goo blog サービス終了のお知らせ 

遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

久住山麓周回山歩

2012年08月26日 | 久住山

ヒゴタイ
8月25日(土)久しぶりの山歩き、無理が利かない身体を労わりつつ、毎年この時期、夏の恒例コースとして歩いている長者原タデ原湿原より入山して、雨ヶ池から坊がツル、法華院山荘を辿り、スガモリ越し長者原まで山頂を踏まない周回山歩を楽しんできた。


瑠璃色に輝くヒゴタイ


観察路分岐


コオニユリ


アキアカネ
人懐っこいアキアカネ、近寄ってもすぐには飛び立ちませんが、ピントが定まらず、やっと収まってくれました。


木立からの木漏れ日の森をのんびり散策


湧き水の淵にて


アサギマダラ


アサギマダラ、はるばる南方から飛来してきます。


ママコナ


シラヤマギク
今年も岩場の影で咲いていました。


マツムシソウ
雨ヶ池のマツムシソウのお花畑にて


タムラソウ


オタカラコウ


ゲンノショウコ
法華院山荘にて
生憎、坊がツル付近より空模様が芳しくなく、雲に覆われ九重連山の眺望が利かない。小雨も舞いだし、山荘の軒先で昼食のおにぎりを食べ、雨具を着て、北千里ヶ浜からスガモリへ
久しぶりの山歩きで少々疲れた。下りの岩場で踏ん張りが利かず、濡れた岩場で危うく転倒するところだった。しっかり汗をかいて気分転換ができたかな。


久住山逍遥

2011年10月23日 | 久住山
ガスの切れ間より久住山 星生崎基部より
10月23日(日)雨模様で山歩きは無理かと思っていましたが、天気は午後より回復するとの予報を信じ、星生山西面の紅葉を見てみようと自宅を出発しましたが菊池スカイライン付近よりポツリポツリ雨が降りだす。やまなみ道路から牧ノ戸峠へ着き、2時間程車の中で待機、紅葉登山の列を遠慮しながら掻き分けて歩き出す。雨は降らなくなりましたが、ガスでまったく視界が利かない。鍋谷の紅葉も皆目確認できない。星生山が見渡せる扇ガ鼻分岐でも相変わらず何も見えない・・・。とりあえず、久住分かれの避難小屋までと考えていましたが、久しぶりに久住山まで登りあがりました。
山頂は幼児の団体や家族連れにカラフルな若いハイカーも沢山登られて混雑していました。いつもの場所で休憩、ガスが切れること待って1時間、ほんの一瞬、ガスが切れカメラでスナップしてきました。


山頂下の岩場にて


ガスの切れ間から久住分かれの避難小屋が微かに見えました。


山頂で佇み、ガスの中へ歩き出す。右手に南登山ルートのドウダンの紅葉が微かに見えた。


足元の岩場にリンドウが一輪咲いていました。


久住山 久住分かれ付近より




肥前ガ城の側壁


久住山


星生崎


紅いドウダン


ドウダンは朱色もいいですね。


なんともいえない色合いです♪






紅葉シーズンで登山客が多い一日でした。女性だけのグループ増えましたね。
色彩豊かな登山ウエア、私もそろそろ原色で揃えて買い換えようかな・・・。

タデ原湿原~雨ケ池散策

2011年08月29日 | 久住山

長者原タデ湿原のヒゴタイ
8月20日(土)曇り、長者原タデ原湿原から雨ガ池までのんびり散策してきました。




気持ちよい緑の散策路をぼちぼち




今日は運がいいな♪アサギマダラがヒヨドリバナに飛来してくれました。


アサギマダラはヒヨドリバナを好んで蜜集めしてますね。






タムラソウ


雨ケ池の木道ではフクオウソウがニョキニョキ芽吹いています。


マツムシソウ
マツムシソウのお花畑は、ほぼ満開のようです。




雨ケ池からの帰路は指山自然観察路を辿り、タデ原湿原自然研究路へ


自然観察路の木道をスベラーズに・・・


ミヤマクワガタと遭遇♪
今日は昆虫とのうれしい出会いが続きました。


ミヤマクワガタを見るの何十年ぶりかな・・・
観察した後は湿原の中へ逃がしてあげました。


雨のくじゅう散歩

2011年07月02日 | 久住山

牧の戸峠から中岳御池まで散歩
ベニバナニシキウツギ牧の戸峠コースの傍らで開花しています。


コゴメウツギが雨露をまとい咲いていました。


シロバナニシキウツギ


シライトソウもちらほら芽吹いてきました。


マイズルソウの群落
年々崩落が続き、減少してきましたね。


ちょっぴり危ないが面白いケルンです。
今年も半分終わり7月が到来した。
今回も雨中のくじゅう歩き、後半戦は晴天の山歩きを期待したいですね。
撮影:2011/07/02