弛まぬ空

酷く個人的かつ内面的な日記

trait or state?

2018-04-28 23:38:12 | メンタル
不安には特性不安と呼ばれる個人の比較的持続的な性質であるものと、状態不安と呼ばれる場面や時に応じて変わるものの二つがある。

おそらく、ではあるが、前者も後者も高い。というか、いつも思考の背後で特性不安が蠢いていて、場面場面-特に社会的場面によって-後者が強く出る。

認知行動療法でいう認知的な処理を施しても、自分にはあまり意味はないのだと思う。
カウンセラーとも話し合ったが、結局、

理屈の上ではそれはそうなんだが、しかし・・・

という風にしかならない。だから、行動的な側面と生理的な側面に焦点を当てていくしかない。
マインドフルネス瞑想と腹式呼吸を覚えてから少しは楽になった。


・・のだけど、不安が気分の波と絡んでくるときは本当に厄介だ。
単純に2×2の4通りにしても、

気分+不安-=一番楽。この状態になることはない。
気分-不安-=そこまで辛くはない。行動量は限られる。
気分+不安+=混乱状態。こういう状態で考え行動した時に後で不利益を被ることが多い。一番厄介。
気分-不安+=何もできないが、ある意味大人しくしておけばいいだけ。

実際はこんな単純にはいかない。上述したように、特性の不安に状態の不安が重なり、更に気分もそれに応じたりそれとは独立にであったりして動く。

・・・不安自体は警告信号だ。適応上の機制だ。それが正常な範囲であれば。
でも、生まれつきの不安が強い個体も淘汰されずに残っているということは、それはそういうものだということだ。
自分がそういう個体であっただけ。
まあ、でも、「異常な不安→不安障害」というものは、ある意味、「正常な落ち込み→異常な落ち込み→気分障害」というものより理解され難いこともしばしばある。むしろ、うつ病の方が市民権を得ている。(近頃は発達障害も)

だからどうというわけでもなく、こういう状態だから障害年金をもらえている訳で・・・そこは察して欲しい。
(誰に?)

光療法を中断してみて・・・

2018-04-25 01:47:03 | 思考
4月に入って、日光の照射量的に平気だろうと思い、光療法を中断していた。
だが、近頃、気分状態が低下していたのはそのせいかもしれない。

正直、季節性なのか双極なのか、反復性なのか、全然分かっていない。
というか、診断上は双極だけど2型だし、あまり区分の意味を感じない。多分、どれもある。
ただ、とある記事には、気分状態が悪い時には十分な光を浴び、逆に軽躁状態の時にはうまいこと夕方以降の日光の(目への)照射を減らすのが有効であるらことが書かれていた。
光療法は状態が最悪になる秋に取っておきたかったが、そうも言ってられない。
電気代も替えのランプ代も大してかからないのだから続けていこうと思う。

因みに、自立支援更新の診断書は障害年金と同じ記載であった。

要点は、
・薬物治療への抵抗性
・mECT後に顕著な軽躁状態が見られないこと。

あと、Lトリプトファンは多分、あんまり状態に関係ないだろうということも分かった。
密林さんで三個も買ってしまったが・・どうすんだ、これ。
テトラミドMAXで充分眠れているんだよなあ・・・

リアルー井上雄彦

2018-04-19 13:17:15 | 思考
井上雄彦という漫画家はスラムダンクで一躍有名になったが、同じバスケでも車イスバスケを扱ったものがこれだ。

スラムダンクは大好きな漫画家であったが、正直、この漫画には最近まで興味がなかった。

身体障害と精神障害は違う。
とか、
どうせ上から目線の興味本位で書いた漫画だろう。

という先入観があった。

だが、、

三巻まで読んだがこの漫画家はやはり並の漫画家ではないようだ。
漫画家でしか表現出来ないことを描く。
お涙頂戴の要素がないことはないのだが、予想以上に障害者に寄り添ったものを描いている。
絶望、葛藤、執着、妥協、希望、人間関係のドロドロしたものを、真摯に描いているのだ。

パラリンピックで身体障害者だけがスポットライトを浴びて、正直、知的や精神と違って共感や同情を呼びやすいと穿った考えがあった。
無論、どちらが大変だとかではない。だが、実際、精神や知的への方が偏見はある。

そういうことを踏まえたうえでも、この漫画は読む価値があると思う。

これだから表現物の鑑賞というのはやめられない。

LトリプトファンとSSRI

2018-04-14 00:15:58 | メンタル
Lトリプトファンを一日1200mgとレクサプロ20mgを併用。
感情的に少し楽になった。

・・のだが、今度は意欲が出なくなった。

ボーッと野球中継を観ていて、他は大学の科目履修以外、あまり勉強出来ていない。

さすがに効き過ぎているのだろうか。
志望大学院が確定するまでは頓服や薬はセーブしていきたいが、もう少し勉強しなければ。

どちらかの量を調整なのか・・

新年度あれこれー暮らしと進路

2018-04-08 21:07:02 | メンタル
市の非常勤だった母が3月末で定年退職して4月からほとんど家にいる。
大学の科目履修生は合格していて、先週は何とか出席出来たが、そもそも週二日だし、基本的に自分も家にいる時間が長い。
調子もそこまで上がらないし、毎日どこかに出て勉強できるものでもない。

そうなると必然的に母との接触時間が増え、そのぶん衝突もする。
自分だけではなく、母と姉も衝突を繰り返す。
(父は15年前に他界)

各々が各々の状態と生活ペースがあるのである程度は仕方ない

・・
が、やはり、ストレスを感じ、実家を出たいのも確かだ。

地方の大学院に行こうにも一番ネックとなるのは費用。
今の状態だと、大学院と並行してアルバイトを継続することは難しい。
となると、障害者年金をいつまで受給出来るかが鍵になる。

カウンセラーは継続して働ける状態にならない限り、途中で打ち切られることはあまり聞いたことはなく、転院してもそこの主治医の方針と診断書の書き方次第だと言っていたが・・
障害者年金を生活費に充てながら大学院に進学という例がほとんどないのだろう。
はっきり言って不透明過ぎる。

勿論、一生、障害者年金で暮らすつもりもない。
ただ、アカデミックなキャリアを積んでいくなかで、どこまで回復してどこまで働けるのかはやはり未知数。少なくとも2-3年でどうという話ではない。


コンディションも思考も家族との関係も絶え間なく動く。
金銭面でも未知数。
その中で何か確固たるものを見つけたい。