goo blog サービス終了のお知らせ 

時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

台風一過

2012-10-01 | 自然の贈り物
巨大な台風17号が、列島を駆け足で縦走した!!

台風18号と並走して日本列島に向かった台風17号
18号は早々に関東の沿岸近くを望んで太平洋側に過ぎ去った

しかし、17号は巨大化して昨夜7時頃に愛知県東海岸に上陸して
甲府、栃木県、福島県、・・・と縦走して今朝がた三陸沖へ去った


過ぎ去った後の空は雲ひとつない秋晴れとなっている
花達も強風に負けないで咲き誇っていたのだ


コスモスが陽光を浴びて、美しく微笑んでいる、赤ら顔で・・・!?


一晩強風に翻弄されて疲れ切ったのか、
小さなトンボが花の上に無断着陸して羽を休めていた


台風17号は、瞬間風速が45m~60m/秒、時速50Kmと
巨大にして早足だった。

台風一過でも、3m~6m位の風が吹いている

取りこんでいた花の鉢達を元に戻す作業に取り掛からねば・・

久しぶりのブログ更新も疲れる・・!?

暑くて熱い

2012-07-23 | 自然の贈り物
梅雨は明けたが、五輪で眠れない

前回ブログで、「梅雨が明けたのでは・・」とした当日
気象庁は、やはり梅雨明け宣言をしていた

しかし、20日(金)から昨日22日(日)まで寒い日が続いた
震えていたり長袖のお世話になったり忙しかった
そして、雨が続いていた・・


蜘蛛の巣が雨の水滴を飾って、水晶玉のように輝いていた




↑花の名:西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)
↓花の名:合歓の木


夏日から恵みの雨で、花々が生き返ったように満面の笑み

そして、緑色もまぶしく、元気づけてくれる






そして、甘い蜜をもとめて飛び跳ねる姿が・・


この時期、人間世界では金メダルという甘い蜜に向かって
飛び跳ねる光景が毎日続くのだ・・・

時間差の関係で、テレビのライブを楽しめるのは深夜である

4年に一回しか得られない甘い蜜のチャンスを・・

と思うと、ついつい寝不足になるか、昼夜逆転にするか、悩ましい

とくにサッカーの試合は見逃せない・・


BR-Dに録って・・結果が分かったゲームは興ざめだからできない

暑くて、熱くて、


深夜の電力料金は安いから・・・!?・・・#%▽□÷♡




梅雨明けかも!?

2012-07-18 | 自然の贈り物
連日の真夏日、梅雨が明けたのかも!?

この二・三日は真夏日が続いている
九州では未体験の大雨で、大被害が発生しているのに
関東地方は梅雨が明けたような毎日である

今朝も午前7時前に散歩に出かけたが、空は快晴である


通学途上の小学生は、ミスト装置で暑さしのぎをしていた


調整池のフエンスには恒例の夏祭りの看板が・・・


本日の昼ごろの空模様である・・




午後2時30分頃の空模様である・・






影もおぼろに・・虚ろに・・



この広い水田は印旛沼だった
戦後の食糧難のために干拓されたものである

午後5時50分ころの空模様・・
雲が出てきて夕焼けが始まった・・




このあと空では、キレイな夕焼けが演出された



梅雨は明けたのでは・・気象庁殿

残念!金環日食

2012-05-21 | 自然の贈り物
万全の準備も、
厚い雲で見れなかった金環日食!!


準備万端で迎えた5月21日(月)の朝
5時半に起床し、カメラ等用意して近くの公園に急ぐ・・

AM6:05 空は明るく太陽が顔を出しており、一縷の望みが

カメラをセットして試し撮りをして見た

前日の朝の試し撮りの太陽

21日朝のカメラセット後の太陽


時間が経つにつれ雲が厚くなり、太陽も雲隠れ状態となる




散歩のワン君も期待して寄ってくれたのだが・・・

AM7:20 黒い雲がますます黒くなり、しまいには小雨が・・
あきらめて帰宅し、テレビで観戦・・・

東京のお台場では、シッカリと観測できたとのこと・・くやしい!!

このブログに訪れた方へ、敬意をこめて
他の地で見れた金環日食の映像を貼り付けますからご覧ください。




平安朝時代以来の天体ショーを見逃してしまった

次回は18年後とのこと・・・?!

トホホホホホホホ・・ホ!!!


追憶の華

2012-04-22 | 自然の贈り物
寒い!!
桜の季節が終わったのに、なぜ寒いの???

入学式も終わり、
北のミサイル発射も・・

もうすぐゴールデンウィークがやってくる春・・
どうして3月上旬の気温(予報)になっているのだろうか?
この寒さがもう少し早かったら桜も散らずに咲き続けただろうに・・!!


いつもの散歩道に、華やかに咲き乱れるソメイヨシノ
毎朝心地よくさせてくれた追憶の華を追ってみることにする


18社もある麻賀多神社の一つ「大蛇町麻賀多神社」の周りは、いまが盛りだった
(2012.4.10.撮影)


ターゲット・バードゴルフ場にあでやかにさく桃
いろんな華やかさがプレイヤーを癒やしてくれる・・
(2012.4.16.撮影)


ターゲット・バードゴルフ場を黄色に染める
(2012.4.16.撮影)


匂うように!
妖れんな華たち
(2012.4.16.撮影)


透き通るような白色で、ひっそりたたずむヤマザクラ
すでに葉桜の域を呈し始めている
(2012.4.16.撮影)







物騒な西の空

2012-04-12 | 自然の贈り物
近頃、西の空が物騒と言われるが・・!?

