goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

普通自動二輪免許

2010年09月18日 | 大学関係
あと、数回の教習で卒業です。
最初は、特にアクセルとクラッチ操作がへたくそな運転でしたが、回を重ねるごとに上達してるのが自分でも分かります。
自転車的な感覚からやっと脱却できた感じです。
中でもスラローム(ジグザグ走行)が楽しいです。
思いっきり傾けた後に加速しながら姿勢を直すのが、快感です。

ただ、やはり思うのは、バイクの場合は事故を起こした時の危険性が高いことです。
高校の友人もバイク事故で亡くなっていますし、まき込まれない運転が大切だと思いました。

来週には卒業したいと思います。

RBM(Risk Based Management)

2010年09月15日 | 大学関係
今日の夜、秋葉原の産総研事務所であったセミナーに参加しました。
内容は、プラントの保安システムの手法である、リスクベースメンテナンス(RBM)の紹介とその現状についてです。

現在、日本の多くのプラントでは、そのメンテナンスを時間ベース(TBM:Time Based Management)で行っています。
各々の部品や装置によって、劣化の速度等が違うため、検査間隔には違いがあるそうですが、時間を基準にしていることには変わりありません。
この場合、実際には交換する必要のない部品を交換したり、点検頻度を過剰に設定してしまうことによって必要以上のコストが発生したり、基準の不明確さといった問題がつきまといます。

今回、紹介されたRBMでは、それぞれの装置の状況に応じてリスク(破壊確率、被害額等)を割り出し、それをカテゴリーに分けます。そして、危険性の高い”許容不可”や”要計画変更”にカテゴライズされたものを、なんらかの対策を行うことで”許容”もしくは”条件つき許容”レベルまで下げていきます。さらに、劣化の開始時期や劣化速度が分かれば、次回までの適正な検査間隔を設定することができます。

実際、海外ではRBMは随分普及しており、専門のコンサルタントもそれ自体が産業として成り立つほどであるとのことです。一方で、日本ではまだほとんど運用されておらず、導入する場合は海外のコンサルタントに任せる例が多いそうです。これは日本企業が海外に作ったプラントについても同じです。
ヨーロッパやアメリカでなくとも、東南アジアや南米に作ったプラントにもRBMは導入されており、日本は完全に潮流から取り残されているようです。

日本云々の話は置いておくとしても、状況を適切に把握し、リスクに応じたマネジメントをすることによるメリットは非常に大きいので、自分も職業がら、もう少し勉強しておこうと思います。
ちなみに、自分の研究室でも数年まえからRBMの研究が始まりました。化学プラントに限らず、様々な分野への応用も大いに考えられるので、今後の発展が楽しみです。

カープ

2010年09月13日 | 大学関係
昨日、高校友達にカープの観戦に誘ってもらいました。
東京に住み始めて6年にして初めての東京ドーム!

涼しい~~~~~~~~!

これは、快適なわけです。
巨人さまのお金持ち具合がよくわかりました。

そして、当たり前ですが周りはほとんど巨人ファンです。
市民球場の応援しかしたことのない自分には、すごく違和感です。

それでも、レフトの三分の一位を占めていた広島応援エリアは、元気いっぱいでした。
自分たちがいたのは、内野側でしたが、立って座っての広島の応援を見るなり、広島スピリットがジワリジワリと湧き上がってきました(笑)

さて、試合の方は、いつものようにカープの負けです。スコアは5-1
ダブルプレー多すぎです。
ワンアウト二三塁のチャンスを全く生かせませんでした。
先発の斎藤は、初回にホームラン2本くらったものの、その後はずっと押さえていただけに、得点がとれなかったのが痛かったです。

試合後は、反省会として飲みに行き、
カープの敗北に残念~
と乾杯。

なんだかんだで楽しかったです。
また行きたいです。
今度は勝ちそうな前田健太の登板の時に!

