弛まぬ空

酷く個人的かつ内面的な日記

生かされているのではなく殺されていないだけ

2019-08-26 23:20:07 | 思考
一応、誕生日とあって母と友人二人からお祝いの連絡をもらった。
嬉しくはあったが、年齢的には老いていくだけ。
とはいっても、一応、新天地でそれなりに頑張っているのだからそれなりに自分を褒めてあげてもいいだろう。

ただ、母との会話の中で、
生かされているうちは生きていなさい。
と言われた。
これは勿論、母が自分を生かしているという意味ではなく、過去の諸々や母が自分自身を顧みて言ったものだ。父も伯父もろくな死に方をしなかったし、私が昔から自殺念慮に悩まされてきたから。

しかし、個人的には生かされているというよりは殺されていないだけ。
誰に?何に?
と問えば、一番は自分自身に。次は社会や環境に。

自分よりもっと悲惨な状況にある人が多いのは分かりきっている。
それでも、脆い自分は自分に何度も殺されかけた。今は影を潜めているが、いつまたその呼び声が甦るか分からない。

それでも、とりあえず今は生きていようとも思うし、今の道で自分なりに頑張ってみようとも思っている。
今の道しか懸けるものもないのだが、少し生き急いでいる感はある。
その辺は変わった。
殺されないから生きている
という前提はあるが、自分なりに突き詰めたいものー研究テーマが生まれて積極的になった。
其故に少し視野が狭くなっている気もする。
大学院という特殊な環境とはいえ、そこしか見えていない。

まあ、今はそれでいいのだろう。
死なない、とか、生きる、とかそんなのは要らない。でも今死ぬのは不本意過ぎる。
意識だとか死だとか、精神疾患だとか訳の分からないものに屈する前にそれらに一子報いたい。果てし無い道であるが納得したら死ぬだろう。

納得できる欠片もないのがある意味救いであるのだろう。
疑問が疑問を呼び、答えの片鱗すら掴めない。
それでいいのだろう。苦しい時と楽しい時も半々くらいだし。
しかも、その苦しみはあの精神を焼き尽くすような苦しみでもないのだから。

ともかく、あの自分を殺そうとする声にはしばらく黙っていてもらおうか。

勉強アプリー目標と自己効力感

2019-08-24 20:02:38 | 学習(全般
一昨年くらいから、教材の整理とモチベーションの維持、活動時間の把握のためにスタプラをやっている。
軽いSNSの機能もついているため、フォローしている人がどんな教材を使っているかが分かり、それも便利だ。

だが、このアプリを始めてから、とりあえず勉強時間を稼ぐことが多くなった気がする。
つまり、時間を引き延ばすためにダラダラやったり、少しの活動でも記録するようになった。週間で目標を設定できるが、目標時間を長く設定した場合、尚更、時間を稼ぐことが多い。

それでもやらないよりマシなのだが、この目標時間、達成出来ないtl自己効力感が下がる。自分をコントロールして定期的にやるというのが失敗に終わるからだ。

とりあえず、週間勉強時間はこれからは設定しないでいこう。

帰省先から戻ったがー雨降って地固まった・・?

2019-08-20 19:51:06 | 思考
帰省先の東京から帰宅。

帰省して感じたのは母親が妙に優しかったこと。
いや、優しいと言えば、去年大学院受かってから、土地の境界の問題で隣との紛争が生じてから、優しくなった気がする。

大学院の件は、まあ、ようやくかという感じだったのだろう。将来は明るくないとはいえ方向性は決まったのだから。
土地の境界の件は・・姉があまりにも手伝わなくて自分が色々手伝っているうちに、コミュニケーションが増えたということでもある。

加えて、伯父が亡くなり相続問題が発生しているので、その愚痴を自分が聞いているからだ(姉は全然聞かない

去年の日記を見て、大学院合格前は色々と母親との関係もぐらついていたことが分かる。

結局は、物理的に距離を置いたのが母親との関係の上では大切だったのだろう。
今はこちらを心配するのが凄く伝わってくるし、こっちもこっちで母親が心配である。
30過ぎた子どもが結婚せず働けもしなかったらそうなる。

