goo blog サービス終了のお知らせ 

はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

FXへの道?2号機990FXA-GD80への換装

2011-10-24 22:39:57 | 2号機

みなさんこんにちは、はぴです^^
今年もあと2カ月ほどになってしまいました・・・なんだかんだで一年が過ぎてゆきます^^

さて、さる10月12日にAMDより発表された「Bulldozerアーキテクチャ」のFXシリーズですが、8コアなCPUでありながら、2nd_990fxagd80_01

実はアシストさんにて捕獲済みでしたw
MSI 990FXA-GD80ですwww

990FXチップセットが使われていますが、なによりnVidiaの「SLI」に対応しているのがポイントですね~^^
SLIでバリバリいわせたいんですが、CPUパワーもバリバリ欲しいものです・・・;;

梱包物は結構豊富に入っております。
最近のマザーでは標準なものばかりでしょうか?

2nd_990fxagd80_02

おおっ!

ここれは、SLIケーブルじゃないですかぁ!!!^w^

CROSSFIREケーブルかと思っちゃったwww



2nd_990fxagd80_03

990FXA-GD80マザー全景ですw
青を基調としたMSIらしい?基板ですなw

2nd_990fxagd80_04

バックパネル部w
USB 3.0ポートはこちら側は2ポート、内部ピンヘッダで2ポートあります。

あと、USB 2.0とeSATA兼用のポートが2個w
個人的には、eSATAポートはいらないので内部S-ATAポートを2個増やしてほしかったところw

2nd_990fxagd80_05

電源が切れていてもUSBポートに給電が可能なUSBピンヘッダが下写真の右下(赤い部分)にあります。

2nd_990fxagd80_06

今回、CPU側の一番最初の拡張スロットはPCI-Express x1スロットでしたwww
ここに、地デジチューナーを挿してみようと思います^^

2nd_990fxagd80_07

これが噂の黒いソケットSocket AM3+、いや噂ではありませんがwww
FXシリーズは結局Socket AM3互換ですので、Socket AM3+の存在感がいまいちな気がしますwww

2nd_990fxagd80_08

メモリスロットはおなじみ4スロット、FXシリーズですとDDR3 1866に対応?らしいですがwww

2nd_990fxagd80_09

S-ATAポートは6ポート、ちょっと少ない気がします^^;
その隣には青色なUSB 3.0内部ピンヘッダ、これで全面パネルへUSB 3.0ポートを内部接続で引き出すことが出来ますねぇ^^v

2nd_990fxagd80_10

ピンヘッダ周り・・・MSIのフロントポートピンは2か所になっています。
ASUSやGIGAのマザーだと1か所になっているのが違いですねwww

2nd_990fxagd80_11

拡張スロットの間の基板に黒いシールが貼られておりました@w@



なんだこれ?@w@



貼ってあれば、気になるのは当然のこと・・・www



めくってみましたwww




2nd_990fxagd80_12

???


「AM3 Optimized HyperTransport 3.0 Technilogy」


なんで、この表記が隠されているのでしょうか???@@


ま、まさか、FXシリーズが性能上がんないのは、このHypertTransport絡みでトラぶって・・・


いいや、ままさかな・・・そんなわけはないな・・・>w<




このシールは元に貼りなおしましたが、隠してある理由ってなんでしょうねぇ???

2nd_990fxagd80_13

さて2号機のマザーと入れ替え作業ですwww


2nd_990fxagd80_14

大きなRAVEN02のおかげで内部が小さくみえますが、図体は大きいですwww

2nd_990fxagd80_15

さくさくっと、2号機に取り付けてあった890FXA-GD70を取り外します^^

2nd_990fxagd80_16

こちらには、IDEポートが搭載されておりましたwww

2nd_990fxagd80_17

990FXA-GD80のSocket AM3+についている標準リテンションパーツを取り外して、BARAMクーラー付属のリテンションパーツを設置しますw

2nd_990fxagd80_18

CPUには、いままで使用しているPhenom II X6 1090Tを取り付けw
ぬぅ、FXを使用しなくても良い感じwww
性能差そんなにないですし・・・

2nd_990fxagd80_19

CPUとメモリの取り付け完了!^^

2nd_990fxagd80_20

990FXA-GD80と、890FXA-GD70って、それほど違いがありませんwww
こちらは990FXA-GD80ですが、パーツ類がちょっとスッキリしたかな?くらいですw

