goo blog サービス終了のお知らせ 

Now+here Man's Blog

Surf, Run and Trails / Endurance For Fun

激坂を走り終えて

2017-03-21 00:23:25 | ランニング



2017/3/19 第1回山道最速王決定戦

箱根ターンパイクを閉鎖して行われたランレース。
東海道線 早川駅で降車。小田原の一つ先の駅だ。
無人駅に近いローカルな駅からは早川港が目前。

関東から伊豆、箱根へ行くための通過するだけの土地でパッとはしない。
駅から歩いて数百メートル先の早川小学校を目指す。

小学校の校庭でレースエントリーするのだ。
小学校の校庭に足を踏み入れたのは40年以上振りだ。
校庭というのは時間がたってもいつの時代も変わらない。
日曜の校庭は時間が止まったようだったし、
強烈な春の日差しと鉄棒の錆びた鉄が入り混じった懐かしい匂いがした。


校庭は変哲はないのだが、そこへ筋金入りのアスリート達がどんどんやってくる。
異様なほどの違和感。とにかく年齢層が低い。
大学の陸上部、企業名の入ったジャージ。 県の強化選手なのか、県名のランニングを着た女子。
そんなのがごろごろ集まってきて、エントリーを済ませてからアップしている。
50歳代は見当たらない。20、30歳代が圧倒的に多い。

自分はあきらかに場違い。エントリーする大会を間違えてしまった。
やっちまった、と思った。
みんなアップしているので自分も軽く足を動かしてみるが、
シンスプリントは一向に良くなっていない。
テーピングでスネをガチガチに巻いたが、着地で相変わらずドーンという鈍痛がある。
それと、前日にコースを下見したのだが、想像以上の激坂に心が折れた。

年齢、コース、痛み、プラスになる要素が全くない。
いささか憂鬱になるが、一緒に参加の仲間と談笑してごまかす。

スタートは12時。
余裕を持ってスタートとなるターンパイクの料金所へ向かう。


校庭からは数分。
スタートから見える先は圧倒的な坂道。
コース全体で勾配7%とはなっているが、スタート直後10%ある。
そしてそれが延々続く。 標高差980m。



さて。
最近のレースはとてもエンターテイメント化している。
今回はFM横浜が後援なのでMCはプロのアナウンサー。
ゲストランナーはコニカミノルタの神野大地。箱根5区の山の神だ。
それから世界トップのトレイルランナー鏑木毅氏。神の領域を走れる日本人。
彼らはまさにスターで、話も上手でルックスも良い。
業界の底辺を広げ、トップランナーを牽引する。
ロードとトレイルを一体化し、ランビジネスをさらに強固なものへ誘導している。


そして、ものまねタレントM高史。 埼玉県庁 川内優輝のものまねながら、フル2’40”で走れる実力者。

彼は先にスタートして、途中で選手とハイタッチする。
で、ゴールしてから、まだ走っている選手がいるから応援しなくちゃといってまた下っていった。
なんて良い奴なんだろう。なんて爽やかなんだろう。
(その話をゴールで聞いた。胸が熱くなったよ。)


スタート時刻が迫る。
スターターは神野大地。

「いちについて、ヨーイ、ドン」
フルマラソンではこの声はスタートがはるか後方なので遠すぎて聞こえない。
今回はよく聞こえた。
カケッコと同じだな。まさにカケッコ。1600名が一斉に飛び出す地獄のカケッコの始まり。


数百メートルで足に重りがついたようになり、呼吸が乱れる。
まず最初の難関。最初から潰れそうになるのは予想通り。
きっとこれを耐えれば楽になる。心肺が温まってくれば調子は上がるはず。

しかし、呼吸の苦しさは徐々に落ち着いてきたのだが、とにかく足が重い。上がらない。
GPSウオッチが1キロ通過を教える。
やっとの思いで1キロだ。ランニングブルー。。

後方から歓声が聞こえる。
そう神野大地と鏑木毅が全員のスタートを見届けて最後尾からスタート。
ニコニコ笑いながらもの凄いスピードで走り抜けていく。
あの細い脚で、10%勾配を平地のように走っていく。化物だ。やはり神だった。

