切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

日本銀行券3券種刷新

2024年06月20日 | 記念特殊切手
 今朝、大阪中央郵便局で一番目に特印2種を押印してもらってから昼間の仕事へ...。
 
 
 初志貫徹...本日発売のシール式記念切手は買いませんでした。人それぞれ趣味嗜好はあります。国家的事業の紙幣刷新には、今回の切手は相応しくないと私は考えます。ハッキリ言ってガッカリ。ですから購入しません。例え発行シート数が少なくてもです。
 
 昨年、四日市近鉄で開催された「お金と切手の展覧会」で山積みされていた参観者用記念スタンプを押印する台紙を今回使用しました。切手は文化人シリーズの「北里柴三郎」と地方自治法施行60周年、埼玉県の「渋沢栄一」を使用しました。
 
 葉書に参加者の記念スタンプを押印していたのでそれも使用しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪コインショー

2024年06月09日 | イベント他

 大阪天満橋駅最寄りのOMMビルで開催の「大阪コインショー」へ土曜日の8日に行って来ました。今年に入って出来るだけ切手関係の催事に顔を出していましたが、今回は参観者の数に驚きました。金貨狙いなのか、外国人が多く居ました。百貨店の質屋流れ品の即売会並みの人出でした。

 コインと紙幣がメインなのですが、僅かながら切手関係もあるのです。探し物があるので参加しました。

 先ずアンケート記入用紙を渡すと国立印刷局製の鈴木晴信の錦絵作品、グリーティングカードを頂けました。凹版とグラビア印刷との掛け合わせで素晴らしい出来具合です。ボストン美術館所蔵作品のようです。

 切手の方は、貼り込み帳から消印データの分かるものを中心に抜き取りました。その一部を紹介します。

 

 尚探し物との出会いは有りませんでした...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博協賛競輪が地元の奈良競輪で...

2024年06月07日 | 大阪・関西万博

 ゾロ目の日、令和6年6月6日に私の地元奈良競輪で開催されました。万博関係を消印で記録しているので、奈良競輪場集荷管轄の奈良西郵便局と最寄りの奈良秋篠郵便局で押印して記念カバーを作成しました。

 奈良西郵便局の課長さんには事前に記念押印したいとお願いしていました。風景印は事前に掃除までして頂いて感謝感激でした。

 奈良競輪場前と言っても良いくらいの近距離にある奈良秋篠郵便局で押印してから奈良競輪場へ。

車券を初めて購入しました。「大阪・関西万博協賛競輪」のフレーズが印字されています。

 場内には万博周知の為に万博協会のコーナーが設置。ミャクミャクも来ていました!

 競輪場内は中央競馬の光景とは異なって若い女性皆無、年齢は推定70歳以上の人達で私は未だ若い方だったのかも?...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味週間「浮世源氏」

2024年06月03日 | 消印

 満月消しではないのですが右下に鉄郵消し。データは十分に判読出来ます。こんな消印で趣味週間のマテリアルを揃えて行きたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博教室in近畿大学

2024年06月01日 | 大阪・関西万博
 5月31日、関西唯一の医学部を持つ総合私立大学、通称・近大に行って来ました。
 
 「万博教室」開催。万博応援のマスコット、ミャクミャク来てました。
 
 AIによる多言語同時通訳配信システムの実証実験です。スマホに日本語が映し出されます。
 
 
 
 
 大阪近大前郵便局へ行ってこのイベントを記録する為に記念押印しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする