天候不順で野菜の高値が続いて食生活を直撃している。
去年かおととしは確かキャベツの豊作で「いくつ持って行っても100円」なんて夢のような年だった。
今は半個で100円。
「市場に出回る量が10%減ると価格は3割高くなる」とNHKでいっていた。
今の状況は野菜好きの私としてはつらいところだが、そこは以下のような知恵を使って凌いでいる。
知恵1:冷凍野菜、缶詰め野菜の使用
知恵2:ガーデニングや野草の活用
知恵3:無駄の排除
知恵4:代用野菜の活用
知恵5:100円コンビニの活用
知恵1は、輸入できるからこそ可能だという幸せを感じる。
トマト、豆、とうもろこし、缶詰の野菜価格に変化はない。
冷凍野菜は近くのスーパーでは安売りをしなくなったが、引っ越しの物件めぐりの際にスーパーで1,2袋くらい買ってくる。
冷凍餃子事件で中国野菜は人気をなくしたようだが、やっぱり、中国の冷凍商品は安い。
知恵2は、ベランダにまいたルッコラを根こそぎ取るのではなく、大きな葉からもぐようにしている。
そうすれば、シーズン中はエンドレスで収穫できるはずだ。
それから勝手に生えてくるハコベ、今年は天候不順が幸いして、若芽が多いし、虫も少ない。
つまみ菜の要領で使っている。
知恵3は、普段なら在庫がなくなりそうな段階で買い足していたものを、なくなってから買いに出る方式に変えた。
継続するのはしんどいと思うが、一時しのぎであれば節約にもなっていい。
時々、からしたり、腐らせたりする野菜が無くなった。
知恵4は、野菜の加工商品を使う、ということだ。
豆腐、納豆、野菜ジュース、切干大根などの乾燥野菜は切らさないで必ず使っている。
高栄養で料理も簡単、私の心強い味方だ。
キノコやモヤシも工場生産なので、値段は変わらないようだ。
こういう時こそ安売りしてくれればいいのに!
知恵5は、「なぜコンビニ野菜の価格は変わらないのか」と疑問に思っていたが、農家と価格契約を結んでいるためだとTVで放送していて納得。
普段なら高いから買わないが、今は相対的に安く品質も安定している。
こういう風に文明の恩恵でしのいでいるが、狩猟採集の時代であれば民族存亡の危機、中世であれば大飢饉くらいの事件ではないだろうか。
環境問題を考えると、本当は野菜たちと一緒に人間も苦しむべきなのではないかという気がしている。

去年かおととしは確かキャベツの豊作で「いくつ持って行っても100円」なんて夢のような年だった。
今は半個で100円。
「市場に出回る量が10%減ると価格は3割高くなる」とNHKでいっていた。
今の状況は野菜好きの私としてはつらいところだが、そこは以下のような知恵を使って凌いでいる。
知恵1:冷凍野菜、缶詰め野菜の使用
知恵2:ガーデニングや野草の活用
知恵3:無駄の排除
知恵4:代用野菜の活用
知恵5:100円コンビニの活用
知恵1は、輸入できるからこそ可能だという幸せを感じる。

トマト、豆、とうもろこし、缶詰の野菜価格に変化はない。
冷凍野菜は近くのスーパーでは安売りをしなくなったが、引っ越しの物件めぐりの際にスーパーで1,2袋くらい買ってくる。
冷凍餃子事件で中国野菜は人気をなくしたようだが、やっぱり、中国の冷凍商品は安い。
知恵2は、ベランダにまいたルッコラを根こそぎ取るのではなく、大きな葉からもぐようにしている。

そうすれば、シーズン中はエンドレスで収穫できるはずだ。
それから勝手に生えてくるハコベ、今年は天候不順が幸いして、若芽が多いし、虫も少ない。
つまみ菜の要領で使っている。
知恵3は、普段なら在庫がなくなりそうな段階で買い足していたものを、なくなってから買いに出る方式に変えた。

継続するのはしんどいと思うが、一時しのぎであれば節約にもなっていい。
時々、からしたり、腐らせたりする野菜が無くなった。
知恵4は、野菜の加工商品を使う、ということだ。

豆腐、納豆、野菜ジュース、切干大根などの乾燥野菜は切らさないで必ず使っている。
高栄養で料理も簡単、私の心強い味方だ。
キノコやモヤシも工場生産なので、値段は変わらないようだ。
こういう時こそ安売りしてくれればいいのに!
知恵5は、「なぜコンビニ野菜の価格は変わらないのか」と疑問に思っていたが、農家と価格契約を結んでいるためだとTVで放送していて納得。

普段なら高いから買わないが、今は相対的に安く品質も安定している。
こういう風に文明の恩恵でしのいでいるが、狩猟採集の時代であれば民族存亡の危機、中世であれば大飢饉くらいの事件ではないだろうか。
環境問題を考えると、本当は野菜たちと一緒に人間も苦しむべきなのではないかという気がしている。