
完成です!
実は今回は基底材にガラス板ではなく、
水彩額の表板、アクリル板を使用していたのです。
どういうことかというと
Dscn5239
ひっくり返してアクリル板を額に戻せば
あっと言う間に額装作品の出来上がりなのです!
なんという素晴らしい発想(自画自賛)
Dscn5240
ご参加いただいた皆様からは、
「いつもと逆の描き順で新鮮!」とのお声もいただきました。

アクリルガッシュの発色の良さが際立つ制作でもあり、
作品がそのまま額の一部という両立性も
好評を博す講習会となりました~

(WA)


チケット制・野外スケッチ入門~道頓堀を描く~

2014年10月28日 | チケット制・野外スケッチ入門

『チケット制・野外スケッチ入門』では講師の弓手先生から

毎回現場のテーマに合わせた「推奨画材」があります

Photo

推奨画材を使ったレクチャーも15分程度、行って頂いています

毎回、盛り沢山の推奨画材ですが

弊社商品もたくさんオススメして頂いています!

2

レンブラント「固形透明水彩絵の具」セット

5

毎回登場する「カレーパステル」と「ソリッドマーカー」

1

6

専門家用の「クレパススペシャリスト」などなど・・

参加されているほとんどの方が、

お持ちになっており、嬉しい限りです!

1_2

沢山の画材を使用し、“コテコテ”の

そして、深みのある作品が続々と出来上がりました♪

2_3

4

大阪のど真ん中に、コテコテの力作が並びました!

少し、肌寒かった本日、ご参加いただきました皆様、

弓手先生、お疲れさまでした・・

次回

11月7日「下町を走るちんちん電車」

阪堺電車 松虫駅界隈

で行います、皆様のご参加をお待ち致しております

(クオモ)

 


ただいま道頓堀ど真ん中にてスケッチ中

2014年10月28日 | 先生からのブログ

Img_6425_2
すっかり秋めいてまいりました。

皆さまいかがお過ごしでしょう?

こんにちは。チケット制・野外スケッチ入門講師の弓手です。

本日は火曜日ですが、60分延長スペシャルDAYということで、ただいま道頓堀ど真ん中にて皆さん現場スケッチ、コテコテの大阪ど真ん中にて、堂々描いておられます。


☆月曜お昼から【クレパス画】☆

2014年10月27日 | 本日のアトリエ

月曜お昼13時30分からの【クレパス画】へお邪魔しております。
しかし、何やらいつもの授業風景と様子が違います!
何をされているんでしょうか?

Dscn5476

すると田伏勉先生、赤い布を出されてきて…

Dscn5482

モチーフの背景に!!!

Dscn5487

先程の黒色の布をバックにしていた時とは雰囲気がガラリと変わりました!

Dscn5472

Dscn5493

時代の作風によって背景は違うんだとか!!!
最後に黄色の布地バージョンでも構成して終了。
並んでいる草花や果物も様々で質感の種類をふんだんに取り入れておられるそうです!

Dscn5481

先生が構成されたモチーフを写真に収める会員の皆様☆

Dscn5507

それではレッツペインディング!!

 Dscn5518

突然行われた、
田伏勉先生
スペシャル!構成特別講義終了後は皆様それぞれの制作へ!

Dscn5517

色々なサイズのクレパス画が並びます。

Dscn5504

体験講座も開講中!
先生がご用意された写真をもとにブレタン紙に描いていきます。
ご興味がある方は是非サクラアートサロンまでお問い合わせください。

Dscn5525

この講座は17時まで。
まだまだ皆様の活気溢れる作品作りは続きます!!

