
黒岳の深い原生林は、真夏の眩しい紫外線を樹林帯が遮ってくれます。時より木洩れ日が登山道に差し込み、程よい湿気を帯び樹幹に自生する苔やキノコがきらきらと輝き、まるで幽玄の世界のようです。
こんがり日焼けを気にすることも無く、疲れた身体を癒し、静かな森の山歩ができました。
《登山道の足元には、キノコが自生していました》
13時16分、鮮やかなもみじの緑です?今水岳麓寺分岐へ向かう登山者の歓声が対面より聞こえてきます。この付近は日差しが強く、紅葉はもう少し冷え込んでからでしょうか。
静かな登山道の脇には、原生樹林が目を楽しませてくれます。この原生林が清らかな水を蓄えてくれるのでしょう。まさに、水瓶の森、黒岳ですね。
13時52分、深い緑の森の中に、鮮やかな紅葉が現れました。寝転んで休憩です。
明瞭に分かる登山道を下降する。登山道には間違えて、踏み込まないように、
今水付近で見かける大分県警の黄色のテープの切れ端が張られいました。
14時30分、朽ちた大木、自然豊かな黒岳の森の深さを物語りますね。
《14時35分、カツラノモト登山口》
《心地よい落ち葉の踏み音を聞きながら、アセビのトンネルをくぐります》
《さわやかな雑木林、静かに、ゆっくり歩きたいトレール(自然道)です》
14時50分、白水、黒嶽荘へ向かう分岐点。ブッシュから、突然、イノシシが現れ、わたしを見て逃げて行きました。食べませんよ!
しかし、びっくりです、逃げたいのはわたしでしたよ。背中が凍りました・・・。
秋の黒岳、イノシシに、ご用心、ご用心・・・。冷や汗をかきました。
黒嶽荘はあと少しなのですが、腰を下ろし、(腰は抜けていません)が、
イノシシを気にしながら、休憩にしました。
15時30分、黒嶽荘到着。紅葉下見登山の疲れもあるところですが、
先ほどのイノシシとの遭遇で、今日はやけに炭酸水が浸みます。うまいです♪
白水に到着しましたが、今水までどうやって戻る!?バスがなければタクシーで
今日は、単独登山なので少々の無理、無謀な計画です。
バス停で時間を見ていたら、車が止まり、『バスは、土日は来ないよ』と、
男性が声を掛けられました。『今水まで戻るのですが・・・』
家まで戻るので、『長湯温泉までは、送ってあげるよ』と、いって頂き、
わたしは、素直に甘え、車で長湯温泉まで送っていただきました。
車中では、ご恩を感謝するとともに自己紹介を行うと、送って頂いた男性は、
なんと、『白泉荘(はくせんそう)』のご主人でした。ありがとうございました。
黒岳登山、紅葉の時期、そして遭難救助のエピソードなど短い時間でしたが
貴重な、有難いお話を聞くことが出来ました。
感謝するとともに、改めて、次回、山荘に出向きたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
長湯温泉で下車、白泉荘のご主人と感謝の別れです。
長湯温泉からはタクシーに乗車し、今水16時35分現着でした。
紅葉登山、出会いと感謝、反省の山旅でした。
2年前の2005年5月、岳麓寺からゲートをくぐり、コンクリートの牧道を歩き、柳水から鳥居窪を辿り、大船山へ登った帰り道。岳麓寺分岐点へ降り立ち、友人と休憩をしていると、黒いサングラスをかけ、山慣れした玉名市から来たという小柄の中高年の女性の方から声をかけられた。「どこさん、いくと・・・」(何処に降りていくのですか)
「はい、岳麓寺まで牧道をくだります」と答えると「コンクリの牧道ば、ダラダラ下ると、きつかろが(きついだろう)、わたしゃ、今水からばかり、大船山にきよるたい、コンクリあるかんで(歩かなくて)よかばい、しっとるかいた!?」(知っていますか)とお尋ねと諭され、しばし、談笑し、別れ際に、手作りの今水分岐点関連地図をいただきました。
お陰でそれ以来、大船山、黒岳へ登る時は、今水より入山しています。互いに自己紹介までしておけばよかったのですが、ありがとうございました。
5月19日、今回も、今水より入山。前セリを通過し、風穴から黒岳までの往復のコースです。8時、今水に到着、天気は珍しく晴れです。8時10分出発。今水からのコースは、くじゅうで残された貴重な自然林が残る登山道です。訪れる人も少なく、静かな山歩きができます。
今水の林道より10分ほど歩くと取り付きです。五月の新緑が瑞々しい、ガラン台分岐を過ぎたいつもの休憩スポットで小休止。ぶなの大木を見上げているだけで癒されます。
ホウチャクソウかな、次からは、山の花図鑑を持参してお勉強です。
黒岳山麓の新緑、木の芽と花が咲き乱れています。花や木の名前をここで勉強するなら絶好のフィールドですよ♪
風穴の傍らで、一輪咲いていたイワカガミとムシカリ
黒岳はツクシシャクナゲが有名です。今年は訪れたのが遅れ、旬は過ぎ痛んでいました。しかし、新緑眩しい黒岳は、身も心も癒されますね♪。
天狗岩より大船山、米窪、東から西から見てもデカイ、九重連山の盟主ですね。
11時25分黒岳、天狗岩到着。くじゅう黒岳でもお天気から見放されていたわたしですが、今日は何とか、展望できます。黒岳高塚山と平治岳の遠望。少し翳りだし風も出てきました。お昼ごはんタイムで小休止します。メニューは夏の定番、冷やし中華です
ミヤマキリシマはまだ、固い蕾です。
天狗岩より有氏、七里田方面の水田の遠望。天狗岩での小休止を終え11時55分下山です。今日は、高塚山には寄らずに、風穴まで、滑らないようにして下りますよ。
12時50分、風穴に何とか滑ら~ずに、下れました。
今水まで、のんびり散策、山歩です♪。
この木に咲く白い花は、オトコヨウゾメですかね。相変わらず、お勉強不足です。
14時35分、今水に無事下山。新緑の黒岳、今水散策のおしまいです♪
(5月19日 黒岳、天狗岩)