goo blog サービス終了のお知らせ 

Now+here Man's Blog

Surf, Run and Trails / Endurance For Fun

2018白馬国際トレイル 

2018-09-10 18:27:19 | ランニング

 

 白馬国際は完全な夏の終わりと完全な秋の知らせをオレに告げる。

だからレースは、完全な秋晴れで雄大な北アルプスの山々が目前に迫り、

薄く雲のかかった白馬の街がシャモニーのように見えないといけない。

松川は清涼な水を運び、のどかな田園風景とクライムパート、ダウンヒルパートを交互に駆ける。

 

 (すげー地味)

 

しかーし! ガチョーン! 朝から雨。途中では大雨。そしてまた雨。

雨が止むことはなかったよ。

山並みは一切見えず。 松川は濁流状態。

山はまるでチョコレートからできていて、雨で一斉にチョコが溶け出して、

それはそれはヌルヌル&ズボズボ、ツルンツルンの、滑り始めたらどうにも止まらないコンディション。

(とにかく地味。なんでこんな写真撮ったのか記憶にないね。)

 

 (肥溜めに落っこちたみたいだな)

 

自然は変わるのだ。去年の快晴とは全く別の表情を見せた。

でも、変わらないものがあった。

白馬村のボランティアの小中学生、沿道のおじさん、おばさんの声援、

家の窓から手を振るおばあちゃん。

「そんなに窓開けたら雨が中に入っちゃうよーー!!!ありがとねー!!」

 

オレはこの日、とにかく声を出したよ。

前のランナーを抜くときは遥か後ろから大きな声を出す。

大声を出したらそれなりのスピードで越さなくちゃかっこ悪い。

それにこんな悪コンディション。笑えばなんとか凌げるのだ。

泥だって楽しい。

斜面を降りるときはヒャッホー!!と叫ぶのだ。

だってここは白馬。有名なスキーゲレンデなのだ。

 

泥にまみれ、川を走り、とにかく抜くときは声をかける。

邪魔なうるさいオヤジだったろうな。

でも何人かの女性には、

「こんなメゲそうなコンディションなのに、なんか楽しくなってきた!」

って言われたよ。

ラスボス八方の登り。ここはみんなゾンビ状態になってる。

止まる。座り込む。蛇行する。

ここでは見本を見せたよ。走って登るんだ。死ぬかと思ったけど大丈夫。

心臓は止まらなかった。 でも心拍190(笑)。

 

とにかくトレイルは翌日思い返すと楽しい。

あんなに過酷でもなぜか楽しい。

 

この歳で泥まみれで斜面を滑り降りるとは、転げ落ちるとは思ってもなかった。

 

スリップして転んで、サンバイザーがぶっ飛んだ。

斜面で仰向けになる。

斜面の上から下から笑いを含んだ絶叫が聞こえる。

みんな遊んでいるのだ。

雨が顔に当たり泥を流してくれる。

 

オレはまたトレイルが楽しいって思ったよ。

 

白馬国際トレイル ロング51キロ

エイジ別20位。オレの前にまだ速いジジイが19人もいるんだな。

(やっぱり肥溜めだな」


最大酸素摂取量とフルマラソンタイムの関係

2018-08-16 00:20:20 | ランニング

ガーミンの上位機種にVO2maxを計測する機能がある。

インプットされている体重とランニング中の心拍、速さや距離やピッチから算出するんだろう。

実際トレッドミルを走りながらの給排気から酸素を計測するのとどのくらい差があるかはわからない。

でも、まあいちおの目安にはなるだろう。

 

自分の場合は53。

(ちなみに川内優輝は82、瀬古利彦は84。バケモンっすね。)

 

この最大酸素摂取量がマラソンタイムに大きく影響するのは既知。

走力、走法なんかのテクニックは別にして、最大酸素摂取量とタイムとの関係はいろんなサイトで検証されている。

 

結論から言えば、タイムを縮めるのに、最大酸素摂取量が足りてれば、もっとタイム短縮できるし、摂取量が不足していればそれを増やしてあげないといけない。

最大酸素摂取量が足りないのに、いくら気合を入れても、いくら良いシューズを履いても限界があるということだ。

 