姉はまともに働いているが、実家で勝手な行動ばかりとってしょっちゅう母親と喧嘩している。

精神障害の家族関係は本当に難しいんだな。
でも、ともかく、父が亡くなっているぶん、母親は大切にしていこうと思う。

対人関係の希薄さと研究とその他

2019-08-14 16:28:56 | 学習(全般
前の日記の続き。

今週は実家に泊まって色々な人に会って意見を聞くつもり。
ただ、やっぱり、人によって言うことが違う。前はそれに振り回されていたけど、今は自分の中でまとめる余裕はある。
鈍感になったのか、病状的に安定したのか、まあどっちでもいいけど。

さて、秋から四六時中研究に没頭する。それでもって、対人緊張や社会不安を悪化させない。それは理想だ。けど、まだまだ気分の波はあるし、そんなプラン通りにはいかないのは当たり前。
後期に向けて考えておかねばならないと思う。

アルバイト・・これが気分転換になるなら理想的だ。だが、お金を貰う以上、責任というのが出てるのが当たり前。これで一番ネックなのはバイト経験の乏しさと年齢。
いくら国立大学大学院にいても30半ばの経験なしの人物が教育関係で働くのは難しい。周りとの年齢差もある。
研究室での発表前にも、
こんなことやっている場合じゃない。
となるのは想定出来る。
ともかく、アルバイトは障害年金の更新が拒否された場合だけに考えよう。
どうせ、来年度はTAとかやらされるだろうし。

ならば、別の研究科の勉強会か。
悪くはないが、彼らとは学問上のスタンスが合わない。
それに人間関係は拡がっても結局、勉強。気分転換にはならない。

コミュニケーション型の授業の履修はどうか。
これはこれでいいと思うが、多分、知り合いや友人は出来ない。
それに社会不安を背負っている以上、負担にもなる。
それに、
やっぱり自分の研究がしたい。
とか言いそう。修了要件の単位になるやつもあるが。

学外に本当に趣味の時間をもうけるか。
楽器、というのは考えていた。でも、金銭面での問題と練習時間、モチベーションの問題が残る。
運動は精神的にもいいのでジムというのも手だが、やっぱり金銭的な問題で無理。それに対人関係は築けないだろう。

こう考えていくと詰んでる。

残るは、学内の院生も参加可能な文化系のサークル。
残念ながら、楽器系のサークルは調べる限り、院生歓迎というのはない。
そして昨日浮上したのが、文芸サークル。
年齢的に多少は浮くかもしれないが、社会人や院生も歓迎のところを見つけた。
このブログでリンクを貼って、小説もどきのを書いたこともあるしそんなにガチガチな活動をしていない所ならば大丈夫だろう。
お金もほとんどかからない。

だが、これにも問題がある。
普段から文章読んで、しかも論理的な文章を書かなければいけないのに、文学的なものがかけるだろうか。頭の切り替えが出来るのか。
自分の学問との相性もある。

帰省中ー対人関係の希薄さー秋季からの組み立ての問題

2019-08-12 12:09:29 | 学習(全般
秋までに書評を書かなければいけないなか、一昨日帰省して来週まで帰省予定。
一応、研究のための書籍は持ってきたものの、実家じゃ全然意欲が出ない。

友人と会う予定もあるが、それでも空き時間には少しでも手をつけるべきなのだが・・

帰省中くらい本業のことは忘れて休むのもいいのかもしれない。
だが、やっぱり、焦燥感は消えない。

実家だと話し相手に母がいるし、友人とも会えば向こうで問題になった対人関係の希薄さという問題はないのだが・・
授業や演習がないなか、毎日、夏休み中ずっと研究室と自宅の往復をするのも辛いだろう。
それこそ後期セメスターが始まる前に燃え尽きてしまう。

そうなるとやっぱり浮上して来るのが、関西での独り暮らしー大学院生活の中で、ずっと前期セメスターから引きずっている問題にぶち当たる。
そう、対人関係の希薄さと煮詰まった時の気分転換の問題。

先行する研究があまりないため自分一人で努力しなくてはいけない部分の方が大きいということは百も承知だし、勉強しなくてはいけないことが多すぎる。
それでも、向こうで孤独感に苛まされたのも事実。
では、向こうで対人関係をもう少し濃密にするために、と考えた結果が以下。

・アルバイト
・他研究科の勉強会に参加
・対人交流のある趣味
・コミュニケーションが多い授業の履修

次の日記でそれぞれを考えていきたいと思う。
(対人関係の希薄さという問題は孤独感以外にも対人緊張の悪化という問題を引き起こす)