みなさん、こんばんは^^
はぴですw
890FXA-GD70にマザーをドミノ移植してから地デジ環境を整えた2号機ですが、ここ最近タイトルのエラーが出るようになってしまいました@@;
Windows Vista SP1の状態だったんですが・・・;;
「Windows モジュール インストーラーは動作を停止しました」と出て、Windows Updateが正常に行われていないようです@@;
アプリの動作は正常なんですが、Update機能は自動的に行われるようで、タスクマネージャーからプロセスを停止しても再び同じようなメッセージが出てくる始末++;
しかも、この状態だと、SP2を当てようにも、正常に実行されませんでしたとエラーが出て、更新することが出来ない状態に(泣)
OS再インストールですか・・・・・・・・・・
今度はちゃんとSP2まで入れようか・・・・・・・・
というか、Windows 7の方がレスポンス良いので、Vistaから乗り換えようかな・・・^^;
おはようございます。はぴです^^/
昨日は子供を寝かしつけ・・・寝かされました>w<
1号機にCROSSHAIR IV EXTREMEを入れ替えOCマシン(じゃないw)仕様にしてしまっちゃったんですが、その間2号機に1号機で使用していた890FXA-GD70マザーをお下がりさせておりました。
2号機もちょこちょこ無駄作業させたりしていますが、その中に地デジの視聴・録画という大事な役目がありますf(^^)
地デジカードはピクセラのPIX-DT090-PE0
この地デジカードはややクセのあるカードで、動作していれば安定して動きますが
マザー入れ替えともなると
OS再インストール必須になります!
マザー入れ替えても環境そのままでOSは立ち上がりますが、PIX-DT090-PE0のアプリでもあります”STATION TV”というアプリは立ち上がらなくなります>w<
もちろん環境入れ替えなのでOS入れ直すのが当然なのですがwww
まずは、入れ替え前の状態、790FX-GD70マザーをしようしてましたw
CPUクーラー、CWCH50も調子が良いですw
のたうちまわっている配線は・・・後回し中@w@
890FXA-GD70に、交換後・・・
まんま、変って無いじゃんw
いや、ヒートシンクが若干青っぽいですから、確かに変えましたw(配置もそのまんまですw)
そして、OS(Windows Vistaです^^;)を再インストールw
2号機はシンプルになっており
1.チップセットドライバーのインストール
2.グラフィックドライバーのインストール
3.地デジカードドライバーのインストール
4.その他アプリのインストール
となるんですが@@;
2.の最新グラフィックドライバーCatalyst 10.12ではPIX-DT090-PE0アプリSTATION TVを立ち上げると青画面・再起動してしまいました@@;
これについては790FX-GD70時に導入していたCatalyst 10.9ドライバーで動作することを確認w
また、PIX-DT090-PE0の設定で「映像補正設定」をオンにすると再起動しているようなのでこれを無効に・・・^^;
これらの設定で安定して動作するようになりました・・・
Catalyst 10.9以降のドライバで安定動作するかどうかはこれから確認してみます^^
おはようございます。はぴです^^
昨日は風が強かったですね・・・なにもかも吹き飛ばされそうな勢いでした^^;
さて、我が2号機・・・地デジ録画と、MMORPG主体のPCとなっていますw
以前にアシストさんに立ち寄ったときに2階にとってもナイ~スな物をみつけておりまして^^
捕獲しておりました^^価格も安かった・・・・・・>w<
CWCH50ですw
CWCH70なる新製品も出ていますが、(それほど冷却性能は変わらない?^^;;;)
手軽に水冷クーラーを導入できるということで、これは自分もやらなきゃいかんだろうと(おい?)w
2号機に導入してみることにしましたw
---もうひとつは2号機につけてあるKABUTOクーラーを別マシンにつけたいからでもありますがw
まずは、拡張カード類と、KABUTOクーラーを取り外します。
MSI 790FX-GD70ですが、デザインはカッコいいです^^;
取り外したKABUTOクーラーと、背面ファンw
背面ファンがついていたところにCWCH50のラジエーター部を取り付けます^^
CWCH50を取り付けます^^
以前使用していた方はとても丁寧に扱っていたようです^^
付属品なども全部入っていました^^
INTEL系システムで使用していたのでしょうか?