2nd_990fxagd80_21

そして、890FXA-GD70にあった、IDEポートが990FXA-GD80には影も形もなく搭載されておりませんのでwww

2nd_990fxagd80_22

この、IDEケーブルと、IDEドライブがお役御免になりましたwwwwww
ってか、このIDEケーブルが一番試用期間が長かったですなぁwwwwww

2nd_990fxagd80_23

USB 3.0フロントパネルはこれを使用することにw

2nd_990fxagd80_24

これは、金属製でしっかりした作りのUSB 3.0フロントパネルです^^

2nd_990fxagd80_25

当初、RAVEN02に付属の3.5インチベイマウンタにこの用に取り付けましたが、位置が違っていました><;

2nd_990fxagd80_26

ネジ穴がちょっとずれていましたが、ネジを締めることは可能で、ちゃんと固定できましたwww
しかし、これだと前面パネルとツライチにならず、恥ずかしいくらい奥に引っ込んじゃいました^^;;;

2nd_990fxagd80_27

正解はこう!www
半分くらい出っ張らせますwww
こうしないと、前面パネルにきちんと合いません^^;

2nd_990fxagd80_28

ネジは片側1個での固定になってしまいますが、これで大丈夫ですwww

2nd_990fxagd80_29

いままでとりつけていた、メディアリーダーは、市販の3.5~5インチ変換マウンタを使用して、いままでIDE接続のDVD-ROMドライブを取り付けていたところに設置しましたwww

2nd_990fxagd80_30

まぁ、こちらはもともとついているパネルに合わせて取り付けるだけですwww

2nd_990fxagd80_31

このように取り付けました^^
上からUSB 3.0ポート(内部接続)
BDドライブ
メディアリーダー

2nd_990fxagd80_32

マザーを取り付け完了www
各種配線を滞りなく接続しますw

2nd_990fxagd80_33

OSは再インストールすることにw
CPU側に地デジチューナーを接続します・・・

B-CASカードスロットがうろついていますが、どう取り付けようか検討中でございます^^;;;

2nd_990fxagd80_34

さっそく、セットアップ画面に入ってみます^^
初期のBIOS画面は、普通のBIOS画面のようですが、UEFI仕様なためか、若干もっさりします^^;
マウス操作がしづらいです・・・^^;;;
キー操作のほうがやりやすいですwww

2nd_990fxagd80_35

Windows 7 Professional x64も再インストールして、元の環境に戻りましたwww

そして、いざというFXのために!(前提条件???)

最新BIOSに更新!!!


2nd_990fxagd80_36

10月24日現在の、990FXA-GD80の最新BIOSはV11.5(2011/09/19)となっておりますw
ファイル名は「7640vB5」となっておりますw

最新のFXシリーズもこのBIOSで対応するようですねw


2nd_990fxagd80_37

Windows上での更新は、無反応になりLive Updateユーティリティが真っ白になることもありますが、おとなしく待ってれば正常に更新されますwww
BIOS飛んじゃわないかちょっと心配になりますね~^^;;

2nd_990fxagd80_38

最新BIOSに更新するとBIOS画面が、いきなりUEFI画面に切り替わってびっくりしました>w<
ちょっと操作に慣れないところがありますが、キー操作も出来ますし、やることはいままでのBIOS画面とおなじですw
項目を探す作業が面倒ですwww

2nd_990fxagd80_39

情報をみてみると、きちんとBIOS更新がなされていましたwww
良かったwww

2nd_990fxagd80_40

さぁ、これでいつでもいけるぞぉ~~~~!!!(FX




文字の小ささに自信の無さがあらわれていますよw


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


2号機 OSのSSDのドライブを機種変しちゃった

2011-05-16 22:13:39 | 2号機

こんにちは、はぴです^^
だんだん暑い季節が近づいてきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?^^

2号機は、SSDにVista Ultimate 64bitを入れて運用させておりますw

OSはSSDに入れると快適なのに慣れてしまって、もうHDDにOSを入れられない症状になってきております・・・^^;
そんなAgility 60GBなSSDですが、ここ最近はもたついてきているような気がして・・・w

CrystalDiskMarkで見てみると現在の状況はこんな様子ですw
ドライバも変わっていますし、速度が落ちています・・・^^;
Agility 3も発表されて、SSDの進化はイケイケですね。

というか、Catalystドライバーは11.xシリーズになってきてSSDの速度が下がっているようです?
各レビューでもその傾向があるようです・・・++なんで?

