goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

大岡山的珍会話???

2008年12月02日 | 大学関係
大岡山商店街を歩いてたら、くだもの屋さんのみかんが美味しそうだったので、

「すいませーん、みかん下さい!」

と言ったら、

「はいよー!実験で使うの?」

「!? えっ、フツーに食べようと思って…」

「そっかー、いやさあ、この時期になると実験で使うと言ってみかん買いにくる学生さんが沢山来るからさあ!」

「へーー、そーなんですかあ!?」

という会話になりました。
みかんの成分を抽出したりする研究なんですかね??
確かに、この時期は卒論や修論実験のラストスパートだから、みかんの需要も伸びるのでしょう(笑)

買ったみかんですが、とても美味しかったです。

エストニア

2008年03月18日 | 大学関係
ヘルシンキから出ている高速艇で、エストニアのタリンに足をのばしました。
ここは、ユーロ圏内なので出国・入国手続きは不要です。

所要時間は1時間半。
天気は曇り。
気温は2度ほど。

タリンの旧市街は、世界遺産にも指定されている観光地ですが、まだシーズンオフのためか、閑散としていていました。
旧市街は丘になっていて、写真のような狭い上り坂もたくさんあります。

おまけに寒い、寒い、、、、、、寒いぞー


はじめは帰りの船までの5時間をどう過ごそうか、途方に暮れかけました…。
住民の顔は北欧系ではなくロシア系。
そして、アジアからの観光客はほとんど皆無。

ただ、フィンランドと同じく、街を歩くお姉さんはみんな美人でかわいいのがなによりの救いでした(笑)



なぜか寿司バーがたくさんありました。
どうやら寿司ブームは本当のようです。
お値段は一つ500円ほどから…


新市街に近づくと、ようやくにぎわいのある街になってきました。
そして、エストニアのマックに突入!!




席に座ると、アジア人が珍しいのか、周囲から僕らに視線の洪水を浴びました(笑)
こんなに注目されるのは初めてです。




夜の9時過ぎにヘルシンキに帰還。
写真はヘルシンキ大聖堂。
滞在も3日が過ぎ、見なれた場所なので、なんか安心感がありました。

フィンランド

2008年03月15日 | 大学関係
フィンランドにつきました。
これから20日までヘルシンキに滞在します。
やぱ全体的に品があるわー。
ホテルに無料の無線LANあって、そこから投稿してます。
カフェとか公園にも無料の無線LANあるらしい。
明日から、ゆっくり観光してきます。

ご無沙汰です。

2008年03月13日 | 大学関係
ご無沙汰です。
2月22日、無事論文発表が終わりました。
質疑応答については、あとで先生にずいぶんこっぴどく叱られてしまいましたが、発表自体は良かったようでベストプレゼンテーション賞をいただきました!

http://www.chemeng.titech.ac.jp/~tklab/news/news-j.htm

さて、明日からムーミンの国、フィンランドに行ってきます。
でわでわ~

経過報告・・・

2008年02月17日 | 大学関係
この一週間は頑張った。。。
そして、発表までの一週間。
もう一踏ん張り。

論文と一緒に発表時の資料として、要旨をA4用紙2枚で提出しました。
これを英語で書けば発表は日本語、日本語で書けば発表は英語。



自分の場合、英訳する余裕がなく結局日本語で提出。

ってことで英語でプレゼンしまーす。

ところで今、うちの研究室には海外からの留学生が4人います。
彼らは日本語よりも英語が得意なので、僕が英語でプレゼンするというと、とても喜んでくれました。
あるフィリピンからの友達からは、
「発表準備で困ったらいつでも言ってくれ!相談にのるよ!」
と力強いお言葉。

あ”~まだ発表準備なんもしてない。てかできなかった。
でも金曜日にすべては終わる。。。
Every thing will be over on next Fryday...


