goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

アカツメグサ:意外とキレイ

2024年05月18日 | 雑草
今年も大繁茂凄いです。花をアップしてみたら意外とキレイですね。


2023-05-22 大繁茂
境川で大繁茂。凄いこれまでで最高。ここは環境があっているのか毎年増えているように思えます。


2021-05-19 繁茂
境川でアカツメクサが繁茂。ここはアカツメクサに環境があっているのか昨年から比べると凄い勢いで繁茂していました。繁茂している塊が一回り大きくなってきてるように思われる。


2021-05-11 ロゼット型
マンション隣りの境川でアカツメクサが繁茂していた。ロゼット型のものがあったので撮ってみた。ここはシロツメクサには向いていないのか少ししか見られない。
webから:アカツメグサ は、
ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物で、マメ科の多年草。
鶏や兎の飼料用として明治時代に輸入したものが野生化。
別名レッドクローバー、ムラサキツメグサ(紫詰草)とも言われ、シロツメクサに対して、赤いのでアカツメグサの名がついています。
シロツメグサ(下欄参照)より大きく、葉にVの字型の模様があり、葉のつき方も違います。
シロツメクサ:ヨーロッパ原産の帰化植物、別名クローバーと呼ばれ、今ではどこにでも咲いている多年草。葉は柔らかいが、踏みつけや刈り取りには結構強く、地表近くに張り巡らした茎から迅速に再生しグランドのような荒れ地にも生育しています。

ドクダミ:蕾が一杯

2024年05月11日 | 雑草
モリコロ楓池のツツジの下にドクダミ(蕺・蕺草・蕺菜 )が繁茂していた。蕾が一杯でもうすぐ咲きますね。日本各地に分布する多年草、地下茎で広がり、半日陰に群生します。葉は柔らかく心形で先が尖り、傷つけると特有の匂いがします。

2023-06-04 花は真白で可愛らしい
モリコロでドクダミが繁茂していた。半日陰から日陰の湿地を好み、地下茎を縦横無尽に張り巡らせ、辺りを埋め尽くすように繁茂。悪臭や雑草としてイメージが強いが花は真白で可愛らしい。葉もスペード形の濃いグリーン。


Webから;薬効と用途
日本の三大民間薬の一つ.解毒薬として有名で,生の葉を腫れ物に外用するとよく効き,蓄膿症には葉の汁を鼻に挿入する.乾燥すると解毒作用は失効するが,通便,降圧,利尿作用を目的としてドクダミ茶が飲まれる.漢方でもわずかに用いられ,五物解毒湯なの処方にどに配合される.
てんぷらにして食され,東南アジアの一部では生の葉をサラダに用いる.

2021-06-10 日本庭園奥にあるドクダミが満開
人家のまわりや道ばたなど地下茎で増え繁殖力が旺盛な雑草。葉は心臓の形をしており、茎は直立し、暗紅色を帯び、独特の臭気がある。
6~7月、茎の上部に4枚の白い花びらをつけた黄色い穂をつける。
Webから;ドクダミとは、
東アジア地域に分布する多年草草木で、デカノイルアセトアルデヒドという精油成分やクエルシトリン、イソクエルシトリン、ミネラルなどの成分を含んでいます。 ドクダミは、利尿作用や便秘改善効果、炎症を抑える効果があるほか、血管を丈夫にする働きや美肌に対する効果があります。

スズメノカタビラ:花を咲かせ繫茂

2024年05月05日 | 雑草
スズメノカタビラ(雀の帷子)は、秋に芽生え、春から初夏にかけて花を咲かせ、今が繫茂時期みたいであちこちで見かけます。


2023-03-13 芝生の手入れ
モリコロ、芝生の手入れ、雑草のスズメノカタビラがあちこちに発生している。今の時期は芝生が枯れているので特に目につきます。モンブラン 草取りで気持ちよくとることができます。


2020-09-15 雑草取り
モリコロ、多目的球技場・自然芝の雑草取り、代表的な雑草スズメノカタビラ。 イネ科の一年生雑草で、尖った葉を持ち、通常5-30cmほどの草丈に成長。温度、湿度、光など条件が整えば、一年中どの時期でも発生、生育、開花が可能と言われている厄介者。 
モンブラン 草取り一番;左下のもので大変使いやすく便利です。
刃のギザギザが雑草によく引っ掛かかるのでスムーズに取ることができる。根っこからスポン!スポン!と雑草が取れます。


スズメノヤリ:花が

2024年05月05日 | 雑草
スズメノヤリ(雀の槍 )は、イグサ科の多年草。畔道、耕地など日当たりの良い場所に先駆的(パイオニア)に生える身近な雑草。花は、4~5月頃に開花し紫色~黒栗色、細い花茎の先端に褐色の小さな花が多数集まってとげとげした球形~楕円形。花とは思えないがよく見ると咲いていた。
道路わきの草むらに、パイオニアの役目を終えたのか所々見かける程度のスズメノヤリ、探すの苦労しました。
パイオニアと言えばチガヤ(下欄参照)、ススキ(下欄参照)、イタドリ(下欄参照)等がありますね。




チガヤ
ススキ
イタドリ

コバンソウ:繁茂

2024年05月04日 | 雑草
コバンソウ(小判草)イネ科の一年草。畑地、道端、荒れ地などに生育する雑草。みよしの名古屋刑務所の周りに繁茂し、とにかく凄いです。写真のように通りをずうっと覆っていた。

Webから;コバンソウは、
乾燥に強く、土壌の質を選ばず、水はけのよい場所でよく育ちます。日向で栽培し、芽出し露地に直播することもできます。鉢植えの場合は土の表面が白く乾いてからたっぷりと水を与え、地植えの場合は雨水のみで大丈夫です。肥料は特に必要ありません。増やし方は種で行います。
コバンソウは縁起物(金運アップ)として使われる他、生け花などに用いられます。