自分の場合の計算例を記すので、最大酸素摂取量がわかっていれば是非計算トライしてみてもらいたい。

 

最大酸素摂取量 VO2max  53

体重 56キロ

マラソン自己ベスト 3:20:10

 

1分間の最大摂取量 53×56kg=2.968L

酸素1Lで生産できるカロリーは5kcalとする。

1分間で2.968×5kcal=14.84kcalのカロリーを生産。

1キロ走るのに必要なカロリーは体重と同等のカロリーなので56kcalとする。

14.84÷56kcal=0.265km=265m/分 ・・・①

 

酸素を最大限に摂取できる身体環境下では1分間で265m走れるということ。

 

フルマラソンタイム 3:20:10 ▶ キロペース 4’45”/km = 4.75/km

1000m÷4.75=210.5m/分 ・・・②

 

理論上は1分間で265m走れる①  実際は210.5mで走った②

②÷①=80%

 

フルマラソンでは自己の心肺機能の80%で走ったという結果。

 

一般にフルマラソンは75%で走ると言われている。

だから自分のタイムが75%以下ならもっと追い込めるということだ。

 

自分の場合、最大酸素摂取量が53のままで90%まで出すとする。

これ確実に根性の問題。

 

90%出し切ったとすると、逆算してキロペース4’12”

フルマラソン予測タイムは、2:57:13

 

サブ3達成!

でも10キロ地点で、たぶん心臓破裂して死んじゃう気がしますな。


Road to Trail ナイトトレイル湘南平

2018-08-10 00:10:10 | ランニング


(湘南平 ナイトトレイル 山頂到達後に見える絶景)


湘南平を含む高麗山(こまやま)公園は、平塚市と大磯町にまたがる風致公園で、
大別すると、絶景が楽しめる「湘南平ゾーン」、
バーベキューやキャンプが楽しめる「子供の森ゾーン」、
本格的な自然が楽しめる「浅間山ゾーン」の3つのゾーンで構成されています。
「神奈川県の景勝50選」「かながわの花の名所100選」「夜景100選」など多くの指定を受けています。
(平塚市HPより)

ここでトレイルランニングができる。
高麗山は標高168mと小さい。
小さいといってナメてはいけない。
小さい山ほど、多彩なコースを持つ。
丘陵が東西に伸びているのでそれなりにアップダウンがある。
コースのとり方で、それなりの距離が取れる。
しかも、絶対ロストしない。
ほとんど町中にある山だから遭難しない。必ず道路に出る。

テレビ塔のあるとこまで行けばレストハウスがあるし、
そこまでの車道を使えば、激坂チャレンジもできる。

とにかくジョギング気分でトライできるので、
これからトレイルしてみようかな、というランナーにとってはとてもいい環境と言える。
テレビ塔のある高台から見下ろす湘南海岸はとにかく素晴らしいので!

ここは自宅から6キロのところにある。
平日、会社から帰宅し、トレイル入口までロードラン。
ヘッドランプを点けてトレイルを走る。
山頂までのピストン。
またロードを走って家に着く。
これで16キロ弱。


湘南は鎌倉トレイルがメジャーだけど、なんといってもハイカーが多い。
その点、湘南平はハイカーもランナーも超マバラ。
平日はすれ違うことも珍しい。
もちろんナイトランですれ違うことは皆無。

この街ちかトレイル含めて、江ノ島までの海岸線、柳島スポーツ公園のトラックにジョグコース。
大磯までの海ラン。 遠足気分で箱根温泉ラン。
大山トレイルも家から15キロだから走る気ならば全く問題ない。
とにかくランニング起点として、藤沢~茅ケ崎~平塚はかなりラン聖地っぽい(^o^)
ランニングステーションも数箇所できたし、ランニングアカデミーの活動も活発。


波乗りで引っ越してくる人は大勢いるけど、ランで引っ越してくる人がいても全く自然な感じがするね。
だって、都内じゃあ皇居を走るためにそこへ車や電車で移動するんだろ??
車や電車を使うのはトレイルなのでは??(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さてさて、ここからは湘南Road to Trailのためのシューズ選びについて。