自分といえば、誰も越せない。
どんどん、どんどん抜かれていく。
こんなに抜かれたことは今までない。
スタート直後からテンションは下がり、大きな敗北感に襲われた。
このまま走りきれっこない。
だから急遽作戦を組んだ。
脳が止まれ!という指令を出す前に、積極的に歩行にチェンジするのだ。
決して止まらない。歩行は膝に手をそえて、大股で登る。
そしてすぐランにシフトアップする。
これをコマメに行った。
その効果か、走り続けている人を抜くことさえできた。

年齢層はといえば、小学校の校庭で見渡した通り、やはり高齢者はいなかった。
関係ないけどデブ率は0。 女子は意外と多い。男塾かと思いきやチャレンジ女子は多い。
オレを抜いていった小柄な女性は悲鳴を上げながら走っていったよ。
負けず嫌いなんだな。アスリートオンリー、本当に過酷なレース。

とにかく10キロまで持ちこたえろ!そう言い聞かせて登り続ける。
10キロを超えると下りが出てくるのだ。

ターンパイクは自動車用に設計されている。
コーナーはバンクがついている。
これがランナーを苦しめた。
連続コーナーでは最短コースを取るのにバンクを登らなくてはいけないのだ。
だから勾配10%に更にバンク角度が加算される。
コーナーを終える。目の前の坂道は終わらない。
大腿四頭筋が火を吹いたように熱く燃えているようだった。
いや、実際燃えていた。
身体中の脂肪が燃焼していただろう。

日差しは予想以上に強く、気温は高い。
汗でサングラスが見えなくなるほど発汗している。脱水の危険を感じる。
10キロ手前でようやく順位が安定する。
抜きつ抜かれつがなくなってくるのだ。

そして10キロ。徐々に勾配がなくなりフラット0。そして道路は下っていく。
辛い辛い行脚は終盤になった。
水を得た魚のように脚の筋肉が生まれ変わる。
登りと下りは使う筋肉が全く違うのだ。
心臓はi-Vtec2.4L。 脚は無限サスペンション。
限界加速をする。脚はついてくる。だいじょうぶ。

CloudFlashが本来のスピードを手に入れ、オレは羽を手に入れた。
飛ぶように走る。なんて気持ちいいんだろう。
スキーで直滑降している気分。
走るってこんなに気持ちがいいことなんだ。走りながら胸が熱くなる。
幸せを味わいたいなら、それと同じ量の地獄を味わう。
そしてそれが叶う。
どんどん抜いた。オレは下りタイプなのかもしれんな。

前の方から悲鳴が聞こえる。
悲鳴は連鎖して広がってくる。
オレも思わず悲鳴を上げた。
下りのコーナーを抜けたら、そこに今回最大の傾斜が待ち受けていた。
300mなのか500mなのか急すぎて距離がつかめない。
多くの選手がペースダウンし、あるいは歩いている。
でもゴールは目前。ゴールがあるから走れる。
ゴールがなければやめる。何事にもゴールは必要。
そしてゴールは設定されたものではない。自らがそこにゴールを置いたのだ。
だから目指す。なにがあってもゴールを切る。

最後の傾斜を終え、ゴールのMAZDAスカイラウンジが見えた。
緩やかな下りをまた一気に加速し、ゴール前の登りを惰性で登り切る。

ゴール。


ゴール後、初めて倒れ込んだ。空を仰いだ。

登りきった。標高約1000mを13.6キロで走りきる。
オレの脚よ、がんばった! 心臓よ、おつかれさん!

神野大地、鏑木毅が笑顔でハイタッチで迎える。

この激坂に集まってくる人々は尋常ではないと思っていた。
でもその中に自分もいる。全くバカだ。

なんでこんな坂を走るのかな。答えはゴールにあったよ。
走ることは人生と同じだ。辛くて当たり前。
だから辛さを実感できるのは幸せなことなのだ。

1回目の大会ということもあり、段取り悪かったりするのはご愛嬌。
スタッフ、ゲストランナー、そして選手みんなで盛り上げた非常に良いレースだった。
この大会はきっと来年もやるだろう。チャレンジャーがいる限り。