さてさて話は変わりますが、TeamLAPでお世話になっている、茨城のさつまいも農家さんの金田さんが、ホームページを開設されたそうです♪
http://oimo.sub.jp/
実家にも一箱送っていただいたのですが、金田さんちのお芋はとっても美味しいです。それもそのはず、金田さんちはとても栽培方法に関してとても研究熱心な方で、研究会のリーダーを務めていらっしゃるほど。
いつも、僕たち研修の学生を温かく迎えてくださって、とても感謝しています。
ネットからでも注文できますので、是非一度ご賞味を!


金田さんのおじいちゃん


お手伝い中の学生たち

ある雪の降る日

2008年02月12日 | 大学関係
大学に行ったら本館の前に雪だるまが2つ。

その前で、お父さん・お母さんと3才くらいの男の子の3人が一緒に写真を撮ってた。

雪だるまは、男の子の身長より大きくて、いろんなポーズをとりながら、家族3人でではしゃいでいた。

どうやら、この家族の作品のようだ。

そこには幸せがあふれていた。

研究室からカメラ持ってきたときには、家族はいなかったけど、友達によると後でもう一人増えていたそう♪

通りがかる人も、この雪だるまくんに興味深々。

みんなおもわず笑みがこぼれる。

小さな幸せのお裾分け。

ある雪の日の一コマでした。



驚愕の事実

2008年01月14日 | 大学関係
ずっとこう思ってました。


・卒研発表2月28日
・卒論提出3月10日



でも今日、驚愕の事実が、、、



・卒論提出2月15日
・卒研発表2月22日



最初の日程は、化学工学科の日程。
驚愕の事実は開発システム工学科の日程。

自分は開発システム工学科化工コースですが、研究室は化学工学科です。
化工コースってのは化学工学専門コースで、逆に化学工学科の学生が開発システムの研究室にも行くことができるので、てっきり日程が同じかと思ってたら、、、、


全然早いじゃん!



あ”--、28日発表の予定で実験計画立ててたのに・・・

これじゃどう考えても間に合わんし。

今日は祝日だからって、北欧モダン展にのん気に行ってる場合じゃなかった…

ムーミンカップ

2008年01月08日 | 大学関係
ムーミンのコーヒーカップ。

普段、研究室で飲むコーヒーや紅茶も、このカップで飲むと、ムーミンがおいしさをお裾分けしてくれる。



ところで、皆さんご存知の通り、ムーミンは北欧フィンランドのお話です。

実はこのフィンランド、
一人当たりのコーヒー摂取量が世界一なんだそう。

ちょっと意外じゃない??

そして、フィンランドに行ってみたくなってきた今日この頃。



明日は、ドクターの論文発表日。
今日は、先輩のプレゼン練習を聴いてた。
自分も来月発表だわ。
論文としてまるんだろーか。

とりあえず今月から実験データを大量生産予定。

どーにかなりますように(笑)

お久しぶりです。

2007年12月23日 | 大学関係
このところ、土日がないです。
今日は日曜日ですが研究室。
現在、夜の11時半ですが部屋の中には3人います。
隣の研究室はB4が3人ともいたという。。。
どこも大変だよねー。

アセトン吸って、エポエポして。。。
Meister時代と生活が全然変わらんしー
エポキシ樹脂には環境ホルモンが含まれてて、吸うと女の子が生まれやすいそう。
事実、うちの研究室OBのお子さんのほとんどが女の子。
ついでに、先生のお子さんも一人娘だったりする。
こりゃ自分の子供は女の子確定ですわ(笑)



話は変わりますが、現在自分は月に一度、農業研修のような形で茨城県行方市の農家さんにお世話になっています。
http://teamlap.net/

そこは、普段の生活とはまるで逆。


農家さんちのテラスでお昼ごはん食べてます。
周りは森です。
空気はいいし、よい天気でぽかぽか気持ちいい中、みんなで話しながら昼ごはんってのはいいですね。
楽園です。

普段は・・・・


って感じです(^_^;)



農家さんちでは




こんなことしたり



こんなことしたり。
下の写真は焚き火してます。
落ち葉の中には、収穫したサツマイモが。
夕食のときに一緒に食べました。
これがまたうまいんだぁ!






…と文章を書きつつ、カップラーメンをすする。

まあ、どっちの生活も青春なんかな(笑)