Dscn5508

クレパス画
月曜日
13:30~17:00
講師  田伏勉 先生

サクラアートサロン大阪
℡06-6292-7080

(まるもり)



日曜アートセミナー「日本画風に花を描く」

2014年10月26日 | 一日教室

気持ちのよい日曜日です(*´ω`*)

本日は、日曜アートセミナー

「日本画風に花を描く」が行われております☆

ほぼ満席の盛況ぶり・・・

講師は、青木秀明先生です。

Dscn5377001

先生の参考作品です。

Dscn5374

青木先生から絹本の魅力、難しい点などお話がありました。

その後、まずは、練習をしていきます。

最初は、「墨流し」です。

ブレンダン紙にハケで水を塗り拡げます。

Dscn5381

その上に墨を自由に流します。

「コツは、やりすぎないこと。上手くいったと思ったらすぐやめることです。笑」

Dscn5382

Dscn5383

スタッフがドライヤーで乾かしている間に 木枠に絹本の貼り方の実演です。

Dscn5386

「絹本は、一度貼ってしまったら、剥がして貼り直したりすることができません。」

という言葉に「出来るかなあ・・・」と不安げな表情も見られましたが

そんな心配も吹き飛ぶぐらい、丁寧な実演がされました。

Dscn5389

木枠に、糊を適量 塗り伸ばします。

「このぐらいです」

Dscn5394

おひとりずつ実際に触って量を確かめます。

糊が塗れたら

木枠に貼られている マスキングテープを剥がしていきます。

Dscn5388

一番上は、画鋲で止めます。

Dscn5401

丸まった絹本を引っ張るのではなく、自然に下に下ろしていきます。

Dscn5402

「絹本は、後々縮んでいくので (特に短辺)あまりシワをなくそう!として伸ばしたり

触りすぎない事です。深追いしないのがポイントです」と先生。

Dscn5404

淵を指でこすって、黒っぽくなればOKです☆

Dscn5405

★絹本の貼る時のポイント★

?糊を塗りつける量(薄すぎてはダメ!選ぶ糊は、不易糊など。洗濯糊は×)

?絹本を貼る時、シワを伸ばそうとして引っ張りすぎない

皆さん 上手に貼られていました

Dscn5413

糊を乾かす間に、練習用の墨流しの上に描く花のスケッチです。

紙の裏を全面チョークで塗り、先ほど墨流しをした紙に、スケッチした花を

転写していきます。

Dscn5415

次に・・・

アクリルガッシュで

花の部分に白のグラデーションを作っていきます。

この時、ポイントとなるのは、

水の量 (薄くするところは、一度筆を水で洗いのばしていきます。)

ぼかし方 (相性のいい筆を選ぶ)です。

Dscn5416

Dscn5428001

Dscn5424

練習が終われば、

絹本にドーサ液(にじみ止め)を塗り広げて、乾かします。

Dscn5434001

お昼休みの間。。。

全力でドライヤーで乾かすスタッフ(*´ω`*)

Dscn5437001

ゴォーーーーーッ!ゴォーーーーーッ!!

Dscn5435001

モチーフ写真をコピーしていってます~(*´ω`*)

午後からは、

まずは、練習通り、絹本に水を塗り広げるところからです。

今回は、8種類の花のモチーフ写真が用意されました。

その中から1枚選んで、カラーコピーをしたものを参考に絹本に描いていきます。

まずは、背景の色から。

モチーフ写真を当てながら、構図を決めたら、

墨流しをする箇所やアクリルガッシュを塗る箇所・・・

背景の色を塗っていきます。

Dscn5439

絹本への墨流しは 紙の場合と違い、

どれだけ濃く墨を流しても透明感があります。

Dscn5444

Dscn5443

ドライヤーで乾かします。

乾いたら先ほど練習したように 花を描いていきます。

Dscn5446

Dscn5448

Dscn5447

「仏画を描くようですね・・・。心を落ち着けて描いていっていくださいね。」

皆さん、とても集中して描かれていました。

とても、素敵に仕上がって来ました。

Dscn5454 Dscn5456

Dscn5459 Dscn5457

Dscn5455 Dscn5451

Dscn5450 Dscn5449

奥ゆかしい すてきな作品が沢山できました☆

Dscn5461

日曜アートサロンのスケジュールは

こちらからご確認いただけます。

為になる!楽しい!一日講習が、盛りだくさん(*´ω`*)

尚、こちらの日曜アートサロン含め、日曜画材研究、

野外スケッチ、月曜アートマニア

などの一日講習会は、会員様でなくても、

どなたさまでもご参加いただけます!!!