結果:順位は全体の約25%。 50歳代はほとんどいなかったから、ヨシとしたい。
けど、歳だからダメダメっていうのはないってことだ。
歳は理由にならん。自分の心に勝てるかどうかだね。

(後書き)
世にはさまざまなスポーツがあるけど、
物販、大会運営、メディア、業界プロデュース、スポンサー
が見事一体化しているのがランニング業界。
激坂の充足感とは別に、今回そういうことを強く感じた。

一度マイナーになると復活はしない。やがて消滅の道をたどる。
業界のコアメンバーが真剣に取り組まないといけない。
大会をどう誘致するか、どう運営するかではない。
そうやって底辺を拡大していくか。
答えがわからなければ走ってみればいい。
70歳のランナーに抜かされたときにわかる。


cloud flashで走るよ、山道最速王決定戦!

2017-03-16 06:33:38 | ランニング

いよいよ3日後に迫ってきた。その名も山道最速王決定戦。

箱根ターンパイクを閉鎖して、開催されるランニングヒルクライム。

 

ここは普段は自動車専用道路なので歩行者は入れない。

前もって車で下見しようかと思ったけど、、、、やめた。

たぶん目の前の傾斜を見るとモチベーションがダウンするのは間違いなさそうなので。

 

標高差981m。距離13.6キロ。 勾配度は9度。

道路構造令での最大傾斜は9度なので、「一番きつい坂道」となる。

 

GT-Rがドリフトまじ走りする道路っす。

(タイヤ減ってもったいないっすよね)

ここを一体どのくらいのペースで走ったらいいのか想像もつかない。

だいたい長距離坂道は走ったことないのだ。

こないだの日曜、トレランしたけど、登りは歩いちゃってるんで(^o^)

 

それに地元には平地しかないので練習する道もない。

しょうがねーなー、ぶっつけ本番かよ、と思っていたら、ありました!坂道!

R134、柳島の歩道橋っす。

ここは自転車のためのスロープがついている。

距離は50mないだろうな。でも走らないよりは走った方がいい。

身体に斜度を馴染ませるためにもね。

 

で、早速走ってみた。

短距離なのでダッシュできる。

グラフで見たら最速は1kペース2分。時速で30k。

登り全力、下りは歩くか超スロージョグで。

ダッシュ開始する地点はちょうど信号があって赤信号でクルマが並ぶ。

ちょっと視線を感じたね。

いかにもそれらしく、ピョーンピョーンと2回ばかりジャンプしてGO!

なんかオレ、アスリートみたいでカッコよくね!

 

。。と思ったのは4本だけ。

あとはレロレロ。

心臓破裂する前に足が動かなくなるんだよね。

最後は3分40秒。短距離精一杯でこのペース。

先日の名古屋ウイメンで日本歴代4位になった安藤友香選手。

彼女の平均ペースは3分20秒。いかに速いかって!

 

まあ歩道橋の斜度はきついからな。

ターンパイクはもっと楽だろう、と高を括りつつ、帰宅して早速歩道橋について調べてみた。

するとスロープのついている歩道橋の勾配は11%と決まっていることがわかった。

 

箱根の9%も歩道橋の11%もあまり変わらないような感じだよね。。。

ほとんど一緒じゃん。

ということは、当日は10キロ続く歩道橋のスロープを走るんですね~(T_T)

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや。。。

 

この山道最速王者決定戦には、青学選手だった神野大地くん、

世界のトップに近い日本が誇る鏑木毅氏が参戦する。

他にも箱根の現役選手も多く出るようだ。

思い切り白熱しますなあ。

オイラの太腿もばんばんに加熱しそうですなあ。

 

肺とか大丈夫なのかなあ。。

酸欠で倒れないかなあ。。

一度止まると二度と走れないだろうなあ。。

上は寒いんだろうなあ。。

神野くんは山の神で、オレは平地の凡人かあ。。

鏑木氏はトレイルの申し子で、オレはトイレの花子さんかあ。。

 

はっ!いかん、いかん!

気持ち上げていかないと!!!

 

ロッキーでも観るかな。

 

もちろんシューズは、on クラウドフラッシュ!!

箱根で稲妻となれ、オレ!!

 


on cloud flash

2017-02-26 23:15:15 | ランニング

クラウドフラッシュ。

リオオリンピックのメダリストシューズ。

ISPO「プロダクト・オブ・ザ・イヤー」という世界で最も権威ある賞を受けたが

まだ一般発売に至っていない。4月から。

 

このシューズ、世界プレミア先行である筋から入手した(笑)

onが持てる技術でコスト度外視で作ったシューズである。

on独特なソールの素材を更に圧縮してゴムに近い反発力を持たせた。

 

クラウド、クラウドフローは低速でもクッショニングが効き、

ランニング初心者がいきなりランニングにはまりそうな、そんな楽しさを提供してくれる。

トップランナーにとっても、フルマラソンの後半の「ダレ」をソールが吸収して、

それを推進力に変えてくれる。

そんな魔法のシューズがクラウド、クラウドフローである。

 

一方、クラウドフラッシュは、ソールが薄く、見た目レーサー用に映る。

低速ではクラウドのフワッ感はない。硬さを感じる。

でも決して嫌な硬さではなく心地よい硬さ。

クラウドフラッシュのスピードボードにはPebaxというナイロン系熱可塑性エラストマーが使用されている。

普通の樹脂やゴムではない。

低温でも柔軟性が低下せず、屈曲時の耐疲労性に優れている。

だからある程度速度を上げていくと、水を得たサカナのようにシューズが反応していく。

ソールのチューブとスピードボードの復元の反発力で前へ前へ押されるのがわかる。

まさにフラッシュ。

 

自分の走力を上げてくれる。

今ある潜在的な力を、電光石火のごとく引き出してくれる。これがon magic。

 

FIT感は、クラウドレーサーよりルーズ。

だから足指、拇指球がカッチリ固定されていないので、走りながら微調整できる。

ストレスが溜まらないのだ。

 

 

さてさて。

Onではランニング用アパレルも出している。

これが全くカラフルではない。

黒や紺ベースでとても大人っぽい。

シューズがカラフルなので、シューズが更に際立つ。

シューズのカラフルさに相反するウエアは地味なだけに逆に目立つ。

要は上から下までonにするとなんとも言えないコーディネイトになる。

湘南地方の海沿いは真冬でも比較的温かいので、冬でも短パン、Tシャツで走れる。

Onではウエザージャケットとランニングパンツが定番なのだが、

パフォーマンスTシャツとハイブリッドショーツを購入して、早速走ってみた。

 

(これはレディース)

とにかくディテールにこだわっている。

アメリカ製では無理。ここまで作れない。

日本でも無理。東南アジアの工場では量産できないかも。

さすがスイス製。

完全なシームレスで何も着ていないかのような錯覚に陥る。

縫製との違いが確実にわかる。

これ、長距離だと腕のフリや肩甲骨の動きに微妙に影響してくる。

 

また背面がメッシュのためまとわりつく感じがない。

フロントパネルは速乾性で破れづらい。

 

一方、ハイブリッドショーツはアウターとインナーの二枚構造。

それぞれ独立させても使える。

アウターの生地が素晴らしい。

サラサラしている。

 

今まで履いていたのはゴワゴワ感がある。

 

そのときわかった。

サブ3ランナーが腰骨まで見えそうな短パンを履くのはゴワゴワ感を無くすためなんだと。

ハイブリッドショーツで解決だ。

 

 

とてもザックリだけどシューズ2万、Tシャツ1万、ショーツ1万。

それだけで4万。

高いか安いかはその人次第。

スポーツに快適性を求めることは間違っていない。

初心者でもエキスパートでもスパルタンでも快適だと継続できる。

それと毎日使用できる。

仮に365日、毎日走ったとして、上下シューズセットで1回110円。

 

スポーツの種類によって、初心者を広げないとコストダウンできない。

ランニングはその点無限の可能性を持ったビジネス業界でもある。

シューズ、アパレル、インストラクション、大会、ランステーション。

ロード、トレイル、ウルトラ、激坂、海沿い、シティー、インドア、フィールドは無限。

 

初心者拡大を図らず、選ばれし者のスポーツになると、衰退の一途を辿ってしまう。

どうやったら快適に、どうしたら楽しく、その結果が競技に移行していくだけの話で、

それを見据えたメーカーはそれに同意するファンに支えられる。


茅ヶ崎 柳島スポーツ公園

2017-02-23 09:54:54 | ランニング

自宅からなんと1キロほどのところに巨大なスポーツ施設が誕生する。

ただいまR134沿いに建設中。

茅ヶ崎市が2018年3月に向け工事をしている(仮)柳島スポーツ公園である。 

サッカーグランド、本格的なトラックの陸上競技場、ジョギングコース、レストラン、

サイクルセンター、コンディションニングセンターなどから成る。

 

特にサッカーグランドは観客席もあって本格的。 

一方、海沿いとは一味違うジョギングコースや、トラック走トレーニング、

ジム施設などランナーにとってはたまらない環境もできる。

 

この施設、工期が非常に遅れている。

当初の完成は平成26年。これが平成30年に延期。

茅ヶ崎市の財政困難が原因である。

それなのに、市役所に100億円。このスポーツ施設に75億円。

もちろん税金。

 

スポーツ公園に関しては、市民から公募するパブリックコメントから具現化したのだが、

パブリックコメントの応募期間はたったの1ヶ月。

集まったのは170通くらいだったらしい。

市の事業計画70ページに目を通し、そこへ意見するというもの。 たったの1ヶ月で(笑)

 

さまざまな意見の中で、「サッカーグランドが欲しい」というのがあれば、

スポーツ公園建設の言い訳ができるというわけである。そんなもんなんだね。

 

実際の運営は民間で行われる。

落札できなかったミズノは、

・東京オリンピックに向けた海外サッカーチームの合宿誘致

・箱根駅伝のイベント会場(ミズノは箱根駅伝のスポンサー)

を提案したが茅ヶ崎市はこれに得点を付けなかった。

 

落札した業者は果たしてどんな提案をしたのか。陸上競技提案もなかったという。

具体的なイベントは想定されているのか疑問を抱く。

 

自宅から歩いてもすぐなので、オープンはそれはそれは楽しみだ。

夜に街頭で照らされたジョギングコースを走る。

朝起きて波がなければ、トラックでインターバル走して、レストランでビールを飲む。

そんなことが日常としてできる。

しかしながらこんな巨大な施設が果たして必要なのか考えてしまう。

 

サーフシティー茅ヶ崎だけど、明らかにランナーの数のほうが多いし、

最近はサーファーもウインドサーファーでも走ってる人が増えてきた。

ジュニアのサッカーチームも多いしね。

まあ地元のスポーツ振興になればいいか。。

 

それとオレが定年退職したら、そこでシルバー人材で使ってもらおう。

年中ジャージで過ごせるよ!

休み時間に走れるしね。

潮風も香るし。


箱根アタック@坂道王者決定戦

2017-02-21 17:38:57 | ランニング

3/19に坂道王者決定戦というレースに出る。というか出てみる。

標高差1000mを約13キロで登り切る。

箱根駅伝5区が標高差840mを20キロで登るので、

いかに過酷か想像しなくてもいいくらい勝手に想像つく。

 

2/26東京マラソンに落選しちゃったんで、ヤケクソ、腹いせチャレンジである(笑)

でも、この坂、、、登り切れるんすか???しかも走り続けて。。。

 

神野大地も参戦。 現役箱根選手も多数出場!

イベントとしてはものすごいと思うのだが、だいたい人集まるのかな???

絶対フルマラソンよりきついと思うけどね。

 

 

「人は常に死に向かって歩んでいる。

それは高齢でも若年でも関係ない。

事故に巻き込まれても数分後に亡くなる人がいて、それはまた事実である。

人には死をタブーとする側面がある。

死を肯定することへの逃避に他ならない。

しかし、望まなくても死は必ずすべての人に訪れる。

死は誰にでも公平である。

死に方は選べないが、死自体は公平である。

唯一選べるのは、死への向き合い方であり、それは生き様と等しい。

それは各人に委ねられている。

いかにして、生きているかを実感することがとても重要で、情熱の人生を送れる。

 

できるかできないかではなく、やるかやらないか。それだけである。

苦しんだ分、それ以上の至福感がその先にある。

でもそれは永遠に手に入れることはできない。

だから走り続ける。

 

There is No Finish Line.」