おはようございます。はぴです。GWの不規則な生活から早寝早起き生活に戻りつつ過ごしています。昨日は親子3人で神社にお参りに行ってきました^^v
さて、2号機に取り付けてある、3波対応地デジカード PIX-DT090-PE0ですが、起動はややもっさりするものの、起動してからのレスポンスは良く、主に、鉄道番組の録画に働いております(子供の趣味?でっすw)
今年に入ってからなぜかNHK-BSの番組が動きがカクカク状態の視聴・録画状況となり、ここ最近は、NHK-BSチャンネルのみ反応しない状態となっておりました。
もちろん、他のBSチャンネルは視聴OKなんです。
情報収集をしていたところ、カードへ給電する方法を、AC電源からHDDや、他のデバイスの電源をつないでしまうと、そのデバイスのノイズを拾ってしまい、NHK-BSが視られなくなることが判明@口@!
AC電源から地デジカード1枚専用に単独で接続する方法が解決法として書かれておりましたので、TPQ-1200のプラグインコネクタから、一本追加して、電源を用意しました。
解決しました!無事視ることが出来るようになりました^^
電源ノイズでトラブルなんて新鮮ですw
さて、GA-MA790FXT-UD5Pとの相性問題発覚した、HD5870・・・
これは、私の持っているこのHD5870固有の相性だと思われます。
3号機(実験機)に入れる予定ではありますが、なにかやりたいことがあるかな・・・
そうだ!
2号機を使用して、HD5970とのCFXに挑戦してみよう!
とのことで、2号機を実験台に、HD5970とHD5870のCFXに挑戦してみることにしました。
もちろん、子供レーダーも動いておりますので、動作確認と簡単なベンチぐらいしか出来ません^^;
2号機ケースCM690は、作業する空間があってやりやすいです。
はずですが、電源ケーブルを奇麗にしていないので少々面倒^^;
前と同じく地デジのB-CASカードスロットが邪魔w
上段がHD5970、中段がHD5870、下段が・・・HD5・・・ いや、Antec TPQ-1200になりますw
こうしてみると、赤色がカッコいいですね~^w^
ちょうど、コーディネートしたみたいに、そろってしまいました。
配線がゴチャゴチャだす><、すみませんw
忘れずに、CFケーブルを差し込みます。これがないと、CFXになりません^^
電源投入。OS起動後のアイドル状態での、消費電力は・・・
250W前後を推移しております。思ったほど高くないです。
3DMark06ベンチを走らせたところ。500W前後といった感じです。
あまり、細かく見れていないので、時間がとれたらもう一度じっくり見てみたいと思います。
3DMark Vantageでの、最高消費電力!
600W付近をマークしました!
600W越えはなかったようですので、HD4870X2 CFXよりは、消費電力は下がっているようですね。HD5970のCFXになったらどうなるんだろう???@w@
3DMark06のベンチ結果です。
HD4870X2のCFXとほぼ同じ結果となりましたが、CPUが足を引っ張っているようです。
3DMark Vantageになると、PerfomanceでP20735というスコアに・・・
今回は、ディスプレイドライバーにCatalyst 9.12を使用しております。
新しいドライバーだと、CFX関連の修正が入っているので、ベンチが良くなるという話もあるようです。
じっさいのアプリでの検証は、またゆっくりやってみようと思います。
最初の取り付け時に、ベンチが落ちたりしました。
CFXを本格的に常用する場合には、冷却と、余裕のある電源は必要です。
こんにちは、最近子供と一緒に寝てしまう、早寝早起き生活になっているはぴです。
みなさんは如何、お過ごしでしょうか。
最近、1号機が電源が1回で立ち上がらない時が出てくるようになりました。
その時は、グラボのファンが回りっぱなしになり、起動画面も出てこないまま五月蝿い弱暖房器となってしまう状態です。
一度、強制電源オフにし、再度立ち上げると、今度は正常に立ち上がります。
そのことをkakuさんに、話をしてみたところ非常に薦められましたのが、kakuさん購入されたAntec の1200W電源であります、「TPQ-1200」です。
kakuさんのブログにも書かれておりましたので、昨日、仕事がひと段落ついてからアシストさんに物色に向かいました。
おおっ! TPQ-1200がおいてありまふ!