上にあるのがバックプレート部、下にあるのがCWCH50の水冷ブロックを固定するリングです^^
AMDとINTELのシステムではそれぞれ使用するバックプレートとリングが違います^^
AMDで使用する場合は形が明らかに違いますので間違いはなさそう?ですw
バックプレートにはこのような、ネジ受けパーツを押し込んで取り付けます。
リング部には、プラスチック製のホルダーをカチッと取り付けた後、ネジを取り付けておきますw
マザーに取り付けてある標準のクーラー取り付け金具(かな?)^^
爪で引っ掛けて取り付けるので手軽にCPUクーラーを換装させることが出来ました^^
CWCH50のバックプレートとリングを取り付けて外れないようにしながらマザーボードを固定します。
これがCWCH50付属の冷却ファンw
いろんな方が記事にしていますので周知ですが、吸気するのが一番効果的な冷却性能になるとのことw
気持ち的には排気でしようしたいんですがwww
CWCH50本体を取り付けます。
まず、冷却ファンの風向をチェックしながらラジエーターを取り付けますw
冷却ファンをサンドイッチしてラジエーターのネジ穴を使用して固定します。
冷却ファンはネジで固定するわけではありませんw
ラジエーターがネジで固定されるので冷却ファンをサンドイッチするんですね~^^
次に水冷ブロックを装着~~~^o^
ホースが堅いと言われますが、確かに自由に曲がるというよりはホースが主張(?)しつつ曲がっていくようなニュアンスです@?@
自分の好きなようには曲げられない堅さですねぇ^^;
CWCH50取り付けの図!
前に使用していたKABUTOクーラーと比較すると空間スペースが違いますねぇ^^
さて、最初に取り外した背面ファンをどこかに使えないものかと考えたのですが・・・
CM690ケースの上面は、こうなっていますが、爪で固定されていて・・・
これを取り外すと、内部にアクセスすることが出来、冷却ファンを取り付けることが出来るようになっています。
背面に取り付けてあった冷却ファンをここに移動w
上部排気をするようにします。
もう1個冷却ファンを取り付けることが出来るようになっているので、夏場になって熱くなるようだったら考えてみますかw
CWCH50取り付け完了~~~^^
CPU周辺部がスッキリしましたw
配線がジャマジャマしてますが、ご了承ください^^;
ん~、この配線は永遠の課題だなぁ*w*
2号機は光物はあまりついていません^^;
790FX-GD70マザーの光物LEDがちょっと光っています^^
CWCH50の稼働状態も良さそうでまずは一安心です^^
これから使用しつつチェックしていきたいと思います。
みなさん、こんばんは^^
はぴです。今日はデーターアシストさんへ親子そろって出かけましたがお昼頃でした^^;
いろいろ小物類をゲットして家族の用事のため帰路へ・・・^^;
いろいろ楽しみがあったようなのですが・・・また行きます!!!(^へ^)o
今回は、今まで伸ばし伸ばしになっていた2号機へのSSD換装を行いました^^;;;;
大分、伸びていました・・・・・・w
1号機にはRealSSD C300を搭載しましたので、以前1号機に使用しておりましたOCZ Agility 60GBが取り外され放置されておりました・・・・・・・><;
2号機は、Vista Ultimate 64bitをOSにして、地デジチューナーカードPIX-DT090-PE0を搭載w
子供の鉄道番組の録画に活躍しておりますw
そんな、2号機なんですが、地デジのソフト「Station TV」が一回で立ち上がらない現象に悩まされ続けてきました^^;
立ち上がるときは、サクッと立ち上がるのですが、ソフトのアイコンをクリックしても立ち上がらないときは立ち上がらない+口+
再起動したり、タスクマネージャーでプロセスを終了したりの繰り返しで立ち上がったりするもどかしさ^^;
Station TVが立ち上がるとあとは快適に地デジ三昧です(3Dじゃありませんw)
最終的には、再インストールして症状が解決したようです。
いろいろHDDの中身を汚しまくったのでそれが原因なんでしょうか?^^;
1号機からのお下がり品となったOCZ Agility 60GB
はぴが初めて購入したSSDです。データーアシストさんにて捕獲w
今日、購入した小物「2.5インチデバイスを3.5インチドライブに変換するアダプタ」を使って
大きくします。
2号機のPCケースCM690には2.5インチデバイスを取り付ける専用のベイはありませんのでこういった変換アダプタを使用します・・・ってか前にもこのアダプタ捕獲した記憶があるんですが、どこにいったか忘れてます^^;
CM690付属の3.5インチの「ガワ」に装着します。
ネジ止めではなく、ピンをドライブ側のネジ穴に引っ掛けるスクリューレス設計となっております^^v
