goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

朝明け/朝焼けの太陽:上向きの三日月

2023年09月15日 | マンション;全般
9/13 5:05、東北東の空に地球照のお月さんが、ほっそりお月さま右上に。このほっそりお月さまは初めて、上向きの三日月運が良かったです。


2022-05-05 久し振りの清々しい朝焼けでした(5/2  5:09)


2019-12-05 昨日6時51分に撮ったもの
次の写真の半年後でマンションの反対側の南。


2019-06-17 今朝5時北側の朝明けの太陽です。さっぱりした朝です。


2018年11月07日 今朝の朝明け/朝焼けです! 時間6時28分

2016年11月28日 南のベランダから見た一年に一度のチャンス!
先日撮影したもので、寒くて冬の朝明けといった感じ!
南のベランダから見たのは初めてです。一年に一度のチャンス!
昨年9月に撮ったものはマンションのベランダの北側からのものです。
9月から2か月一寸でこれだけ移動したということですね!

2016年06月02日 朝の朝焼けの太陽です

2015年-9月-15日 ベランダからの一瞬、一年に一度のチャンス!


虹:二重虹

2023年09月14日 | マンション;全般
9/11 7:24 雨も降っていないのに、
窓を開けたらそこに見事な虹が、
しかも二重虹、
運がよかったね。


2021-12-02 UFO?
12月1日の朝の虹。家内の友達がマンションの窓越しに撮った虹です。白いものは残念ながらUFOではありません。窓に付いていたもののいたずらです。
参考まで、モリコロで見た虹(下欄参照)。


2015-07-04 虹
ベランダからみた虹。キレイですね!

webから:1673年デカルトにより、
虹が作られる基本的な方法は解明され、約30年後、虹の色は、ニュートンが「太陽光線がいろいろな色(波長)の光が集まったもので、屈折率が波長によって違うことを示して、虹に色が付くことを」解明したとか。

マンション北東:山の雪景色

2023年02月14日 | マンション;全般
マンションから山の雪景色が見えます。この景色抜群、残念ながらスマホ写真ではイマイチですね。山ナビによると左側の白雪のところが恵那山(2191m)、その次の白雪が大川入山(1908m)、少し右側に行った所に赤石岳(3121m)、その隣右が聖岳(3013m)のようです。
・恵那山は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈に属する標高2,191 mの山である。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。
・大川入山は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈最南端にある標高1,908 mの山である。矢作川水系および天竜川水系和知野川の支流の大川入川の源流となる山である。
・赤石岳は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,121 mの山である。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山及び新日本百名山に選定されている。 
・聖岳は、赤石山脈南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている。 


2022-02-27 山の雪景色
先日、マンションから山の雪景色がみえました。こんなに奇麗な雪景色は久し振りです。10階から望む景色ですね。
 



中央の山は猿投山。


マンション南:圃場風景でした

2023年02月10日 | マンション;全般
マンションからの南側はあらためてよく見ると31年前(下欄参照)は西側隣が田圃で南もほとんどが田圃でした。田圃の周りの家も数えるほどでした。写真では左側に家が沢山出来ていますがほとんどが田圃でした。景色は圃場風景でほとんど何もなかったと記憶しています。
写真では小さすぎて変わっていることが分かりませんが中央部分んがみよしの町で市役所が新しくなったことスーパーのイオンができたこと他にも三好文化センターサンアート、みよし市民病院など。特に東名三好IC (1993年(H5年)3月22日 : 開設 )はマンションから2km以内でマイカーでの便がよく印象が強いです。

マンション東:ひまわり型展望台

2023年01月29日 | マンション;全般
マンションから東を望むとマンションの間に二つの山が見えます。これは以前に撮ったものですが毎年朝焼けでキレイな姿を見せてくれます。山ナビで調べてみたら左側から炮烙山(ほうろくさん、684 m)と六所山(ろくしょさん、611 m ) のようでした。炮烙山の山頂(下欄参照)には、市民が石を運んで作り上げたという高さ9mのひまわり型展望台「21世紀の城」があり、豊田市街を一望できるようです。 暖かくなったら行ってみたいです。
反対側の西には御在所岳(下欄参照)が見えます。