goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  広島HCの31年度当初の登山に

2019-03-11 | 日記



2019(H31).3.3(日)
8:59
今回の登山は 「赤帽さん」が所属する広島HCの新事業年度の初登山として 一般参加者も募っての「武田山・火山」登山で 武田山山頂で 登山の安全を目指して「ワインで乾杯」が計画されたものです 
事前に参加を届け出ての参加です 降雨の予報もある中で 30余名の参加となりました
集合場所とされた JR大町駅へと参集したところです



9:07
参加者を6班に編成分けして 各リーダーの元に班単位にスタートとなります





9:14
登山口へ向かう途中の公園にて 準備体操が行われます 指導は「T畑さん」のリードによって行われました
コメント

2 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  最初の小休憩に

2019-03-11 | 日記







9:30
武田山への前に 「カガラ山」という低山が有り そのピークを経て「武田山」へと向かいますが この登山口は その「大町コース」とされる登山口です







9:40
最初は多少急な坂ともなっていますが 慣れてくると問題はありません むいろ体が熱くなり衣服調整も必要となったところで 小休憩が設けられました
コメント

3 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  途中で秀麗な「武田山」が

2019-03-11 | 日記





9:50
衣服調整の後 また整然と一列になっての行進です 濡れる程ではありませんが小雨も降っているため ザックカバーや雨合羽を装着しての登山となっています
通常は この分岐から最短コースの直登を選択して向かうところですが 本日のトップのリーダーは「名水への道」を選択して向かっています



9:56
一般参加者に この名水を案内したかったのかも知れませんね







10:04
分岐からしばらく平坦な路であったため 最後は急登になってしまいます 岩場もありました





10:06
今向かっている「カガラ山」への途中で 折り返して向かう「武田山」の秀麗な山容が見えて来ました
コメント

4 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  途中の「カガラ山」山頂に

2019-03-11 | 日記



10:07
分岐から名水の道へと入りましたが ここで直登コースとの出合い地点です









10:13
しばらく急な岩場を越えると 今度は平坦な尾根部の歩きとなって来ます



10:15
「武田山」への分岐地点を通過します 「カガラ山」への案内表示板は 新坂歩こう会へも参加されている 近郊在住の「S水さん」の作品ですね

 





10:19
寄り道ではありますが 212mのピーク地点「カガラ山」山頂の標柱が見えて来ました
コメント

5 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山(続く)  カガラ山から「武田山」へと

2019-03-11 | 日記

10:21
カガラ山山頂での一時を過ごしますが 40名に近い仲間全員が山頂に集まることは狭小の為かないません 交互に移動しながら山頂の気分を味わって頂きます これから向かう「武田山」の眺めを「カガラ山」からの見納めとして 次のピークへと移動します







10:30
「カガラ山」から折り返して武田山分岐まで戻って来て 一旦かなり下ります 鞍部へと来ましたところが「吹通し」とある「対峙の峠」と名のある休憩施設まで下って来ました
この地点が「武田山」への登山口となるところです





10:35
この鞍部からは 急な上り斜面へと挑戦が始まります





10:51
アップ場面を上がりきると今度はまた鞍部へと下って行きます 単なるピークをやっと超えた程度の上りでもありました



(武田山山頂到着は 明日へと続きます)
コメント