goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

部屋:窓ぎわ大変身

2023年01月27日 | マンション;全般
窓ぎわが大変身しました。簡易な二重窓(下欄参照)を西側の小窓にも作りました。当初は予定していなかったのですが大窓だけでは効果があまり期待できないことが分かり作ってみました。それでも外が-5℃前後となると厳しいです。部屋の中の温度も8℃前後となるが湿度が高く70%程度あるので体感温度は10℃を超える感じで暖をとればなんとかなります。二重窓対策前は外が零下以下だと底冷えや冷気の流れで眠れないことがあった。今回の大寒波にも何とか耐えられたので効果はあった。残念なのはシェフレラ等が見えなくなることですね。
PCはLaVie からLenovo(下欄参照) に替えています。
2021-10-06 窓ぎわ
マンションの自室の窓ぎわ。右側にあるのはシェフレラ(下欄参照)で部屋に置いています。中央のオリベッティ タイプライターは数十年前のもので今は飾り物です。他に、PCとchromebookがあります。
PC

chromebook


寒さ対策:電気足温器

2022年12月16日 | マンション;全般
数年前に安全対策で石油ストーブを処分しエアコンに、湯たんぽも電気湯たんぽ(下欄参照)の電化に。歳を取ったということかな。これも電化で、机に座っているときに足元が寒くその対策として、二年前に電気足温器としてパネルヒーター折りたたみ式の足元用ヒーターを購入。結果としてこれは高い(6,599 円)だけで役立たず。消費電力192Wで電気も食い過ぎ。
今回は反省を含めて足元を温める電気足温器(3,999 円)を購入。値段も手ごろな価格で、何よりも節電に向いていて、消費電力はわずか32Wと6分の一。
写真は、電気足温器で足を入れている状態です。足下が暖かくなるので足を温めるにはいいですね。もちろんこの状態では足回り全般が寒いのでひざ掛けが必要です。ひざ掛けはパネルヒーターの時も同様。

これが初代のパネルヒーター電気足温器で、足元は暖かくならず上も空いているため寒くひざ掛けをして使用した。ひざ掛けもパネルが大きくて使い勝手がよくなかった。

二重窓の自作:改善

2022年12月13日 | マンション;全般
反れの影響は大きかった。全く効果なしといえる。少しでも空いているとダメな感じです。このため、Webでの案を検討してみた。
そり対策
第一案、グリーン鉄線直径3.2mm長さ90㎝のものを使う。高さは二本テープを巻いてつなげば可能。プラダンの枠が4mmなのでOK。これでも隙間はミリレベルで考えると防ぐことはできないと考え不採用。
第二案、磁石での隙間対策。簡単で効果が期待できそうなので採用。ネオジム磁石4個入がなく、超強力マグネット4個入を100均で購入。中央部分に上下二個づつ両面テープで取り付けピッタリして解決。
隙間対策
窓の両端に隙間ができてピッタリにすることはできない。これは物理的に無理なので両サイトに上レールを採用してみた。取っ手付きフレームなのでこの取っ手部分がレール部分に入りピッタリし解決。

2022-12-07
簡易な二重窓を作ってみました。爺さんの暇つぶし健康維持といった所です。材料はホームセンターで入手。一式そろえて1万円といったところです。パネルはプラダンを使用したため後で分かりましたが反れがでます。
高さ1720mm、幅1610mmと大きい窓です。beforeを参照。仕上がりafterはそれほど問題はないのですが多少のそりでミリ単位での隙間はあります。暫くはこのまま使用して問題があるようであれば別途対策する予定です。対策案はWebでいい案が出ていました。
after
before


寒さ対策:蓄熱式湯たんぽ

2022年12月10日 | マンション;全般
二年前に初めて購入した電気湯たんぽは使い勝手がよく今回も同じような蓄熱式湯たんぽ購入。寿命が二年余りというのがイマイチですが使い勝手の良さには勝てません。ふわっと柔らかなカバ一が付いて人造ウサギ毛でできている優しい肌触りの湯たんぽにアップグレードしました。繊細柔らかく毛が抜けないなど思っていたより良かったです。価格は前より千円ばかり高め2614円。


2020-12-24 電気湯たんぽ
大規模修繕工事(下欄参照)のため、エアコンが使えない時が多々発生します。さすがに寒さが厳しく感じられます。
数年前に安全第一で石油ストーブを処分しエアコンだけにしました。従って一時しのぎの対策として電気敷き毛布と写真の電気湯たんぽを買いました。
湯たんぽは思っていた以上に優れモノです。お湯の入れ替え不要で充電式で充電時間が10分と速く、時間も足元暖房で5時間、布団に入れると8時間は持ちます。価格も安く約1500円。
梱包サイズ : 23.5 x 18.5 x 7.5 cm; 1.37 kg

皆既月食:一応撮りましたが

2022年11月10日 | マンション;全般
皆既月食について、TVでいろいろと報道があったのでじっくりと観ました。報道通り素晴らしい天体ショーで感激しました。スマホの写真では一応撮り(19:17)ましたが普段見る月と何ら変わりません。マンションの上の方にポツンと右側は9日朝の6時ごろのお月さんです。

webから: 2022年11月8日の月食について、
地球上で発生する月食としては2022年5月16日以来約半年ぶりで、2022年に発生する最後の月食である。また、皆既食が発生している間に天王星が月の裏に隠れる天王星食が同時に発生するという非常に稀な(442年ぶり )現象が観測された。