goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山(続き)  ルート変更して「水谷峡」方面へ  

2014-02-25 | 日記

2014.2.19(水)
13:04
「坂歩こう会」企画の呉婆々宇山登山を27名で行っているところです
バクチ岩で日光の光に当たりながら 美味しいお弁当を戴いたところです 食後にチョコレートなどのおやつもサービスしてくれる人もいて和やかな一時を過ごした後に 下山を続けます 
「赤帽さん」のアイゼンも帰って来ましたので 今度は装着の完了を十分に確認しての下山とします
途中でアイゼンを岩にひっかけて転倒されるというハプニングも生じたため 下山ルートを「岩谷観音」方面から「水谷峡」方面へと変更して 危険の少ないルートを選択するとなりました 岩谷観音への分岐を見送ります
 
コメント

22 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  水谷峡への分岐に

2014-02-25 | 日記

13:09
「水谷峡」への分岐に来ました またこの付近も多くの雪はありますが 岩があまりないので順調に歩くことが出来ます
コメント

23 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  2本目の車道を横断して

2014-02-25 | 日記
  
13:38
この下山路では 数回車道を横断して下るようになります車道に出会うようになるともうアイゼンは不要です 早速取り外して身軽になって下りを続けます
コメント

24 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  展望台も素通りして

2014-02-25 | 日記
   
14:06
また2本くらいの車道を横断したと思います 先に展望台もありましたが上がることもなく順調な歩きで下山を続けています 
コメント

25 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  「水分峡公園」に到着

2014-02-25 | 日記
 
14:21
これが最後の車道でしょう これで「水分峡公園」に辿り着いたと思います
コメント

26 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  水分神社前を

2014-02-25 | 日記

14:27
「水分神社」前を通らせて頂きます 今回の登山も思いの他積雪量も多く また急な斜面もありましたが どうやら無事に下山することが出来ました
この事実をもってご加護があったものとしてお礼を述べながら通らせて頂ききました
コメント

27 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  長閑な公園内を

2014-02-25 | 日記
 
14:38
天候も良くなり 長閑な公園内をバス停に向かっています
コメント

28 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  循環バスを利用して

2014-02-25 | 日記
 
14:46
水分峡公園の入り口にバス停があります 「府中町つばきバス」という100円均一の料金で東廻りと西廻りと2本の循環バスのようです
「赤帽さん」は子供がまだ小学生だったころに来たことがある程度で もう何十年も訪れたことがなくて 全くの方向オンチになっています
コメント

29 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  JR駅へゴール

2014-02-25 | 日記

14:47
待つ時間も少なくてバスがやって来ました 水色の小型のバスですが100円で運搬してもらえるのですから助かります


 
15:05
最寄りのJR駅の近くのバス停「キリンビール前」というバス停が駅に近いとのことで ここで下車して皆さんと分かれて 私一人JR矢賀駅へとゴールしました
 
コメント

30 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-02-25 | 日記

H26.2.19(水)
「坂歩こう会」企画の登山として 安佐北区と安芸区とにまたがっている「呉婆々宇山」登山を行い その歩行経路及び標高をカシミール3Dで表現しました 
歩行距離:8.38km、累積標高:655mとなりました また所要時間:6時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15.676歩でした
コメント