北海道の旧国名入り日付印を押印したマテリアル。昭和40年2月15日から、従来旧国名で表示していたのを“北海道”と変更になりました。今回画像で紹介している登別温泉局、画像左が『胆振・登別温泉43.12.21』、同右が『北海道・登別温泉42.3.26』となっており、北海道表示の方が古くなっています。多分、何らかの事情で保管していた旧国名の局名活字を持ち出したんでしょう。
55円マリモに富山局の試行ローラー印。田型で消印の全影が分かって非常に良いルックス。これは別納消しから出て来たマテリアルで、富山局以外では徳島局が結構有ります。単片だと局名と年号だけなんですが、ローラー印は全てを見たい(笑)!!そんな時には田型以上のブロックがお勧めですね。
今日は切手の話しを離れて...。
“大阪造幣局の桜の通り抜け”に行って来ました。最寄り駅は地下鉄谷町線、京阪の天満橋駅。凄い人の波。地下街は普段の10倍以上の人の数かな?天満橋を渡って、造幣局に入ると沢山の種類の桜。ボールの様に丸い桜が綺麗にその美しさを見せているのが印象的でした。
さて、コレクター故の性でしょうか?!やはり、造幣局が臨時設置した店で貨幣セットを買ってしまいました。今回は平成17年桜の通り抜け貨幣セットは購入せずに、国際博覧会500円硬貨入りにしました。店に群がる(?)様子を画像アップします。
“大阪造幣局の桜の通り抜け”に行って来ました。最寄り駅は地下鉄谷町線、京阪の天満橋駅。凄い人の波。地下街は普段の10倍以上の人の数かな?天満橋を渡って、造幣局に入ると沢山の種類の桜。ボールの様に丸い桜が綺麗にその美しさを見せているのが印象的でした。
さて、コレクター故の性でしょうか?!やはり、造幣局が臨時設置した店で貨幣セットを買ってしまいました。今回は平成17年桜の通り抜け貨幣セットは購入せずに、国際博覧会500円硬貨入りにしました。店に群がる(?)様子を画像アップします。
尼崎局で使用されていた日立型機械印の時刻表示戦後型の使用期間が42.12.16~42.12.19、24時間型表示の標語有りが43.6.26~44.11.25。只、戦後型は何故か43.11.1~44.11.21迄も使用しており、44.5.10に発行されたこの『交通安全』切手でその併用が証明されます。【左:44.5.28、右:44.6.14 前8-12】