家から走って山に行き、山も走る。
ここで悩むのはシューズだった。
トレイルシューズでロード走るとソールが減って、山道をグリップしなくなる。
それにロードを快適に走るのにはトレイルシューズには限界がある。
そのグリップのせいでアスファルトではブレーキになっちゃうのだ。
かといってロードシューズで行ったら、山道がツルピカハゲ丸。

この悩みを解決するシューズが今年モントレイルから発売された。
そのシューズで先月のキタタン出たんだけど、
とにかくロードが快適。普通に走れる。
走っていてトレイルシューズってこと忘れる。
山では普通にトレイルシューズになる。
走っていてロードシューズってこと忘れる。

実際のレースではロード率って結構高いから、
こういうタイプのシューズがもう少しリリースされるかもね。

長野では売れないかもしれないけど、湘南ならバカ売れするかもよ、と思う。

(キタタンのとき持ち込んだシューズ。 左上On cloudventure peak トレイルシューズの完成形。

左下Montrail バハダⅢ 言わずと知れたトレイルのオールラウンダー。

そして右Montrail variant X.S.R.  ロード兼用  ロード率高いキタタンなどレースにも。)

(がっちり厚底。着地はソフト。反発力はハード。)

(キタタンフィニッシュ。シューズはランナーの足の皮膚の一部。ともにフィニッシュラインへ。)

 

 

 

 

 

 

 


SWISS ENGINEERING vs. アミャゾン

2018-08-07 00:48:49 | ランニング

アミャゾンでシューズを注文したことがある。
ショップで試着できない人にとって返品無料なので便利である。
しかも旧モデルは割引率が良くて、普段の練習用にと頼んだのだ。

数回注文したのだが、これが見事に全部外れている。
気に入る、気に入らない、じゃない。
不良品だ。

もしかしたら不良品と思わない人もいるかも知れないけど、
オレの場合は、不良品にした。

アミャゾンから配達されたシューズ、縫製位置が違う。接着にムラがある。ベロに折り目があり甲に当たる。
最大の不具合は同じサイズ表記なのに0.5も違う。
よくあります。メーカー担当者はロットが違うから、って言う。
いやいやいやいや、、、よくあっちゃダメっしょ。ロットが違っても同じものじゃなくちゃ。
先日なんかトレイル用シューズを発注して、履くときに踵のループ引っ張ったら取れちゃったし。。。

ちょいとだけ専門分野になるけど、
量産製造工程にCopy Exactlyっていう考えがある。
今や常識なんだけど、製品にばらつきが無いように、材料メーカー変更、製造機械や治具変更、作業者変更、
要は、不良品というものは変更が起こったときに生じるので、変更に関する全てを厳しく管理するという手法だ。

世の中の製造工程は、東南アジアや中国に展開するが当たり前と思ったほうが良い。
現地で作業経験の乏しい者に作らせるので、指示サイドのぶれない信念を持つ生産技術力がない運用できない。
開発力、設計力より、生産技術力が圧倒的に必要。
どうやれば現地で作りやすいか、無理せずできるか、快適に作業できるか、検査しやすいか、
モチベーションを高められるか、教育は効果的か、そんなの含めて生産技術力。



ちゃんと現地に展開してるのかな~???
メーカー自体がシューズをアパレル製品と思ってるのでは???

製品ポリシー、性能は素晴らしい。でもそれは設計段階でのことだ。
でもそれが製造現場に伝わっていない。

シューズって明らかに工業製品。しかも人間が直接身につけるもの。
そのことをメーカーの人すべてが認識してるんだろうか。
シューズは、非常に高度なエンジニアリングだと思います。
足の形は人それぞれだから多少のムラはいいのだ、と思う先に縫製不具合が生まれるのだよ。

必ずモデルになる基準の足型がある。
それに忠実に作ることだ。
その上で多くのランナーが絶賛するシューズって凄いと思わないか?