OCZ Agility 60GB シーケンシャル
Read 128.9MB/s(前回測定189.0MB/s)
Write 45.03MB/s(前回測定138.1MB/s)

512K
Read 109.6MB/s(前回測定147.1MB/s)
Write 29.69MB/s(前回測定125.0MB/s)


2nd_agility60gb_890fxagd70

ってことで、仕入れてきました!(なんで?w)
アシストさんに入荷した情報を聞きつけ捕獲してしまいました@@v

Crucial m4(C400)でありますっ

2nd_raid0_01

梱包箱はだいぶ簡素化されてますなぁ・・・^^
まぁ、箱が必要なわけでもありませんがwww

プラケースにSSDがはめ込んであります。
あとは取説だけw
3.5ベイ変換金具なんてものも付いておりませんwww

2nd_raid0_02

C300の時はオレンジカラーが目印でしたが、m4はブルー(水色)w
なんか、こう涼しげな印象なんですが?w

2nd_raid0_03

ファームウェアのリビジョンは0001ですw

ちなみ、C300のファームウェアは0007までリビジョンが上がってるみたいですw
更新してみようかな。

2nd_raid0_04

2号機にSSDを取り付け完了して、システムセットアップしました^^

2nd_raid0_05

2号機にSSDを取り付け完了して、システムセットアップしました^^
OSはVista Ultimate 64bit SP2にw
Catalyst 11.5のディスプレイドライバ、チップセットドライバを使用w

CrystalDiskMarkでの測定結果は

Crucial m4 128GB シーケンシャル
Read 373.7MB/s
Write 184.0MB/s

512K
Read 320.0MB/s
Write 179.0MB/s


Crucialの特徴でもあります、Read性能がアップしました^^
しかしながら、公証値ほど性能が出ませんでした・・・>w<

以前1号機で組み込んだC300 64GBに近いRead性能ですw
128GBの容量なのでWriteは2倍になっていますがw


2nd_m4_128gb_890fxagd70

まぁ、気を取り直してですね、次行きましょ~^^
えっ?同じ写真だって?

あれ?ほんと?


2nd_raid0_06

いえ、違う写真でございますw
ええ、なぜか2台もm4を捕獲しちゃってた私なんでございますw

SSD RAID0な2号機を組んじゃう計画が発動されてます(なんてこじつけw)

2nd_raid0_07

いえね、知り合いの手伝いをしたら報酬を頂いたものでしてwww
これは突撃するしかないなと・・・
在庫がまだありましたので速効捕獲です(数日後の捕獲ですw)

2nd_raid0_08

SSDって軽すぎませんか?
梱包箱のパッケージのまま持っても中身が入ってるのかどうかちょっと心配になったりします・・・w

2nd_raid0_09_2

ファームウェアのリビジョンは同じ0001

2nd_raid0_10

今回は、RAID0にするので、890FXA-GD70にてRAID設定にし、RAIDメニューに入ります。
その後、RAID0アレイを作成しました。
アサインでYを選択w

2nd_raid0_11

C300 64GBを2台使用したRAID0を1号機でも構築しましたが、

Crucial m4 RAID0 256GB シーケンシャル
Read 594.8MB/s
Write 337.7MB/s

512K
Read 494.2MB/s
Write 329.6MB/s


Read性能は、C300世代とそう変わらない結果となっております^^;
Writeは・・・128GBのC300よりは速そうです?w

しかしながら・・・

2nd_b4_raid0_256gb_catalyst115

なんか、Catalystのドライバが遅くしてる気がするんですが?
大変快適なVista環境になりましたw

ってか、OSクリーンインストールが一番の快適要因?(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2号機 ダブルファンでCPU冷却することに^^

2011-05-12 22:27:49 | 2号機

こんばんは、はぴです^o^

今日は、こちらの地方にも夜半に大雨な予報が出ておりまして、夕方くらいから雨脚が強くなってきておりました^^;

雨にぬれる前に、重要な案件を片付けることが出来、まぁひと段落です^^

さて、2号機のCPU冷却ファンですがBARAMクーラーに換装したまま、冷却ファンは1台での運用でしたw

そんなわけで、デュアル好きな私は、2号機のCPU冷却ファンも2台にしたい欲求にかられ・・・用意したのがこちらw

「WING12PLブルー」
まぁ、1号機でも使用しているってのが選んだ要因ですがw

2nd_wing12pl_01

2号機は、前回RAVEN2にPCケースをお下がりしてありますw
見慣れた風景ですが、「2号機!」なんですw

グラボはサイズの入るRADEON 6970・・・w

2nd_wing12pl_02

BARAMクーラー・・・w

そして、1号機のCPUクーラーTherMax Eclipse IIについていた付属ファンでごまかしていました・・・^^;

