吉部登山道のぶな紅葉 2007年11月18日 | 大船山周辺 吉部登山道のぶなぶなの木の根元より、見上げると首が痛くなるほど大きい見事なぶな初冬の青空に映える、鮮やかなぶな紅葉を仰ぎ見ることが出来ました。すばらしいぶな紅葉、吉部登山道、大船山登山道の自然林は、これからも大切に見守りたいものですね。 #大分県 « 暮雨の滝 | トップ | 初冬の大船林道から平治岳周遊 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (panda) 2007-11-18 07:56:14 寒くなってきましたね。マイナス2度の中で見る滝も素敵でしょうね。ぶなの木の紅葉と青空がとっても綺麗です。ぶなの木って知らなかったです。『残雪の中でも「ぶなの木」の根元には雪がなく自身が自分の力で雪を溶かす』って書いてましたが見たことあります?自然ってすごいですね。ここで知らない場所や木や花の名前を見るたびに調べて見るのですが、へぇ~~って事だらけです。ボケ防止になっていいかもです 返信する こんにちは (pandaさんへ) 2007-11-18 20:02:37 こんにちはぶなの木、根、落ち葉は山の水瓶の役割を果たす貴重な存在です。ぶなの木に静かに耳を当てると水流、水の流れる音が聞こえてくるといわれています。しかし、わたしには、感性と音を聞き分ける素養がないことから、まだ、ぶなの木から、その水の音をはっきりと聞きだせずにいます。聞こえてくるような気もします・・・。はたして、それが水の音なのかわからないですね。自然は素晴らしい、山に浪漫・・・ぶなの木に愛です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
マイナス2度の中で見る滝も素敵でしょうね。
ぶなの木の紅葉と青空がとっても綺麗です。
ぶなの木って知らなかったです。
『残雪の中でも「ぶなの木」の根元には雪がなく
自身が自分の力で雪を溶かす』って書いてましたが
見たことあります?
自然ってすごいですね。
ここで知らない場所や木や花の名前を見るたびに
調べて見るのですが、へぇ~~って事だらけです。
ボケ防止になっていいかもです
ぶなの木、根、落ち葉は山の水瓶の役割を
果たす貴重な存在です。ぶなの木に静かに
耳を当てると水流、水の流れる音が聞こえてくる
といわれています。
しかし、わたしには、感性と音を聞き分ける
素養がないことから、まだ、ぶなの木から、
その水の音をはっきりと聞きだせずにいます。
聞こえてくるような気もします・・・。
はたして、それが水の音なのかわからないですね。
自然は素晴らしい、山に浪漫・・・
ぶなの木に愛です。