シューズというのは、Engineering の結晶なのだ。
半導体製品、自動車製品とはぜんぜん違う。
機能、快適性、速さだけ目指すだけではなく、
それを生身の人間が履いて、走り、歩き、挫け、止まり、怒り、責め、泣き、笑う接点であるのだ。

オレはEngineer だから、なんとなくわかるよ。
計算して、方法を決めるだけじゃない。それだけだと単なるManufacturing。
この製品はこうあるべき、という固い信念がベースにあって初めてEngineering。

だから、OnシューズにSwiss Engineering と刻印されている背景は、
それなりの覚悟で臨んでいるメーカー姿勢の表れだと思うのだ。

開発とか製造のこととかメーカーは言わないよね。
散々な苦労があるさ。モノ作るって大変なんだ。

それを言わず、ただ一言。
「まあ、とにかく履いてみろよ」

かっこいいじゃないか!


Mt. FUJI トレイル

2018-07-18 23:55:00 | ランニング

富士山トレイル。 

富士吉田 馬返しからアプローチ。

通常は5合目の駐車場から登るのだが、そこはトレイルランナー、5合目までも走ろう!

(スタート。猿は富士山の遣い。富士山は一夜にしてできた。その年が庚申(かのえさる)だったので。)

 

当日はとても天気良く、かつ下界は35度の酷暑。

乾いた冷気を満喫しに山頂を目指した。

5合目2300mまでは森林トレイル。

 (馬返しから、875m登ってきた。あと1471m)

 

いつもの山とは明らかに空気の質が違う。はっきりわかる。

樹木の香りや、沢を通る冷風、、、超森林浴。 でもこれは山であればどこでも感じる。

気が身体に染み入るのだ。 ここは霊峰富士。霊気なんだろうな。そう思うことにする。

身体は動くし、頭がスッキリする。 血液も浄化されているような感じになる。

 

5合目からは森林限界。 登山者が増えてくる。

ほとんど雲がない。パーフェクトトレイル。

逸る気持ちを抑え、スローペースで進む。急ぐと気圧にやられる。

なんたって山頂は下界の約半分の気圧。

 

足を進めながら、腿を上げ、ときにはロックを掴みよじ登る。

富士山の壮大なスロープの中では、自分はアリだ。

上を見ると山頂はまだまだ先で、後ろを振り返ると悠々としたアルプス山脈が望める。

下界にはうっすら霧がかかり、河口湖は水彩画のように佇む。

 

日本人が愛してやまない山。 

あの形は、山肌に張り付いているとわからないけど、

そこから見る風景も素晴らしい。だから日本人は富士山を愛しているのだ。

 

トレイルランナー、登山者、ハイカーに混じって、白装束の山岳仏教の行者も登る。

なにか唱えながら登っている。 あとで調べたら「ロッコンショウジョウ」と唱えていたようだ。

これは、六根清浄、つまり、目、鼻、耳、舌、身、意の6つの知覚から生じるさまざまな欲望を捨て、清らかになって富士登拝しましょうという意味だそうだ。

この、ロッコンショウジョウを唱えて登ると息も苦しくなり、滑舌悪くなる。

これが、ドッコイショ になったのだ。 本当の話だ。

重いものを背負うとき言う、ドッコイショは、富士登山の行者の唱えということだ。

 

ちなみに、その日の富士登山は海の日で、オレの地元の茅ケ崎では浜降り祭。

「ドッコイ、ドッコイ」が掛け声。 湘南の海は富士山つながりなのである。

 

ドッコイショ、、、ロッコンショウジョウと言ってるつもりがドッコイショ。

本当にそうなるね。 息がゼイゼイするよ。 空気が薄い。

コメカミに心臓があるみたいにカンカン脈打つ。

顔色が悪くなり、クチビルが白くなる。

途中途中で酸素缶の助けが必要だ。

たかが3000ちょいでこうだ。 だからエベレストはすごすぎる。

Salomonのキリアンは単独、無酸素、ロープ無しでエベレストを26時間でトレイルした。

ベースキャンプ5000から山頂8848。 しかも1週間で2回も。

 

山頂に着く。

浅間神社の奥宮がある。本社は富士吉田の浅間神社。

富士山は日本人みんなの山、、、、ではない。

この山頂部分、正確には8合5勺から上、ここは私有地なのだ。

登記上、浅間神社のものだ。

さらに浅間神社の前の持ち主は、武田信玄である。

武田信玄が浅間神社に寄贈したのだ。

なんてヒストリカルな場所なんだろう!!

