goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 塩塚峰(1,043m:愛媛県四国中央市)登山  地元「高陽山の会」例会にて

2017-09-28 | 日記

2017(H29).9.19(火)
6:60
今回の登山は 地元の「高陽山の会」の例会登山ですが 前回6月初め頃上った島根県の「大日出山・天狗山」登山以来3ヶ月ぶりの登山となりました それも雨で流会になったり夏休み期間があったりして 間延びとなったものです 
今回の「塩塚峰」も 台風18号の来襲とあって一週間遅れての実施となりました
山陽自動車道の霧がったち込める道からスタートです


   
7:52
最初の休憩として「福山SA」に入りました 福山のバラを鑑賞しました
コメント

2 塩塚峰(1,043m:愛媛県四国中央市)登山  四国地方へと遠征

2017-09-28 | 日記
    
8:55
瀬戸中央道にて瀬戸内海を横断して 四国に上陸です 今回の登山はこれから高知道を通って「四国中央市」へと向かいます



8:56
4月に花見登山として上がった「飯野山」のお山も見ることが出来ました



9:21
「豊浜SA」にて2度目のの休憩です 今回の参加者は23名とちょうどマイクロバス(24名定員)にての運行となりました 
コメント

3 塩塚峰(1,043m:愛媛県四国中央市)登山  登山への準備を

2017-09-28 | 日記



9:47「
高速道を「新宮IC」にて降りて 「霧の森」方面へと向かいます 今回の登山終了後「霧の森湯~館」にて入浴も計画していたのですが 実施日が台風18号の来襲とあって 延期となったため「敬老の日振替休日」とあって 入浴は取りやめになって残念な思いです





9:51
道の駅駐車場にて 下車して登山の準備を進めます 先ずは準備体操から始まります
コメント

4 塩塚峰(1,043m:愛媛県四国中央市)登山  登山口に

2017-09-28 | 日記



9:59
いよいよ3ヶ月ぶりの登山へとスタートです 登山口へと少し歩きます







10:05
登山口の目安となる「新瀬川橋」へと来ました
コメント

5 塩塚峰(1,043m:愛媛県四国中央市)登山(続く)  いよいよ山中へと

2017-09-28 | 日記





10:13
スタートです 川に沿って上流へと向かいますが 先日の台風による大量の降雨にも関わらず 水の流れも濁ってはおらず 水流の流れが心地よい響きとなって聞こえていました







10:40
この民家の横手から登山道へと入るのですが 今日は人数も多く犬にほえられましたので 少し引き返し草の生えている登山口から入ることとしました

(登山の様子は 明日へと続きます)
コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク119  ウォーク同好会に参加して

2017-09-27 | 日記

2017(H29).9.15(金)
9:25
毎週金曜日に実施される「安佐北ノルディック・ウォーク同好会」主催のウォークに 「赤帽さん」もほとんど参加していて119回目となりました
2日前に「鬼ヶ城山」から下山して来た 尾根筋がまじかに見えています





9:39
参加者名簿に記入して(誰でも無料で参加出来ます) 「F島指導員」さんの指導により 準備体操が行われます







9:43
これからスタートです 今回のウォークコースは協議の結果 久しぶりに多少長距離となる「深川第二公園」折返しコースとなりました
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク119  根谷川沿いから三篠川沿いへ

2017-09-27 | 日記



9:52
「三篠川」上流域の深川公園に向かう前に 通常ウォークしている「根谷川」の左岸護岸道路へと上がり ウォークの始まりです









9:59
太田川水系の3本の河川が合流する地点を周回して これから深川公園へとコースを延長してウォークします

コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク119  「三篠川」上流域へと

2017-09-27 | 日記



10:02
根谷川を横断する主要地方道の下をくぐり 三篠川沿いへと向かいます





10:05
三篠川沿いの護岸道路上ですが 近くの田んぼの様子です 昨年までは全面植え付けられていたのですが 今年は一部耕作放棄面も見えていました



10:08
ここでも主要地方道を横断して 三篠川の左岸へと向かいます



10:12
ここで最初の休憩を取り 水分補給を図ります

コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク119  三篠川沿いで折返し地点へ

2017-09-27 | 日記





10:23
河川沿い付近の様子です 河川の水の流れを見ながらのウォークは市街地とは異なって 気持ちよく歩けるところがいいですね



10:26
農業用利水のための堰堤があり 魚道も整備されていますが この堰堤を遡上するアユの姿も見たいところですね



10:27
「亀崎歩道橋」を渡って 公園へと向かいます





10:30
折返し地点となる「深川第二公園」へ到着です 一部の人はショートカットしての到着のようですね
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク119(終了)  公園から往路を帰りゴールへ

2017-09-27 | 日記



10:40
公園にて休憩し トイレなどを利用して帰路へと向かいます





10:55
太田川の合流地点から ちょうど1kmの地点を通過中です 再度堰堤を捉えてみました





11:05
スタート地点の安佐北SC近くまで帰って来ました ここでも稲の生育状況を撮ってみました



11:09
ここには ポーチやバッグのサービス品が置いてあり 「ご自由にどうぞ」とありました





11:13
先行集団の帰着です





11:19
参加者全員のゴールを確認して 最後のストレッチを行い 本日のウォークは終了しました 広島市が創設した「高齢者いききポイント」を押印して解散となりました



最後に本日のウォークの記録をアップします

(これで ウォークング関係は 終了です)

コメント