とりつけるとこのように^^
ネジを使わないので便利です。
内部3.5インチベイに取り付けます^^
この構成だと、中に押し込むのが堅くてシッカリ入った様子です。
HDDよりは、堅く入りました。
裏側(ケース正面から見て右側)から、電源コネクタとS-ATAケーブルを差し込みます。
この構造は配線がスッキリするので嬉しいですw
CPUクーラーに埃がついてきたなぁ・・・・・・^^;;;
定番の、Acronics True Image 11 Home。
私の持っているこのソフトのバージョンだと、2号機(MSI 790FXA-GD70マザー使用)では、このTrue ImageをCD-ROMブートさせた場合、
USBデバイスのマウスが認識されず@@;
マウスが動かないということはメニューを選択できずCD-ROMブートからのイメージコピーを断念せざるを得ませんでした++;
PS2マウスがあれば動かせたのかもしれませんが、身近には置いてませんでした@@;
工場に行けばあったのにwww
いったん、Vistaを起動させて、Windows上からTrue Image 11 Homeをインストールし、ディスクコピーを行います。
今度は、うまく認識してくれてコピーもOKのようです。
Windowsを再起動し、コピー開始^^
容量にもよりますが、コピーに成功するとこんなメッセージが出ます^^
再起動し、SSDから立ち上げようとすると・・・・・・・
何か様子がおかしい@w@
英語バージョンだし、OCZ Agility SSDが「G」ドライブになっちゃってます@@;
後で気づいたのですが、USBメディアリーダーを外さなかったのでドライブレターが後になった模様;;;;
SSDも入れたことだし、2号機は地デジゲーム専用でもあるのでOSインストールは簡単だろうと判断>w<
再インストールしてしまいました^^
なにかでつまづいたときは再インストールが定番ですね^^v
Catalystドライバも入れ、地デジチューナー用のドライバも入れて構築は簡単でした^^
MMORPGのフルチェックアップデートが終わってませんがw
地デジソフトも調子良く立ち上がってるようなので、結果オーライのようです。
SSD換装前後の速度比較♪♪
HDDの方が容量は大きいですがアクセス速度はSSDに適いません^^;
OCZ Agility 60GB換装後 シーケンシャル
Read 189.0MB/s
Write 138.1MB/s
512K
Read 147.1MB/s
Write 125.0MB/s
こちらがSSDを取り付ける前のHDDの速度w
ST31500341AS 1.5TB SSD換装前 シーケンシャル
Read 99.62MB/s
Write 97.31MB/s
512K
Read 27.57MB/s
Write 47.98MB/s
システムドライブをSSDにすることでソフトの立ち上がりが速くなります。
キビキビとした動作感があります。
地デジソフトのStation TVも立ち上がりが良くなりました^^
こんにちは、はぴです。
先週はいろいろトラブって大混乱してた一週間でした。
とりあえず、次のステップへの連絡も一通り終わり、あとは修理するだけとなりました^^;
足痛いのも治ったし、ま、無事になんとかなったと思うべきかなぁ~^^;
で、以前捕獲していた、Phenom II X6 1090Tを2号機に取り付けましたw
2号機は、CM690のケースにしています。内部構造はこんな雰囲気w
ゴチャゴチャしているのは許してください^^;
CPU付近。
KABUTOクーラーを使用しています。ですが、このままだとCPUクーラーのフックを押して外せません^^;
なので、いったんVGAを取り外します。
CM690は拡張ボードの取り付けをスクリューレスな青いプラスチックの留め具を使用するんですが、このVGAは拡張スロット部の金具が平坦なため、この留め具が使えません^^;
なので、ネジ止めしています。
CPUファンとVGAの隙間が狭いのでPCI-Expressのスロットのフックを動かすのが少々困難です。
CPUをとりつけます。この状態で落っことしたらピン曲げの恐れあり、まねしないでくださいね^^;
VGAを外した後に、CPUクーラーを外します。この2パーツだけでも結構な空間をとっています。
CPUを取り替えます。
このマザーはCPUフックの左側にチップセットがないのでCPUクーラーの取り付けが楽です。
このマザーは左上の付近にあるようですね^^
CPUクーラーの取り付け、両側からフックで取り付けるタイプですが、フックは固い樹脂に引っかけるとはいえ、樹脂が壊れてCPUクーラーが外れはしないかとちょっと不安になってきてますw
VGAも取り付けて、換装終了です!www
取り外したCPU、なんかグリス多く塗りすぎてたみたい@w@
こんなに塗ってたかな~w 覚えてないな~wwwww