切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

続・『切手御三家』

2004年09月30日 | 初日カバー
私の生まれた年に発行された国際文通週間の“蒲原”の話しを...。小学生の時、この図案を見て衝撃的でした。雪が降って人が急いで歩いている様が伝わって来る、この版画の素晴らしさ、とにかく歌川広重は凄い人なんだと思いました。広重と葛飾北斎は風景画ではライバル関係だった様ですが、『東海道五十三次』が発表されたのは、北斎の『富嶽三十六景』発表から2年後なんですよねぇ。国際文通週間では、先に広重だったんで、こちらの方が古いと思いがちです。広重の他作品『名所江戸百景』では、遠近法といった手法等がゴッホやモネにも大きな影響を与えた様でした。さて、小学生だった私がこの“蒲原”に影響を受けて、先ず学校の図書館で広重の『東海道五十三次』の版画集を何度も何度も見て友達と激論を交わしました。切手図案になった5つの題材以外に、自分ならどれを切手として採用するかと...。共通の意見は富士山の雄大さが伝わる“原”でした。最近の国際文通週間にやっと登場しました。今程印刷技術が進歩してなくても、当時のあの刷色だからこそ、“蒲原”の持つ雪という自然現象の描写で情感を高めたのだと思います。今これを発行したら、もっと明るい刷色になっているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする