9月23日、扇ヶ鼻を歩いたときに登山路のそばでよく見かけた野草の実です。
実がつく前の状態を夏場カメラに納めていればよかったのですが、ウドかセリの仲間のような気もしますね、間違いかもしれませんが、、勉強不足です。
色合いと実の形が気に入っています。
やまらっきょう(山辣韮) ユリ科
小雨舞う中、くじゅうを散策してきました。
紫色のやまらっきょうの花は今が盛りのようです。
お目当てのリンドウは雨のため、しっかりつぼみのまま、見頃はこれからのようです。
夏の草原で見かけるユウスゲ。早朝、ミルクロードを通る時は咲いていません。
夕方より花開くことから、ユウスゲだそうです。
登山の帰りに、これも撮りたくてミルクロードの草原を彷徨いました。
夏空をバックに黄色のユウスゲ♪きれいか~♯♪(8月11日)
星生山、中岳縦走登山も無事に終え温泉で汗を流し、すっきりしたいところですが、着替えを済ませ、産山村池山水源へ寄り道をすることにした。幻の花といわれるヒゴタイを撮りたいからです。ヒゴタイ公園で入場料金まで払って撮りたくはないので、池山水源近くを散策する。
山の疲れも知らずに?自然の状態で咲いているヒゴタイを、道路端、草原を探していたら幸運にも発見しました。池山水源の土地の人は、お盆の花『盆花』ともいうようです。
瑠璃の宝石、幻の花、ヒゴタイです。何とか撮れましたよ♪(8月11日)