虫歯が・・・

2010年09月06日 | 大学関係
今日は、髪を切ってそのあと、歯医者に取れてしまった詰め物を詰め直してもらいに行きました。すぐに終わるのかと思ってましたが、口の中を調べるスタッフさんの顔がこわばっている。。。そして、なんと
「レントゲンとりまーす」

新たに虫歯が5、6本見つかり、その中には、かなり進行しているものがあったそうです。

とりあえず、一日で治しきれる量ではないので、今日は奥歯の虫歯2つを治療することに。
麻酔をして、がりがりドリルで削られていきます。
「ありゃー、ふけーなあ」

ガリガリガリガリ

「えっ、まだ残ってる・・・」

ガリガリガリガリ

「あっ、隣もだ」

ガリガリガリガリ

「うわぁー」

ガリガリガリガリ

「よし、もうちょっとだ」

ガリガリガリ

「ありゃ、まだ深いなあ」
ガリガリガリ

・・・・・・・・・・

ご丁寧に、実況解説付きの治療でした(笑)

「はい、できました。歯と歯の間に沢山できてますね。こういうのは見えにくいですけど、どんどん進行して歯が砕けたりするから、注意が必要ですよ。大きいところは今日は、仮の詰め物を入れとくので、次回歯型をとって詰めていけましょう。」


ということで、来週も残った虫歯の治療が待ってます。
歯は大切にしなければ・・・

最近

2010年08月30日 | 大学関係
随分更新が遅れました。
北アルプスから帰還。
お天気よし、空気はいいし、自然も綺麗! 
沢を流れるお水もとっても美味しかった!

そして、再会した三俣山荘の方々は、本当にフレンドリーで楽しい時間を過ごすことができました!


土曜日は、フィン人友達が日本に来てて高円寺に阿波踊り見に行きました。
太鼓の音が身体にグォングォン響いてたまらないです。
そのあとは、バーに行ってみんなでワイワイガヤガヤ飲みました!

日曜日は、トップリバーという農業生産法人の島崎社長の講演会+懇親会。
やっぱり、自分は農業と農なら、農の方への共感が大きいのかなと思いました。
また、島崎社長は俗に言う「アクの強い」方で、講演会に行くと圧倒されてしまうようなところがありました。
自分は、少し相手に合わせてしまう傾向がありましたが、やはり、色々な価値観があっていいと思うし、それを堂々と発言できるところに意味があるし、お互い認め合っていくことでよりよい世界が構築されていくので、懇親会の時も自分の意見をしっかりと言おうと心がけました。

一方で、人に何と言われようと自分を貫く固い意志という点で、社長はすごい信念を持っているし、曖昧なところがなくてカッコイイと思いました。

また、同年代の息子さんと娘さんもいらっしゃって、「お父さん」としての印象を聴く機会があったのは、興味深かったです。


農業に限らず「頑張らずに文句だけ言う」というのがダメなのであって、何かアクションを起こしていき、頑張ってみるということ自体に、大きな意味があります。
そして、自分とは関係なさそうな人にも「何かしら協力できないかという心構え」で接することが、自分の可能性を広げていく意味でも、全体を良くしていくことに繋がると思う。


最近、色んな人たちに会うことができてとても刺激的です!
でも、お金もどんどんなくなっちゃくのが悩みです。

やはり、本業は学生なので、9月からは研究最優先で卒業できるように研究等頑張ります。。。
内定先の要請で10月末にはFE(fundamentals of engineering)の試験も控えてるし。
てか、ALCの英語教材、相変わらず遅れ気味。
9月中に終わらしておこう。

ぶどう

2010年08月18日 | 大学関係
家の近所にある、無人販売所で巨峰が売られていたので買ってみました。
この辺りでは、梨やブドウの畑が沢山あり、駅に行くまでの間に家の玄関前に販売スペースが作られている所が3,4か所あります。

果物のほかにも、いまはジャガイモなんかも売られています。

さて、お味の方は。

少し甘酸っぱくて、小粒のデラウエアみたいな味。
でも、酸味は不快ではなくて、どんどん食べたくなってくる感じ!
とても美味しかったです!

青森で、美味しい無農薬自然農法のリンゴを食べたことがありますが、そのリンゴも単に甘いだけじゃなくて、適度な酸味があって美味しかったのを思い出しました。


今夜から、北アルプスに行ってきます!日曜日に下山予定です。
いい天気でありますように。

広島帰省

2010年08月17日 | 大学関係
フィンランド留学以来久しぶりに広島に帰省しました。
今回はいつも以上に多くの人と再会した帰省でした。
まず帰省途中、神戸・大阪で山小屋友達と小学校友達と再会を果たし、広島では高校書道班の先生や友達、小学校6年時の先生と同級生、受験時代お世話になっていた代ゼミの裏のたこ焼き屋のおばちゃん、中高通じて色々な意味でお世話になった自転車屋のおっちゃんにも会うことができました。