日ごろ見慣れた「西の空」と言えば、夕陽であった
近頃は、衛星打ち上げとかテポドンの打ち上げとか、騒がしい!!

西の空は、穏やかできれいな夕陽が輝やいているのが何よりだ
爆弾低気圧が通り過ぎたある日の夕刻、車窓から・・・







車を路肩に止めてデジカメをわしづかみにして飛び出す

沈みゆく夕陽が、周りの空を鮮やかにグラデーション

しばらく色づく西空を眺めつつ、喧噪を忘れる

日々穏やかであらんことを・・・

佐倉は開花宣言

2012-03-30 | 自然の贈り物
佐倉のさくらが、いち早く開花

昨日、今日と陽気が良かった。
今日は風が強く、春二番の雰囲気だったが
気象庁は今日も東京の開花宣言ができなかった・・。

しかし、佐倉のさくらが咲いていたのだ・・!!



ターゲット・バードゴルフの練習をしていた
小篠塚コースのソメイヨシノが5~6輪咲いていた。

毎年この桜の木だけが一番早く咲くとのこと。
撮影日:平成24年3月30日(金)午後0時20分

周囲のつぼみもピンク色に染まって膨らんでいる・・
日曜日頃には咲きだすのではなかろうか・・?!

しかし、小篠塚コースでは梅の花が満開である
特に、紅梅のしだれ梅がみごとな花つきで、和ませられている。





この時期は、例年だと桜の開花で大騒ぎしているころだが
ことしは梅が満開で話題の中心である・・・?!

季節のズレコミがくらしのリズムを変革させているかも・・
フクロウだかミミズクが、大きな目をさらに大きくして驚いている!!



どうしてこうなったのだろうか ???



天を仰いで・・・!!


春が来ない

2012-03-19 | 自然の贈り物
卒業式も終わり、もうすぐ選抜高校野球が始まる!!

21日から選抜高校野球が始まる
それなのに、この寒さはどこからきているのかな?
春がまだまだ来ないのはなぜ?
誰かのいたずらかな・・??



イルニーニョのいたずららしいよ!!
どこに居るのかイルニーニョ



そんな難しいお話はやめて、
せっかく暖かい陽があたっているのだから
表に出かけてみましょうよ・・・

ということで「陽光下の笑顔」を拾ってみた


陽光下の笑顔
(画面中央の△をクリックするとスライドショーが始まる)


近所の笑顔は、毎年忘れずに咲いてくれる「花たち」
そして、通りすがりの方たちに愛嬌をふりまいたり
睨みつけたりしている・・・・・・・・・

春がまだ来ないが、
暖かくまぶしい笑顔だった!!

春のいぶき

2012-02-12 | 自然の贈り物
春の使者、そして春の息吹が・・!!

最近、我家の庭がにぎやかである・・・
目の周りに円形のクマをつけた小鳥たちが集い、さえずり合っているのだ
春の使者たちかな・・?!


寝不足でできたクマ(?)ではなかろうに・・
メジロの特徴が、ふと不自然に思い、可笑しくなってしまった。




メジロたちが集い、はしゃぎ始めると「春が近い」
まさに、春の使者たちとも言える・・


そして、「さくら草」も芽が出てほころび始めている


散歩でいつも見かける「ラッパ水仙」も、芽を出してきている
やはり、春の息吹があちらこちらで・・・


天候の良い日には、消防本部の施設で登攀訓練が行われていた

陽光がまぶしい垣根には、赤い実がはつらつとして輝いている


寒さが厳しく極厳冬とも言える峠が越えたのか(?)
あちらこちらで"春のいぶき"が感じられたのである

その代わりに、インフルエンザが猛烈に流行っているらしい

そして、嫌な花粉が飛び交い始めている・・花粉症対策をせねばならない

「春」までの道のりは、まだまだ険しい!!

冬の脱水症状

2012-01-27 | 自然の贈り物
冬の乾燥は、脱水症状の危険も!!

24日の初雪から3日も過ぎ、天候は快晴だが気温が低く寒い!!
しかし、近所では蝋梅の花が咲いて春の息吹が見られるのだが・・?!



でも、日陰になると雪が残っているのだ・・・
それだけ気温が低く、今朝は都内が零下とのこと・・言葉だけでも寒い!!


それでいて乾燥が続いており、室内は暖房を利かせると乾燥状態が著しくなる
 

<下左>室温が20℃で、<下右>壁掛けの湿度計は約60%で適当な湿度と思われるが・・
<下左>部屋の中央にある加湿器を稼働させてみると加湿器に付帯している湿度計は
49%と大きな違いを見せている。
 

今日の昼、このデジタル湿度計は32%を示していた・・空咳が出ていたので気付いた
その時から、「のど・肌 加湿」で穏やかな加湿を行う・・
数分くらいで空咳が収まった。

冬でも暖房を利かせていると、部屋が異常に乾燥状態になり脱水症状をもたらす恐れがあるらしい
特に高齢者の方は乾きが感じにくくなるので、高齢者がいる家庭では注意が必要とのこと

特に、部屋の壁に掛けた湿度計を信用しないで、時々部屋の中央においてみることが肝心!!

脱水症状というと、夏場のことと思いがちであるが・・・互いに注意したい・・!!