12Vが6系統あります。1系統38Aあります。
しばらく、悩んだ挙句、背中を押されました(え?押してないって!)。
お小遣い、吹っ飛んでしまった・・・
今日、早起き(早寝のおかげ)出来たので、暗い5時頃に起き起きw
図体は大きいとのことなので、これを2号機に導入し、ドミノ移植で、1号機に2号機の電源をつけることにします。
確かに、横長に大きいです。
2号機には、G-POWERをつけてました。これは、すべてのケーブルがプラグインタイプです。
なので、交換作業は楽です。ケーブルはこのあと、ゆっくり慎重に外すことが出来ます。
12V総合で1200W出力できます。しかし、1200Wも使うような状況になったら、どうなるんだろう。100Vで最大15A使用ということは、もうドライヤーとか、電子レンジの世界ですね^^;
TPQ-1200は、長く大きいです、なのでCM690の底面FANの取り付け器具が当たって取り付けられないです。これをネジを外してとりはずします。
TPQ-1200をとりつけた状態。
存在感ありまくりです。
配線がゴチャゴチャしまくってます。子供がいつ起きるかわからないので、とりあえず動作検証を先に優先してます。
グラボは、このCM690では、ギリギリです。
これ以上大きいのは入らないです。
このケース、HDDは横向きに取り付けます。
このタイプだと、HDDの取り付け取り外しが容易で、アクセスしやすいので気に入ってます。
ケースから外した余り物です。ケーブルをまとめるプラスチックの留め具もこれを含めて2個外してますし。便利な小物なんですが、外さないと他が使えなくなってしまいます。
電源ケーブルは特殊な形状をしてます。
一般的なACコードは使えません。
普通のACコードよりも頑丈になっています。
2号機も前は1回目で起動に失敗することがありましたが、今回は1発で立ち上がりました。
Vistaも、立ち上がり早いと思うんですけどねぇ・・・
前評判悪かったせいかなぁ。
むしろ、Windows XP 64bit-Editionは、環境の違いなのか、立ち上がりが遅かったです^-^;
電源取り付けて、足りなかったもの、2穴変換ソケットでした。
ノイズキャンセラ付きのちょっと高めのものを購入。
このソケットを購入したところでは、Antecの1000W電源が置いてありまして・・・
高かったです。
kakuさん、ありがとう!
こんばんは、夜更かし中で、へろへろなはぴです。
今日は、HD4870X2の二枚挿しに挑戦したいと思います。
ここで取り出すのが、私が数年前に捕獲したHD4870X2・・・
kakuさんのものとデザイン(正確にはシールのみ)が違いますが
中身は、同じ?ものです。
2号機にとりつけます。MSI 790FX-GD70は4本のPCI-Ex16スロットがありますが、
青いスロットに取り付けます。青いスロットと黒いスロットが交互に色分けされて並ん
でいるので飛び飛びに挿すことになります。
地デジのB-CASカードがウロウロしております(どこに取り付けようかな^^;)
このマザーですと、VGAに付属のCrossFireコネクタが短くて届かないので
マザーに付属のコネクタを使用しないといけません^w^
あまり、細かいことはしておりません^-^;
このまま、PC起動させ、
Vistaが立ち上がり、自動でドライバがインストールされる。
Catalyst 9.12が入っているので自動認識でドライバが導入される。
このままでデスクトップ画面は表示されるが、VGAが正常に認識されない、解像度が1920×1200のディスプレイを使っているにも関わらず、1600×1200までしか認識されない。
いったん、PC再起動にて、認識される模様。
OS起動後の消費電力は@w@
3DMark06での、高めの消費電力は600Wまでは届かない範囲で変動しておりました。
まぁ、電子レンジが温めているときと同じようなものですw
コール・オブ・デューティ モダン・ウォーフェア2での
「ちょっと負荷が高くなったかなぁ」というシーンでの消費電力です。
ゲームプレイですと、およそ600W台という予想でしょうか。
700W越えはなかったようです。
3DMark Vantageでは・・・・・・・・・
最高800W越えます!
燃えておりますな。
おかげで、寒い今日の夜半、部屋が少し暖かくなりました。
夏は怖いですね++
ベンチスコアは確実に上昇がみられております。
3DMark06では、HD5970をやや上回ることから、互角の戦い?
これが、Vantageのスコアになると、はっきりしてきます。
HD4870X2単体でのスコアは、
となりますが、HD4870X2 CFXになるとGPUスコアが一気に差を広げます。
さらに、Extreme設定でのVantageではHD4870X2単体が
に、対しHD4870X2 CFXになると、
と、言ったスコアになります。
ただし、ベンチマークでは、大きな差が付いているように思えても
実際のゲームではそれほど差を感じません。
コール・オブ・デューティ モダン・ウォーフェア2をプレイしてみてもなんの不満もなく楽しめました。あっという間に、キャンペーンシナリオが終わったくらい^w^
ただグレードの差は大きいのかもしれませんw
HD4870クラスと、HD4770クラスとか。
こんばんは、少々風邪気味で、頭が重いはぴです。
皆さんも、子供から風邪をもらわないようご注意ください。
さて、kaku家より嫁いできましたHD4870X2ですが、無事取り付けることができました。
2号機の内部です。一番下は、地デジチューナーです。
このマシンは地デジ録画用PCでもあります。
HD4870X2をとりつけました。電源コネクタが2つ差し込みますのでCFXの時に
少々、窮屈になりそうです。
とりあえず、WIndows起動後のアイドル消費電力です。
PC本体の電力ですが、おおまかに言って200W前半といったところでしょうか。
つぎは3DMark Vantageの最初のベンチでの消費電力。
目視での、カメラ撮影ですのでラグがあります。ご了承ください。
コール・オブ・デューティ モダン・ウォーフェア2での
「ちょっと負荷が高くなったかなぁ」というシーンでの消費電力です。
ゲームプレイですと、400W後半という予想でしょうか。