 

もっと興味深い話があるよ。日本一の霊峰と言われる所以はこうだ。

スピリチュアル、ファンタジーな場所の所以ね。

 

富士山という名前は実は近代に入ってからで、もともとは「不死山」と言われた。

かぐや姫が月に帰る前に、帝に不老不死の薬を渡したことから始まる。

彼女は月に帰ってしまった。 帝には、その薬の必要はもうない。

深く深く悲しんだ。そして日本一高い山、つまり最も月に近いところでその薬を焼いたのだ。

それで不死山という名前がついた。

きっと、本当の話なのだ。オレはそう信じるね。

 

 

このとき帝は、薬を焼くため多くの使者を山へ送った。

「士(つわもの)らを大勢連れて山へ登った」ことから、「士に富む山」、

不死山はやがて、「富士山」になったという。

へええええええ!!!!\(^o^)/

 

お鉢を回る。1周3キロ。険しい峰が火口回りに八つある。

最高峰が剣ヶ峰 3776m。

巨大な火口はまさに神が造形したと言わんばかりのスペクタブル感。

ここからマグマが噴き出たら、、、と思うとゾッとする。

 (火口撮影中。完全に腰引けてビビっとります。高所恐怖症なんで*´ω`*)

眼下にある富士五湖はもともと一つの湖で、富士山噴火により、5湖に寸断されたのだ。

その証拠に5湖の水位はいかなる時も同じ。

(人はなぜ下界にいると思う?這い上がるためだよ)

 

お鉢を回ってダウンヒル開始。

今回はストックのお世話になる。下りが長いので支えにするのだ。

上体が回らないように腰から上をブロックするのにストックは有効。

オレはもともとスキーヤーだから、ストックワークはめっちゃ上手である。

トレイルランナーのストック講習会があったらトッププロに教えられるね。

で、ストックを使ってダウンヒルしていると、当然ながらスキーしたくなる。

スキーのイメージで走っているから。

ここに雪が付いていたら、、、そう思うのはオレだけではない。

多くのスキーヤーが魅了され、ここでダウンヒルした。

富士山で初めてスキーした人。 レルヒ中佐である。 走りながら思い出したよ。

 

プロスキー検定会の学科でスキーの歴史があったので覚えているんだ。

 

レルヒはオーストリアの軍人で、1910年に軍事視察のため日本を訪れた。

横浜沖から見えた富士山に衝撃を受け、スキーで頭がいっぱい、視察どころじゃなくなった。

こうやってレルヒさんが日本でスキーをしてから100年以上たった。

レルヒさんは日本のスキーの父と言われ、オレがトレイルで走ったところかどうかわからないけど、

とにかく彼のシュプールの跡をオレはトレイルシューズとストックで全力で駆け下りたのだ。

オレのスキー原点がここでつながった。

レルヒ中佐が始め、オレが走ってピリオドを打つ。

別に意味らしい意味はないけど、ものごとには必ず時系列がありどこかで線引できる。

オレは一旦線引した。いつか何かの理由付けになる日が来る。

なぜかってそこは霊峰だからね。そう思うことはファンタスティック。

 

思えば本栖湖にこもりウインドサーフィンに明け暮れ、

富士五湖をめぐるウルトラマラソンを走り、そして頂きに立った。

ちゃんとUTMF(ウルトラ・トレイル・マウント・フジ)で168キロ走れよ!という神のご指示なのであろうか\(^o^)/

  Relive '富士山トレイル'

ここはまた登るべき山だ。

天空を目指す路は神が住む頂きに続く。

トップギアで走れる下りが延々に続く。

素晴らしい!!