goo blog サービス終了のお知らせ 

小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

R 01.2月の川柳

2020-01-25 19:50:19 | 日記

    R 02.01.月 の川柳      NO.2532

やるつもり 杖をつくまで ボランテイア もうええと言われるかも

医者一番 歌声2番の 我が余生            優先順位

負け犬の 遠吠え ゴーン 彼方から        口いっぱいに

箱入りは 昔は娘 今ゴーン               逃亡劇

ひとばしら 何人食うか IR         維新お前もか!?

現金を もっらっていないと 皆否定         疑惑の議員

昭・平・令 生きたが次は ムリやろな       もうええけど

もうちょっと 生きるぞちょっと 悪いけど     遠慮しないで

ペテン師が 世界狭しと 駆け巡る      トランプ・シンゾウ

検察は ゴーンもアベも 掴めない          ていたらく

天網は 恢々(かいかい)ならず 怪怪なり      ゴーン逃亡

ゴーンまで 逃がした責任 誰がとる    だれも取らんから頻発

逃亡を またも許した 大たわけ            司法当局

給料が やすいところへ 人行かぬ     人で不足というけれど

コンビニは 明けんでもええ 46時中      人間らしく扱え

問題は 8050これ あかんで~       親の年金アテにするな

大変と あらためて知る ダイエット          腹が減る

知らなんだ 健康ってホンマに ありがたい    風邪ひいて知る

丸ごとで 買えないうなぎ キモを買う         丸ごとや

やることが いっぱあるから  ボケられぬ  もうぼけてるかも?

がん告知 するんやったら ボケてから     ・・・にしてくれ

貢献度 抜群の阿部 引退す (ジャイアンツ)朝日川柳

 公害度 最悪の安倍 イス墨守             俺の作

まず歩く それからいろいろ 考える            新年

当たっても 7割破たんの 甘い罠         ジャンボくじ


もしかして

2020-01-24 19:25:20 | 日記

  R  02.01.25     もしかして  NO.2530

 もしかして笑わないでくれるなら・・・もしかしてお酒の力を借

りてなら・・・小林幸子の「もしかして」という歌があります。

でも、もしかしなくても必ずやってくるものがあります。 それは

「老い」です。 その老いも、もしかすればある日突然脳梗塞とか

・がん宣告という形でやって来るかもしれません。

ボケ防止のためにと思ってはじめましたこのブログです。 1000日

も続かないだろうと思ってましたが昨年末時点で2500日に到達しま

した。  もう80年以上も生きているのですから、もしかしなくて

もそろそろ途切れる日がやってくることでしょうけれど、何とかし

て3000日までは続けたいと思っています。

もしかして、突然入院だとか・パソコンの調子が悪くなるとか、そ

ういうインターバルはあるかも知れませんが、どんなことがあって

も3000日はつづけたいと思っています。

引き続きご愛読いただければ幸いです。

 


カゴメカゴメ

2020-01-22 19:46:32 | 日記

  R 2 .1.24    カゴメカゴメ NO.2530

「カゴメカゴメ」という童謡がありますね。 この歌も江戸

中期の歌だという。 ・・・夜明けの「晩に」つるとかめが

滑った・・・とある。 言語学者にだってその意味が解らな

いという。 夜明けは「朝」であって「夜明けの晩」という

言葉はない。 つるとかめが滑った・・というのも意味が解

らない。 なんで鶴なのか?「鶴」じゃないんじゃないか? 

「ツルッ」と亀が滑ったのなら解らないでもない。

後ろの正面だあれ・・というのもおかしい。 後ろは後ろで

「正面」ではない・・・とどうでもいいようなことが解説さ

れています。 ちなみにこの童謡の「後ろの正面だあれ」と

いう歌詞を京都では「後ろの正面どなた?」というらしい。

所変われば・・・

 


通りゃんせ

2020-01-22 19:40:34 | 日記

     R  02.1.23      通 り ゃ ん せ  NO.2529

 介護予防活動施設「なごみの家」で「歌とおしゃべりの会」の

お世話をしています。 昔の学校唱歌や童謡・懐かしいはやり

歌などを、楽器の生演奏で皆さんと一緒に声をあげて、楽しく

歌っています。 ところで、昔の歌には意味が解らない言葉が

しばしば出てきます。

「通りゃんせ」では・・・行きはよいよい帰りは「恐い」とあ

りますが、なんで帰りは恐いのか? こういう時にはパソコン

(インターネット)が便利です。 キーをたたくと出てきます。

この歌は江戸時代中期にできたもの。 領内の神社参拝を装っ

て密偵が入り混まないように厳しい検問があった、その検問が

怖かったということらしい。 また、神社には隠し埋蔵金伝説

があり、それが盗掘されないかという意味の検問でもあった

・・・とある。 歌はよいよい、調べもよいよい。


他人のメシ

2020-01-21 20:52:55 | 日記

  R 02.01.22     他 人 の メ シ   NO.2528

 「若い時の苦労は買ってでもせよ!」とか「他人の飯を食って

来い」と言います。 会社経営者などが自分の子をすぐに後継ぎ

をされるのではなくて、一度社会に出して苦労させるべきという

考えでしょう。   それは一面正しいことだとは思いますが、

人間にはそれぞれ「器」というものがあって、自分が経営者にな

れたとしても、その子が必ずしも会社経営に適しているかどうか

はわかりません。  東大を出て農林水産省の事務次官になった

人の子が、引きこもりになったことが、ご本人取っては信じられ

ないことなのかもしれません、でもそういうことがあるというこ

とを理解していないために、その子を殺すという最悪の事態にな

ったことは、同情の余地はあるものの、賢明な手段ではなかった

ことは当然です。

反対に、なんの能力もないのに親の七光りで、地位や華やかなポ

ストを与えられて、恥ずかしげもなく出しゃばっている人を見る

といい気はしませんね。

マスコミをにぎわしている人の多くは「親の七光り組」が多い。