goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 寺山(102m:安佐北区)登山  「高松山」隣の低山へ

2024-03-14 | 日記
2024.3.11(月)
12:23
今晩から 雨になり明日は雨天の予報がありますが 今日の午後からは晴天が広がっていました よって午後から近郊の まったくの低山「寺山」へと向かっています
これは広島市可部消防署屋上の掲揚ですが 「半旗」とされていました 今日は東日本大震災の日だったのですね



12:32
目指す山は 「高松山」の眼下に位置する標高102mの低山です 「寺山公園」駐車場まで行けば 歩く距離が短くなるため 高松山の登山口前に駐車してから向かいます



12:32
「根谷川」の下流側に存する低山が 目的とする「寺山」の山容です



12:36
この山容は 太田川本流の対岸に存する「北阿武山」のきれいな姿ですね



12:38
この橋のたもとを渡って 「寺山公園」へと向かいます ここへは「可部高校」への長い階段部を上がって向かいます



コメント

2 寺山(102m:安佐北区)登山  長い階段を上がって

2024-03-14 | 日記
12:42
寺山公園のお隣となる「可部高校」への上り階段です 生徒達は毎日この階段を上がるのでしょうか



12:43
少しこの階段数を数えて見ましょうか 一区切り毎に20段だったように記憶しています




12:44
途中で「鹿さん」が出迎えてくれました しばらく不動のままお見合いをしていましたが 根負けしたのでしょうか 顔を背けてしまいました



12:45
階段を切り替える場まで来ましたが ひと段落です 気合を入れ直してこの長い階段へと挑戦します



コメント

3 寺山(102m:安佐北区)登山  「県立可部高校」前へと

2024-03-14 | 日記


12:51
階段の区切り毎に上がって来ると その途中にこのような「名言」が記入されています 生徒たちは毎日これらを意識しながら上がることでしょうね




12:56
無事に「県立可部高校」の正面まで上がって来ました ここまでに何回立ち止まったことでしょうか 忘れてしまいました
ここでも「東日本大震災」への思いを「反旗」にして表してありますね 思いは皆な同じなのですね



コメント

4 寺山(102m:安佐北区)登山  これから「寺山」へと

2024-03-14 | 日記
12:59
ようやく 「寺山公園」前まで上がって来ました 前回「坂歩こう会」の定例登山の際には 皆さんは「JR可部駅」からここまで来られたのですが 当方はこの地迄車で来て 「寺山」山頂で出迎えとしたところでもあります




13:03
公園では 地さな子供を連れたお母さん達数名が 遊んでおられました
子供にお年を聞いたところ 指5本を広げてくれました ありがとうね




13:07
公園から 渡橋を渡って「寺山」へと向かいます



コメント

5 寺山(102m:安佐北区)登山(続く)  「寺山」山頂に到着

2024-03-14 | 日記
13:08
この長い階段を上がれば もうすぐ「寺山」山頂へと上ることが出来ます



13:11
途中の中継地の場所から 今通って来た「寺山公園」の全景が眺められます
その背後には 数日前に上がった「高松山」の山容が控えていますよ



13:12
この階段部を上がり終えると そこはもう「寺山」山頂となります



13:17
先ず山頂部の突端から 南方向の展望を写真に納め 登頂気分を味わいます



13:18
この場に設置されていた鳥瞰図です 建物などの名称が記入されていますので 参考になりますね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント