goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

298万人の初詣

2009-01-10 | 下手でも好き好き
恒例の元旦初詣、成田山へ

我が家は、毎年初詣は成田山新勝寺と決まっている。
今年は天気も良いので例年より早めに出発した。



唯一の道は国道51号線であるが、恒例の大混雑なり。
その間、成田空港から飛び立つ飛行機の雄姿で目の保養とする。

本日1月10日に正月3が日の初詣の人出ベスト10が発表。
成田山新勝寺は298万人で明治神宮に次いで全国第2位とのこと。
過去7年間も第2位を維持しているらしい。
それでは国道が大渋滞するのも当たり前である。無知が無念!!

その一部始終を撮ったがスペースの関係上間引きしてご紹介します。
合計で14枚のスライドショウとしますのでご了解ください。
※両サイドのサムネイルにマウスオンするとメイン画面が替わります。


<
<
<
<
<
<
<


<
成田山参拝の車で国道51号線大渋滞


<
<
<
<
<
<
<


※ソースはnon_nonさんから借用しています。

左のサムネイル6番目の石灯籠は、天保12年(1842)10月に発せられた奢侈禁令に触れる品とされた。
歌舞伎は奢侈の元凶とにらまれていたようで
豪奢な生活をしていた七代目市川團十郎を検挙する口実とされた模様。

そして、江戸十里四方追放となり、成田山に見受けされたのです。

市川團十郎が奉納した石灯籠は現在でも境内に残っている。

写真は横位置で載せています。