goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 白浜山・摺鉢山(189・229m:山口県下松市)登山(続き)  主要な分岐地点に

2019-03-19 | 日記

2019(H31).3.12(火)
10:32
地元の山の会による 下松市の「白浜山」から縦走して来て 「摺鉢山」へと会員17名で登山を行っています 
この写真は下見の際にも撮りましたが 木の幹を取り囲んでいますが 何かわかりませんでした







10:48
余りの急登のためか 立ち休憩で体力の回復を図ります また休憩時にも撮りたくなるような坂でした 昼食までには まだ時間がありますから ゆっくりと上がって行きます





11:00
「大城分れ」と案内書にある分岐地点まで上がって来ました この地点は主要な分岐地点ですので 今後の歩行経路についても皆さんの意見を聞いてみるとしました
余り眺望箇所がありませんでしたので 先ずはこの地点からの 眺望を楽しみます





11:02
もう少し晴れていれば青い空と青い海がきれいに見えるのでしょうが モヤッテいて海と空の区分けも分らない程度で残念ですが これも良しとしましょう
コメント

7 白浜山・摺鉢山(189・229m:山口県下松市)登山  「見晴らしの丘」を過ぎて

2019-03-19 | 日記





11:09
分岐地点で 眺望を楽しんだ後は 次の目的の山「摺鉢山」へと向かっています この地点は 「国民宿舎大城」への下山路分岐でもありますが 山頂を目前にしてショートカットして下山へという希望は皆無でした 「赤帽さん」は先回のノルディック・ウォークの際に左足膝裏に痛みを感じて 歩行困難かと心配していましたが 休養を取って幾分和らいだようなので この地点からの下山もあり得るかなと考えていましたが 皆さんと同行することにしました





11:14
その国民宿舎を眺めながら 「摺鉢山」の山頂へと向かいます



11:14
また 「見晴らしの丘」との案内もありますが 木の枝が成長していて きれいな海面は望めそうもありませんでしたので 少し立ち止まる程度で先へと進みます
コメント

8 白浜山・摺鉢山(189・229m:山口県下松市)登山  「大城分れ」にて昼食に

2019-03-19 | 日記



11:25
先行者たちは 山頂らしくない 登山路わきに山頂の大きな表示板がある場所に来ていました 早速登頂記念の集合写真となった次第です
続いて 下見の際には三角点にタッチするのを失念してしまったために 今回は三角点に確実にタッチすることが出来ました
この地点で このまま直進して「遊歩道」を下るか または「大城分れ」地点まで折り返して 「スカイ1号」登山路で下山するかと協議しましたが 展望の良い「天狗岩」も必見だとなり 分岐まで折り返すことになりました





11:38
折返しでも「見晴らしの丘」は通過してしまい 分岐地点から「スカイ1号」へと向かいます
昼食を見晴らしの良い「天狗岩」でとの思いもありましたが この分岐地点は展望もあり広い場所でもあることから この地点で昼食を摂ることになりました


        
11:48
皆さんの食事中の写真です 
コメント

9 白浜山・摺鉢山(189・229m:山口県下松市)登山  食後に「天狗岩」へ

2019-03-19 | 日記

12:13
今回参加した17名の中に 頼りになる男性3名の集まりの写真です 今後ともよろしくけん引をお願いします





12:14
食事をした 「大城分れ」で見られた面前の状況です これを見納めにして 更に「スカイ1号」を北上して行きます





12:29
「ビュースポット」とされる「天狗岩」へ立ち寄ってみます 登山路からわずかに分け入った場所にあります





12:32
「天狗岩」がどの岩を指すのかは定かではありませんが 一番高いと思われる岩の上からの眺望です



12:32
この岩は少し離れているので 渡りませんでしたが この岩がその名にある岩でしょうか
コメント

10 白浜山・摺鉢山(189・229m:山口県下松市)登山(続く)  展望の後は下山に

2019-03-19 | 日記





12:59
「天狗岩」での眺望を見て さらに下山を続行中です 時々眺められた景色です ここでは渡って来た「笠戸大橋」が確認されました かなり近くに見えるようになりました





13:07
水が流れる谷間でしょうか 大きな露岩がなんだか異質に見受けられました またこれは新しい装置のようですが何なのでしょうか


(登山のゴール 及び その後の楽しみは 明日へと続きます)
コメント