2nd_wing12pl_03

AMDのシステムで、この煙突排気を狙うとなると、CPUクーラーも選ばないといけないようです^^
バックパネル側に冷却ファンを取り付けるタイプを選ぶ必要がありますね~^^
ちなみ、ThermalTake CLP0575 FrioOCKは、煙突排気ではありませんwww

見事に、横向きについてしまいます・・・ええ、確認しましたともw

2nd_wing12pl_04

なかなかBARAMもポイント高いです、デュアルファンに出来るのもグッド!w

2nd_wing12pl_05

デュアルファンにするにあたって、マザーのファン電源端子の空きがありませんでした(RAVEN2の冷却ファンで埋まってましたwww)
ので、ペリフェラル電源に変換するケーブルを使用w

2nd_wing12pl_06_3

左が、WING12PLファンの電源端子w
右が、今回使用したペリフェラル変換ケーブルの電源端子ですw

ええと、4ピンと3ピンなのでそのままでは挿さりませんwww

2nd_wing12pl_07

WING12PLの4ピン端子を挿すには・・・


そうです、ぶった切るしかありませんwww

被害が少ない方を切る!www



作業は簡単です。
カバーを切り取るだけですw

2nd_wing12pl_08

ニッパーで切り取り作業中~~~^^

2nd_wing12pl_09

はいっ!挿さりました~^^簡単な改造ですw

2nd_wing12pl_10

そして、BARAMクーラーに2台のWING12PLを取り付けますw

2nd_wing12pl_11

2台ともなると重量級なクーラーになりますねぇ^^;
ファンを取り付けるクリップは2種類ありますが、もちろん長い方のクリップが取り付けが楽ですw

2nd_wing12pl_12

これで夏場の暑さ対策もバッチリ!!!???
AMDは暑がりですから、気遣ってあげないとwww


2nd_wing12pl_13

電源起動して、動作確認www
録画PCでもありますので、安定動作も必須ですw
・・・といいつつ、いろいろいじってるんですがw

2nd_wing12pl_14

夜中の光り物パーツは素敵ですw

2nd_wing12pl_15

暑い季節になってきましたので、皆さんも冷却対策お早めにw

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2号機にRAVEN2着せ替え~^^おさがりですw

2011-04-26 16:08:51 | 2号機

みなさん、こんにちは^^
はぴですw

桜もやや葉桜気味になってきましたが、変わりやすい陽気ですねぇ^^;
暖かくなってくるのは良いことですが、明るい兆しもみえてきてほしいものです^^

さて、1号機はRAVEN3に衣替えしましたので、必然的に(えっ?)2号機はRAVEN2に衣替えとなりますです、はい^^

2号機はCM690を使用。なかなかに使いやすいPCケースです。

2nd_raven2_01

RAVEN2との比較。
こうしてみるとRAVEN2の奥行きの長さが目立ちますねw

さまざまに楽しめるRAVEN2なので2号機でしばらくお世話になりそうです。

・・・あとで驚きの事実が判明するんですが・・・

2nd_raven2_02
高さはCM690より若干高いくらいです。
幅も同じくらいなので、「奥行き」が超ロング!

2nd_raven2_03

2号機の中身をばらしてゆきます・・・こうしてみるとゴチャゴチャしてるのがよくわかりますね・・・あまり詳しくはみないように・・・w

2nd_raven2_05

グラフィックカードやら、地デジチューナーやら、いろいろばらしてゆきますw
PCケースのなかって魑魅魍魎みたいなもんでしょうか???

2nd_raven2_06

全部ばらし終えて、こんどはRAVEN2への組み込み作業へ・・・

ばらしては組み込み、ばらしては組み込み・・・この作業何回やってきたんだろうかwww

2nd_raven2_07

あとで、もうちょっとパワーアップの予定ですが、今回は組み込みと起動確認までの作業です^^

2nd_raven2_08

CPUクーラーにはCWCH50水冷クーラーを使用しておりましたが、RAVEN2の煙突排気を活用すべく、空冷クーラーに変更www

1号機にて使用していたBARAMを取り付けます。

2nd_raven2_09

RAVEN2にはバックプレートを取り付けやすいように開口部がありますが、MSI 890FXA-GD70ではその位置が合わないため、ばらしたこの状態で取り付け作業を行います。

バックプレートを合わせて

2nd_raven2_10

BARAMクーラーを載せます^^
1号機に取り付けたTherMax Eclipse IIよりは断然取り付けやすいです!w
ネジもまわしやすいですし、CPUとの接触面もピッタリw

2nd_raven2_11

このマザーもBulldozerにBIOSアップデートで対応するらしい・・・^フ^

2nd_raven2_12

冷却FANは・・・水冷クーラーを使用していたので、TherMax Eclipse IIについていたFANを使用、なんかもうゴチャゴチャしてますが?n

2nd_raven2_13

RAVEN2はHDDが3台取り付けることのできるマウンタを全面から入れる仕様になっていますが、取り付けネジが固かったりして不便ではあります。
ここは、RAVEN3で改善された部分ですね~^^

2nd_raven2_14

ほぼ組み込み完了です~^^

2nd_raven2_15



・・・


えっと・・・



あれ?!・・・・・・



・・・・・・・



RADEON 5970がささらんじゃないかーーーー!!!!!!@あ@




ガーーーーン 驚きの事実判明!

長尺グラボ、RADEON5970が入りませんhhhh


あちゃ~、RAVEN2の落とし穴判明www
みなさん、お気を付け下さい(えっ?すでにわかってたって?w)

2nd_raven2_16

しかし!

こんなこともあろうかと(おいぉぃw)


RADEON 6970でございます!w


RADEON 5970よりは、エコなグラボでございます(それちがうような?^w^)

2nd_raven2_17

ASUSのパッケージは中身も高級感あふれる作りになっておりますが、

2nd_raven2_18

付属品は、それほど多くありませんw

2nd_raven2_19

おなじみの、自立型グラフィックカードでございますw

そのうち大量にそろえてドミノ倒しならぬ、グラボ倒しするツワモノが出てきそうに思えてなりません。

2nd_raven2_20

RADEON 5970とRADEON 6970との比較です。
こうしてみると、RADEON 6970がコンパクトに見えますが、

両方とも「デカい」ですw

2nd_raven2_21

RADEON 6970ですと、RAVEN2に余裕で入ります。

2nd_raven2_22

取り付け完了~^^
今回、なるべく配線類を裏側に追いやることにしましたので、ちょっとはマシな状態ですw

2nd_raven2_23

グラフィックカードの電源ケーブルも挿し込んで2号機衣替えの終了ですw

2nd_raven2_24

この後、無事起動確認もできました~^^

みなさんも、PCの衣替えしてみてはいかがでしょうか?\^o^/

2nd_raven2_25

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


VistaはSP2を適用して使いましょう~^^

2011-01-23 19:00:23 | 2号機

はぴです。こんにちは^^
子供と遊びつつ、2号機をいじっておりました^^

前回「アップデートインストーラーは動作停止」してしまい、Windows Updateが正常に機能しなくなっていた2号機ですが、何より再インストールが最善の策と、Vistaを入れなおしていました^^

2号機は、PCパーツ構成は変わっておりませんので、Vista OSのインストールだけでOKなんですが・・・^^;

まず・・・

1回目のVista OS(SP1)の再インストール時 ・・・ 途中でエラーを吐いて止まってしまいました@@;  システムの修復だかなにかで、再起動を求められました(詳細は取り忘れました^^;)

2回目のVista OS(SP1)の再インストールは成功www^^

そのまま、Vista SP2のインストールへ・・・ところがっ!素直にインストール出来ませんでした@@;

Sp2_inst_error_20110123a
SP2がそのまま入ることが出来ず、更新モジュールのインストールを要求されました^^;
更新モジュールはKB947821というものへ・・・

Sp2_inst_error_20110123b
この後に、SP2を再び導入すると・・・w

Sp2_inst_error_20110123c
今度は、無事にインストールが出来ました^^;

Sp2_inst_error_20110123d
Vista SP1でのOSインストールでしたが、VistaはSP2まで導入してから使用しましょう!^^;

SP2を当ててからのWindows Updateは特に問題なく動作しているようですし・・・^^;
停止とかないみたいですw

つぎに、地デジカードPIX-DT090-PE0もセットアップ^^

地デジアプリである「Station TV」もこの画面がみれないと地デジが視聴出来ません^^;

Sp2_inst_error_20110123e

この画面が出ないときにはなにか問題が起きている証拠でもあります^^
しかし、管理者権限でないと起動出来ないStation TVでありまして・・・++;

今年になって、PIX-DT090-PE0の新ドライバとアプリがサイトにアップされていました^^v

TV Driver   ver. 1.27.51.0
Station TV ver 8.9.3411

動作も改善されているようです・・・w

Vista SP2で2号機も快適になりましたぁ^^/

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村