goo blog サービス終了のお知らせ 

山本あけみ「緑ゆたかな環境を子どもたちへ」

建築士や生活者として、都市計画・公共施設マネジメント・地球温暖化対策・SDGsなど、独自の視点で日々発信

木曜茶話会・区民意見交換会について

2014-11-15 | 活動日誌


※写真は自作の看板です。


先月10月の木曜茶話会は、お陰さまで記念すべき第20回目を迎える事が出来ました。

毎月第4木曜日の、通常月は15時から京王井の頭線の久我山駅改札前にある「アクロス」にて、年に2回は19時から高井戸地域区民センターで開催をさせていただいています。

この区民意見交換を始めたのはおよそ2年前、区議として活動を始めてから1年半が経過をした頃でした。

区議の仕事というのは、年間を通じて議会が4回あり、その他に行政視察や委員会の関連の行事の出席などの公務とそれ以外の自分の政策実現のための活動、そして地域での活動などがありますが、何より一番重要なのは区民と区政との橋渡しだと考えています。

私が区議を目指した原動力となった背景には、区政の動きって本当につかめない、例えば久我山で現在行われているような東京都による公園や道路の事業に関しても肝心の住民が内容やスケジュールなど分からない事だらけのまま粛々と進んでいる、という事に対して無力感を持ったからでした。

当時は久我山で放射第5号線という東京都による道路の建設計画が進む中、立ち退きを迫られる住民の一部の方が反対運動をしていました。そして、同じく久我山2丁目に計画されながらも50年以上も着手されてこなかった都市計画高井戸公園の予定地がマンションになるとか大型ショッピングセンターになってしまうといった噂が近所でささやかれていました。

緑豊かな環境を求めて世田谷区から移り住んで間もなくの出来事だったので、何がなにやら分からないまま情報を集めたものの、その情報にたどりつくまでが本当に大変でした。

そんな中、緑豊かな環境を守る為の市民活動をはじめました。

ジレンマの中、様々な区議に接触をしてみましたが殆どの人からは相手にされない、手書きの封書で文章を送っても返事もないという、無しのつぶて状況のでした。

初当選をさせていただき区政の外形が分かってきた頃、区民にとって身近な区政を実現する為に、そして、自分自身がより踏み込んで区政を知る為には、区民に対して情報を提供する場を設け勉強を重ねる必要があると考え、月に1回の定例会の開催を考え付きました。

いざ開催してみると、自分の知識の足りなさに思い至ったり、区民一人ひとりが置かれている現状で様々なお考えの一端を知る事が出来たり、また、初めて区民の方から聞く杉並区の歴史が多くあることを知ったりと、毎回毎回実り豊かな時間を過ごさせていただいています。

ひとえにご参加いただいている区民の方のおかげと感じています。

また、固定の事務所を持たないので区民の方からの陳情をお受けする場の確保も兼ねて、ご要望があればこの定例会の前の時間には陳情をお受けする時間も設けております。

11月27日のテーマは「杉並区の高齢者介護について」。
国の動向を見ながらも区独自の視点で整備が進む高齢者の介護事業。在宅か施設型か、自分や家族の将来はどうなるのか、そんな視点で皆様からのご意見をお伺いし、区政の対応などの情報を共有したいと考えています。

私たちに一番身近な基礎自治体として日々の生活から気づく困った点の改善やちょっとしたアイデアを実現したい!といったご意見も大歓迎です!

お時間のご都合がつきましたら是非お出かけください。お待ち申し上げております。


■次回の木曜茶話会お知らせ■

平成26年11月27日(木)15:30~17:00※臨時の本会議召集のため、通常より30分遅らせての開始です。

久我山駅改札前「アクロス」

https://www.facebook.com/events/1569000733336025