皆さまのご参加、心よりお待ちいたしております☆

                     (歌姫)


「デッサンと油絵」講座のご案内

2014年10月25日 | 本日のアトリエ

そろそろ年末行事が視野に入って来る時期ですね。
なんだか『気もそぞろ』です

そんな本日も「デッサンと油絵」講座のみなさんは
元気に通っていただいております。

Dscn5366
担当講師 松尾文隆 先生の作品にも見られる
写実的な描写が習える講座となっております。

Dscn5263001
松尾文隆 「 妻が見た夢の話」

Dscn5362
当講座 会員さんの油絵による風景。
油絵ならではの重厚感が良く表現されています。

Dscn5363
色鉛筆で丹念に描き込み。集中されております。

Dscn5364
水彩による瑞々しい表現が際立ちます。

Dscn5368
このように画材は油、水彩、色鉛筆までほぼ何でもOKです。
実際に会員さんの中には「今回は水彩、次は油絵で…」
と言った感じで多彩な使い分けをされている方もいらっしゃいます

いろんな画材にちょっとづつ触ってみたい方に
特にオススメの講座となっております!


見学、体験も随時承っておりますので
是非一度ご来校くださ~い、
スタッフ一同、心よりおまちしております

講座名  デッサンと油絵
開講日時 毎週土曜日 午後12:30~14:30


(WA)


世界遺産で取材!「アートアクアリウム城鑑賞in二条城」のご案内

2014年10月24日 | 一日教室

今秋も「取材」が決定しました!

京都・二条城で本日より開催が始まった「アートアクアリウム」へ『金魚』の取材へ出かけます!

Photo_5

世界遺産!二条城『東南隅櫓』

 

1

この夏、東京、大阪で開催され、大人気だった「アートアクアリウム」、今季の開催では京都らしく『和の世界のアートアクアリウム』がテーマだそうで、“究極的な日本の美意識が感じられる世界”に仕上がっているようです!

Acua4

日頃の制作のモチーフに、そして創作のインスピレーションにつながる取材になることマチガイナシ!

Acua3

アクアリウム鑑賞後は、二条城庭園取材、

Photo_2

遠待 竹林群虎図(部分)

国宝、二の丸御殿障壁画鑑賞も予定しております!!

Photo_3

黒書院 「桜花雉子図」(部分)

今までのアクアリウム展の中では、京都が最大規模!!

展示は一般非公開の二の丸御殿中庭を中心に、屋外にも水槽が展示されているのも見どころの一つです☆

秋の二条城を満喫できる1日になりそうです♪

Photo_7

ご同行いただくのは日本画家・北斗一守先生です

制作にあたって「取材」のポイントを、バッチリ教えていただきましょう!

Photo

ぜひ、ご家族、ご友人様お誘い合わせのうえ、

皆様のご参加をお待ち致しております♪

『アートアクアリウム城 鑑賞 in 二条城』

開催日:11月18日(火)

便利なWEB申込みはコチラから

※二条城に関する画像は、元離宮二条城事務所が所有、許可を得て使用しています

(クオモ)

 

 


構図の悩みを解消します!

2014年10月23日 | お知らせ

本日ご紹介するのは第②④月曜日に開催している短期集中講座

【月曜アートマニア】の11月からの新しい講座です。

今なら聞ける!

『構図の悩み“解消術”』

~「視覚」のバランス・・「絵」はどう変わる?~

Da_vinch
ダ・ヴィンチ 「最後の晩餐」

Photo
アントニオ・ロペス「グラン・ビア」

?

上の画像は良く知られた名画に構図の説明としてのラインが描き込まれています。

絵を描いている方なら「構図で悩む」、「思ったように描けない」などの悩みはつきものですね。

そんな誰でも一度は考えるであろう問題に応えるのがこちらの講習会です!

4bfc36eb

講師は油彩画家であり建築家でもある

井上勝彦先生です。

アートサロン大阪では初の講習会となります。

Dscn5350
井上先生による参考作品

『透視図法』、『遠近法』、『消失点』、『黄金比』・・・などの空間構成技術を使って正確に描かれる作品には、一体どのような効果が生まれるのでしょうか?

そして、狂いなく正確に描かれた絵がほんとにいい絵なのでしょうか?

Photo_2
フェルメール「牛乳を注ぐ女」

例えば、建築に携わるような空間のプロにとっては

1cmの歪み(ひずみ)というものは命取りになります。

しかし、芸術を表現する画家のような平面のプロにとっては

1cmの歪み(ゆがみ)味わいとなって活きてくることもあります。

Photo_3
ゴッホ「アルルの寝室」

つまり、

正確な技術によって空間を構成することができれば、どこに歪みを加えれば効果的になるのか、そういうことが見えてきます。

完璧なものを少し崩すことによって、絶妙なバランスの絵が生み出せるのです!

Dscn5352
井上先生による参考作品(アップ)

この講座は全3回を通して、じっくり「透視図」に理解を深めつつ、自由な画材で「遠近法」を用いた作品を制作していきます。

そして、

油彩画家であり建築家である井上勝彦先生に、“視覚効果”について解り易く指導して頂きます。

貴重な体験となると思います。

会員でなくてもどなたでも参加できますので、是非ともふるってご参加下さい!

One_point_pers

こちらの講座、アートサロンにてチラシの配布は始まりましたが、HPでの詳細の案内及びお申し込み受け付けは只今準備中です。

ご迷惑をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。

尚、チラシの請求やご質問等はアートサロン事務局までお問い合わせください。

サクラアートサロン大阪

TEL : 06-6292-7080

(まりも)


アクリルガッシュ講習会の動画、完成!

2014年10月22日 | ブログ

本日は新しく完成した動画をご紹介します!

 

9/23(火)に開催したアクリルガッシュ講習会

「アクリルガッシュの美しい色彩表現法~花を描く~」

 

 

講師は山縣寛子先生です。

 

 


YouTube: サクラアートサロン大阪「アクリルガッシュ講習会~花を描く~」

 

Dscn4885

山縣先生はアートサロン大阪では初の講座となりました!

Dscn4946

 

当日のブログはこちら

 

講習会の様子、是非ご覧ください!

 

 

 

 

そして!

アクリルガッシュ講習会の第2弾が10/29(水)に開催します。

 

 

今回も山縣先生、そして青木秀明先生のお二人が講師です!

 

 

アクリルガッシュ特別講習会

開催日:10/29(水)

 

 

Photo

Aコース

「あらゆる表現を楽しんで!華やかな【ブーケ】を描く」

 

講師:青木秀明先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn4723

Bコース

「すぐに飾れる!アクリルガッシュで描く【ガラス絵】」

 

講師:山縣寛子先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しい案内はこちら

 

 

 

 

 

 

お申し込みはこちら

 

 

 

どちらもまだ空席あります!

 

お申し込みお待ちしております?

 

(まりも)

 


月曜アートマニア 構図の悩み「解消術」のご案内★

2014年10月21日 | 一日教室

皆さま、こんにちは(*´ω`*)

本日は、11月10日(月) 24日(月) 12月8日(月)に開催予定の

「構図の悩み 解消法 視覚のバランス 

絵はどう変わる?」

のご案内をさせて頂きます☆

「構図で、いつも悩む・・・」「思っていたように描けない・・・」

など、よく耳にする言葉です

そこで!!今回の月曜アートマニアでは!!!

油彩画家であり、建築士である 井上勝彦先生をお迎えして

「透視図法」「遠近法」「消失点」「黄金比」など、

作品作りに役立つテクニック満載!な講座を開催することになりました

3日間セットの講習で・・・

一日目(11月10日)・・・講義と 「一点透視図法」の演習

二日目(11月24日 12月8日)・・・「遠近法を用いた制作」

となっております。

一日目は、一点透視の方眼用紙を使って

どこに消失点をもってくるかによって、

構図や色も変わってくる・・
Slaapkamer_te_arles
(ゴッホ アルルの寝室)

De_schilderkunst
(フェルメール 絵画芸術)

これらの作品のように消失点のズレは、逆に味わいになったりもします。

そのくらい、構図を決める時には 

大切な一点透視図法について学びます。

二日目は、遠近法を用いた制作で実際に、

机や椅子を教室内に配置し 「遠近法」を用いて

描いていきます。

油彩、水彩、アクリルなど、ご自身のお好みの画材を用いて制作していきます

Andrea_mantegna
(マンテーニャ 死せるキリスト)

なかなか学ぶ機会のない分野の講習会・・・!!!

(尚、このような一日教室は、会員さまでなくてに

どなた様でも受講していただけます☆)

ぜひ、この機会に「今さら聞けない・・・」悩みを

スッキリ解消しましょう!!!!

詳細は、後日掲載予定?

お楽しみに♪

                    (歌姫)


リアリズム絵画で女性ポートレートを描く

2014年10月20日 | お知らせ

本日は11月の日曜アートセミナーを紹介します!

11月9日及び11月23日開催(2日間セット講習)

絵と向き合うシリーズ1

『 これがホントの〔油彩画〕工程 古典技法と写実で描く

~女性ポートレート編~ 』

講師:髙橋雅史先生

4
高橋先生による参考作品(未完)

美しく、且つ堅牢なマチエールでの表現をモノにする

有色下地を利用し明暗法から「透かし技法」、「ぼかし技法」を重ねて

より重厚で写実的で透明感のある画面を2回に渡り制作します。

クラシックな技術【古典技法】を利用しながら、女性ポートレートの資料をもとに

【写実表現】を可能にする技術をマスターします。

詳しい案内はこちら

お申し込みはこちら

お申し込みは随時受け付けております。

定員達した時点で、以降のお申し込みはキャンセル待ちで受け付け致します。

それでは、講座の流れをざっくり紹介します!

【1日目】

モチーフ資料から輪郭を写す→アクリル絵具で服の下地→油彩絵具で陰影

1_2

?

2

講師によるデモンストレーションを観ながらじっくり描いていきます。

1日目は下地作りが重要になってきます。

【2日目】

油彩絵の具/透明色をかける→油彩絵の具/不透明色で陰影→細部の描き込み→完成

3

?

5

2日目は透かし技法や、ハッチングによる細部の描き込みなど、いよいよリアリズム絵画が完成に向かいます。

以上です。

あとは是非現場で体験してみて下さい!

1日教室は会員、一般の方にかかわらずどなたでも参加が可能です。

皆さんのご参加、心待ちにしております。

(まりも)


日曜画材研究 「新グラデーションをつくる」

2014年10月19日 | ブログ

皆さま こんにちは(*´ω`*)

気持ちいい秋の日曜日です。

本日は、日曜画材研究が行われております。

この講座は、絵画の基礎となるところを徹底的に学べる・・・ということで

毎回、人気の講座です。

小人数制なので、質問なども気楽にして頂ける雰囲気です。

「日曜画材研究」を含め、一日教室は、会員様以外の方でも

どなた様でも受講可能です!!

奮ってご参加ください。

さて、本日は、「日曜画材研究 新グラデーションをつくる」です。

講師は、渡辺聡先生。

Dscn5281

親切で丁寧なご指導が人気の先生です。

午前中は、「色彩」「彩度」「明度」

それぞれのグラデーションの色見本を作成します。

この色見本を作成するときに使う色は「3色」

・レモンイエロー(黄)

・パーマネントマダーレイキ(赤)

・コバルトブルー(青)

まずは色彩のグラデーションからです。

レモンイエロー、パーマネントマダーレイキを

大体5センチ幅くらいにおきます。

黄色から赤色のグラデーションを作っていきます。

Dscn5286

混ぜる水の量も先生からお話がありました。

「パレットの上での絵具の戻るスピード」でみていきます。

Dscn5285

パーマネントマダーレイキに、レモンイエローを混色したものを

パーマネントマダーレイキに半分重ねるように「紙の上で」混色していきます。

Dscn5290

徐々に赤味を増やしていきます。

赤から青も

黄から青も同様にしていきます。

Dscn5299

この作業で、一番大切なのは、

色のつなぎ目が上手くいっているかです。

Dscn5301

しっかりと確認しながら作っていきましょう。

「この作業で、お気付きとは思いますが、

明度の低い赤、から青のグラデーションより、

明度の高い黄、へのグレデーションが、難しいと思います。」

Dscn5307

「明度の低い色と高い色のグラデーションの時は、

広めに幅をとるようにしましょう。」

Dscn5303_2

皆さん、とても綺麗に色彩のグラデーションを作られていました。

Dscn5304 Dscn5302

次は彩度のグラデーションです。

赤は、色を抜いていくと、黒になります。

黄は、色を抜いていくと、白になります。

青は、色を抜いていくと、黒に近い状態になります。

そのグラデーションを作りましょう

まずは、黒と 原色の赤の真ん中の色を作ります。

Dscn5308

次は、真ん中の真ん中・・・・という具合に、

最終的につながるように彩度のグラデーションを作っていきます。

試し塗りの 紙を当てながら、みていきます。

Dscn5312

Dscn5316

Dscn5321

同じ要領で、レモンイエロー、コバルトブルーもやっていきます。

Dscn5325

Dscn5326

Dscn5327

この時の注意点として、

混色に夢中になって、水を混ぜるのを忘れない

ということです。

最後は明度のグラデーションですが、

「鉛筆デッサンで主に重要になるグラデーションで、

透明水彩ではこれだけを使うことは

ほとんどありません。」ということで、説明だけされました。

皆さん、とても綺麗に上手に「虎の巻」 色見本を制作されていました

午後からは、午前中に学んだことを思い出しながら

小作品制作です。

Dscn5328 Dscn5342

小鳥、リース、ツタ、大木の4枚の写真から選び描いていきます。

Dscn5329 Dscn5333

それぞれのポイントなども細かく解説されました。

Dscn5341

お一人づつ、丁寧に具体的なアドバイスがされます。

Dscn5335

素敵な 小作品が仕上がってきました。

Dscn5337 Dscn5338

Dscn5339 Dscn5330

日曜画材研究のスケジュールは、こちらからご確認ください。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

                                                  (歌姫)


「デッサンセミナー」講座のご紹介

2014年10月18日 | ブログ

ここ2~3日の早朝の寒さに
そろそろ冬支度をせねば… と思う今日この頃です

そんな本日も「デッサンセミナー」講座の会員さんは、
熱心に通っていただいております。
Dscn5274
全くの絵の初心者から始められる、
絵画未経験者 大歓迎の講座です。

Dscn5271
鉛筆の持ち方から始まって形の取り方、
明暗の掴み方を実践しながら理解し

20141018
見たものを紙の上に写し取る、
「デッサン力」がメキメキ上達する講座です。

Dscn5269
また、培われたデッサン力を生かして
写実的な水彩、油絵制作も出来ます。

Dscn5270
背景の白い壁が印象的な油絵や

Dscn5272
サクラ コンテパステルによる風景画も

Dscn5267
マチエルを重視した油絵です!

Dscn5275
担当講師 高垣勝康先生による個別指導は、
ジックリ話し合いつつ描きたい絵をいっしょに探したり、

デッサンの疑問点や改善点をトコトン聞いて、
その解決策をいっしょに探していけます!


見学、体験も随時承っておりますので、是非一度ご来校くださ~い、
スタッフ一同、心よりお待ちしております


講座名   「デッサンセミナー」講座
開講日時 毎週土曜日午後6:00~午後8:00

(WA)