神戸の街並み

大阪で会った友達は、何年も会ってないブランクが全然なく、あっという間の2時間半でした。みんな仕事をしてて忙しい中、時間を作ってくれてありがとう!あー、自分もはやく社会人トークがしたいと思うこのごろです。

小学校同窓会は、台風の接近で強風吹き荒れる中、新たに3人と再開を果たし、今までで一番充実した集まりでした。そしてみんなどんどん、結婚していきます。ついには先生と子育ての話をする年代になりました。ちなみに女性から見た、男性が結婚するのに必要要素は、
①やさしさ②忍耐 とのことです。

たこ焼き屋のおばちゃんが自分を覚えてくれていたのは、ちょっと感激でした。
「あんた、鳥人間出るからおばちゃん見といてやー!ゆーとったやろー!おばちゃん、欠かさずみとったんで!!!」 
テレビに出れなかった事情を説明しつつ、昔話やこれからについて、おばちゃん自慢のチャーシュー丼に舌鼓を打ちつつ、1時間くらいお話しました。

書道部では、先生と数年ぶりの再会。定年後も引き続き、高校で書道の先生を続けられるそうです。それにしても、相変わらず若いです。一緒に写真を撮っても、一瞬同世代に見えてしまう。 これからも、元気でいていただきたいです。

今回の滞在は、祖父のいる福山に滞在した期間が長く、お互いの友情が深まった印象です。というのも、うちの祖父はもうすぐ米寿を迎えますが、あまり年寄り臭くなく、友達みたいな感覚です。さらには、眉毛の太いとことか、面倒くさがりなとことか、ちょっとした遊びに無邪気になるところとか、色々と自分と似ている所があって面白いです。
面倒くさがりのせいで、若干足腰が衰えているように見えましたが、健康そうで何よりでした。

従兄の娘たちもかわいかった! まだ小学校低学年で、茨城でお世話になっているところの娘さんたちと同じように、小さな体を持ち上げて遊んでたら大喜び。スリルがたまらないようです。おかげですっかり仲のいい友達になれました。これからも、明るく元気な子に育ってほしいな。

他にも、ワンゲル友達とお好み焼食べに行ったり、父親としまなみ海道をサイクリングしたり、鞆の浦を一緒に観光したり、充実した一週間を過ごすことができました。
鯛やヒラメ、サザエの刺身も本当に美味しかったなあ。

これからも関東で働くことになりますが、やっぱり心のふるさとは永遠に広島だと思いました。

 
しまなみ海道 世にも有名な万田酵素本社のビックリファーム@因島(右)


鞆の浦

久しぶりの自転車通学

2010年07月27日 | 大学関係
フィンランドから帰国して以来、梅雨の時期だったこともあり、この一ヶ月間電車通学をしていました。
中旬に梅雨が明けてからも、定期券を購入したことと、暑い日差しへの拒否反応により、電車ばかり使う日々。

しかし、さすがに運動不足を感じるようになり、また体重も54kgから59kgまで増えてしまい。。。
やはり適度な運動をして、健康を維持するためにも自転車通学はした方がよいとの結論に至り、今日、久しぶりに再会です。
極力厚さを避けるため、ゆっくりだらだらと18kmの距離を50分かけて。
うん、そんなに悪くない!
特に、汗をかいた後、クーラーの研究室に入る瞬間がたまらない!

ということで、自転車通学再開しました。

昨日は、夜に久しぶりに近くに住んでいる山小屋バイト時代の友達に会いました。
彼は料理がとてもうまいので、夕食できのこのリゾットスープを沢山作ってもらいました。これから一週間は美味しいリゾットやパスタが食べられそうです。彼とはお盆明けに、一緒に北アルプスに行くことにもなりそうです。

東国原知事

2010年07月24日 | 大学関係
自分は個人的に東国原知事に魅力を感じている。
彼のブログであるそのまんま日記は、よく読んでいる。
なぜ、魅力を感じるかと言うと、それは以下のような理由からだ。

①言うだけでなく実際に行動に起こしている。
②主張が明確で、分かりやすい。
③県民の利益、要望を大切にしている。


就職先

2009年02月27日 | 大学関係
プラントエンジ会社に就職先が決まりました。
8月から留学するので、入社は2011年になりますが、今回選考をしていただくことができました。
これで、留学、卒業に向かって目標が明確になったー。
がんばろう。