goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  「坂歩こう会」にて

2014-02-23 | 日記
 
2014.2.19(水)
7:46
今回の登山は 昨日に続いての登山となりますが 家でコタツのお守りをするよりか 山登りの仲間と山歩きをしている方が好きなため 今回の「坂歩こう会」企画の登山に参加しました
今回の「呉婆々宇山」には2週間前にも同じコースで歩いていますが また参加してしまいました
コメント

2 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  バスにて登山口近くまで移動

2014-02-23 | 日記
 
8:34
JR海田市駅に集合して参加手続きを済ませて 登山口近くまでバスで移動するため「海田市駅入口」のバス停までやって来ました
そして「畑賀」行きのバスに乗り込み乗客の90%以上は 私たちの仲間でした そして「髄木屋橋」というバス停にて下車しました
コメント

3 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  「水谷峡」を目指して

2014-02-23 | 日記
  
8:40
バス停から「畑賀」方面へと舗装道路を移動します そして「水谷峡」方面へと進みます 
コメント

4 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  登山口への路

2014-02-23 | 日記
  
9:01
このルートは2週間前にも通っていて 既にブログアップしているかもしれませんが また新しい感覚で眺めながら歩いていますので再アップもご容赦をお願いします
コメント

5 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  これから入山へ

2014-02-23 | 日記
  
9:17
水谷峡駐車場にて トイレを利用させて頂きこれからの登山に備えての諸準備を整え これから水谷峡へと向かいます 
登山路脇には無縁仏なのでしょうか 多くの墓石の集合がありました 開発工事の影響なのでしょうかね ご冥福をお祈りします
コメント

6 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  「水谷峡」に

2014-02-23 | 日記
  
9:26
いよいよ「水谷峡」へと入って来ました 先ず目に付いたのは「敬老広場」という案内掲示でしたが写真アップは控えさせて頂きます
「休処せせらぎ」と表示のある東屋があり嬉しい配置ですね
コメント

7 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  水谷峡の様子

2014-02-23 | 日記
   
9:32
「水谷峡」の滝とか岩とかいろんな呼称が表示されています ここには「不老長寿の湧水」とありましたが 永久に不老になってしまっては困ってしまいますので 湧水を飲みのは控えさせて頂きました 
コメント

8 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  水谷峡の登りへ 

2014-02-23 | 日記
    
9:38
水谷峡の最後の施設でしょう これから水谷峡の雄大な渓谷の歩きとなりますが それぞれ名前の付いた橋を渡って行くようになっています 
お互いの触れ合いを楽しむような名前であったと記憶していますが 仲間はいいですね「赤帽さん」をも撮って頂きました 
コメント

9 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山  水谷峡の奥部へと

2014-02-23 | 日記
  
10:11
「水谷峡」の上流部へと入って行きます 川筋から離れてこれから急斜面の登りとなって来ました またこの付近になると残雪も目立つようになって来て 次第に高度を上げているとの実感も湧いてきますね
コメント

10 呉婆々宇山(263m:安佐北区・安芸区)登山(続く)  自然と人工の造形美

2014-02-23 | 日記
   
10:17
仏岩と大日如来像に出会うことが出来ました 自然の造景と人為的な造形の対比も見事な感動を与えてくれています
(後半は明日へと続きます)
コメント