goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

レッドロビン:紅色の素晴らしい垣根

2025年05月06日 | 樹木:全般
レッドロビン(紅要黐 )バラ科 常緑樹、紅色の素晴らしい垣根。上に見えるのがマンションです。散歩途中で見かける景色で今が最高ですね。


2025-04-15 鮮やかな真赤
新芽が鮮やかな赤色に色づくのが特徴。マンションの5号館と6号館の間にある小さな垣根ではあるが鮮やかな真赤に咲いていました。


2022-04-25 垣根が真っ赤
マンションの近くを散歩していたら垣根が見事と言えるほど真っ赤。
レッドロビンは、剪定をすれば季節を問わず、真っ赤な新芽が発生し、新芽は開く前から赤いのが特徴とか。 それにしても見事な垣根ですね。


2021-02-04 レッドロビンの剪定(モリコロ、南駐車場入口)
初夏と秋の2回位か。刈り込むのは初夏がよい。ここは今回実施。左側の樫の間にあります。
レッドロビンの枝は、上へ上へと伸びる性質があるため、ある程度の高さになったら打ち止めしています。



シャリンバイ:花芽が

2025年05月03日 | 樹木:全般
シャリンバイ(車輪梅) バラ科 常緑低木、花期5~6月。蕾が出てきました。つやつやとした緑の葉に囲まれ、淡いピンク色の蕾が、可愛いね 。


2024-10-26 実が一杯
もう少しすると紫色になりになりその後ブルーベリーのような実になります。


2023-11-01 ブルーベリーのような実が
紫色の実がたわわになっていた。こんなブルーベリーのような実がなるのですね。花は見るのですが実は初めてみました。実は染物に使われるようです。


2019-09-19 剪定
モリコロ、日本庭園主庭の奥にあるシャリンバイの剪定。6月頃にするものですがここだけ手が回らず茫々に伸びてしまいました。凄いボリュームです。Before  

After


2019-07-03 トリマーによる刈込
モリコロ、サツキとメイの受付事務所の入口にあるシャリンバイの剪定。剪定とはいっても昨年からトリマーによる刈込にしています。長年剪定ばさみでやっていたため全体的に大きくなり過ぎ作業が大変になったためです。
メリット;高さ等が抑えられる。時間的には比較にならないほど速い。
デメリット;剪定ばさみでは剪定後青々としている。トリマーでは刈込後がとら刈りになってしまう。新芽が出るまで我慢するしかないか。


2016年06月23日 剪定ばさみで
時期は6月で花後の剪定が基本ですが、樹形が自然にまとまるのでそれ程剪定の必要性はありません。しかしここは公園ということで剪定ばさみにより徒長枝と枯れ枝等の切り取り程度を行った来ました。
このような剪定をしているうちに少しづつではありますが全体が大きくなってきて剪定ばさみでの作業が大変になってきました。

2023-05-15 満開
今年も満開です。葉が車輪状に、花序のひとつひとつの花が梅に似ているとのことでこの名が付いたとか。沢山咲いている姿がいいですね。


2022-05-15 開花
マンションのシャリンバイが咲きました。こうしてみると奇麗ですね。蕾も沢山あるので暫くは楽しめそうです。

2024-05-14 梅に似た白い花が一杯
マンションのシャリンバイ(車輪梅)、自然のままに育っています。常緑低木で高さは2~3mあり梅に似た白い花が一杯です。






コデマリ:満開

2025年04月29日 | 樹木:全般
コデマリ(小手毬)バラ科 落葉性低木、花期4~5月。 マンションのコデマリが満開でした。白い小さな花が密集して咲き誇り、緑の葉とのコントラストが美しいですね。


2024-05-13 白い多数の花を咲かせて
コデマリらしく沢山の株立で白い多数の花を咲かせていました。


2023-05-07 雑草の中で咲く
コデマリといえば、細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿を思い浮かべますが、こんな雑草の中で元気よく咲いている姿もいいですね。


2021-04-02 花瓶のコデマリが満開
webより;コデマリ(小手毬)は、
バラ科の落葉低木で株元から多くのヒコバエという細かい枝を株元から次々と出して、株全体が大きくなり、高さ2mほどの株立ちになります。
花は、1cmに満たない白い小花が20以上も集まって3cmほどの小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成します。別名をテマリバナともいいます。長く弓なりに伸びた枝に、白く毬のような花をたわわに咲かせます。


オオデマリ:純白の雪玉のような

2025年04月28日 | 樹木:全般
オオデマリ(大手毬 )レンプクソウ科 落葉低木 、ヤブデマリの園芸品種。純白の雪玉のような、丸くてボリュームのある美しい花房。沢山の小さな白い花が集まって、ひときわ目を引きますね。 




2023-04-20 満開
散歩していたらオオデマリが満開でした。初夏の花なのに満開、三月の暖かさが影響したのかな。少し前にコデマリが満開なのを見たばかりです。暖かさのためいろいろな花が早めに咲いていますね。





アセビ:マンションー新芽が

2025年04月26日 | 樹木:全般
アセビ(馬酔木)ツツジ科 常緑低木、花期2~4月。新芽が出てきました。新芽は赤みを帯びたり黄緑色だったりで艶やかですね。


2025-04-03 白さが鮮やか
今年は白さが鮮やかですね。耐暑性・耐寒性に優れ、自然にまとまりやすい樹形で、育てやすいとか。


2024-06-26 実
5月頃から実が育ち始めるようです。花のボリュームから見ると実が少ないように感じました。アセビの花は下に垂れ下がって咲くが、実は上向きにつく。よく見ると一つ一つくるっと上に向いていますね。


2024-04-07 これまでで最高のボリューム
今年のアセビの花はこれまでで最高のボリュームです。清楚な白い花を咲かせることから「春の妖精」とも呼ばれ、春の訪れを告げる華やかな景色です。 


2023-04-05 満開
マンションのアセビが満開です。ここのように欅等の樹の下が適度な日陰となり花や葉も美しい 。毎年ボリュームが増しているように感じます。