たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2008年『フェルメール展-光の天才画家とデルフトの巨匠たち』_壊れた壁のあるオランダの町の眺望(2)

2019年07月28日 23時03分35秒 | 美術館めぐり
ダニエル・フォースマール
(デルフト1622-1669/70 デン・プリール)

《壊れた壁のあるオランダの町の眺望》

 1660-65年頃

「ハートフォードのワーズワース・アテネウム美術館やデルフトのプリンセンホフ市立美術館にある作品には、街の黒焦げた廃墟や、焼け散った木々、粘り強く被害者の救護にあたる救助隊員などが、新教会、旧教会、聖ヨーリス病院などといったデルフトが誇る有名な建築物を後と景に、横幅を最大限に生かした構図で描かれている。これらの作品は、街の破壊的なさまを広範にわたり描写しているという点で、爆発事故そのものの様子とその余波を描いたエフベルト・ファン・デル・プールの作品ときわめて類似する。どの作品にも、惨劇をすぐさま描いたことを主張するかのごとく、1654年という年記が入っている。

 しかしフォスマールは、復興に向けて動き出した街を縦型の構図でも描いている。フィラデルフィア美術館のジョン・G・ジョンソンのコレクションにある作品でも、全景に「デルフトの惨事」後の廃墟を、後景に新教会の尖塔を描写してはいるが、散策するカップルや、そのそばにいる包帯を巻いた少年-間違いなく事故の被害者である-と輪遊びをする少女を添えている。右側には雑談を交わす男性二人の姿も見える。惨事がヨーロッパ中の関心を集め、野次馬や、ボヘミアン国王の未亡人、エリザベス・スチュアート王妃などといった慰労訪問者がデルフトに引き寄せられ、惨劇を目の当たりにしたことが知られている。フィラデルフィア作品には青々とした木々が登場する。それ以前の作品に描かれていた焦げた大地も姿を見せない。事故から数えること一つ、二つの季節が過ぎ去ったのだろう。とは言え、多くのがれきはなお残っており、復興にはその後も数年が費やされた。


 本作品にも、木の葉や、手入れされた庭とおぼしきものが後景に描かれている。日常生活が戻りつつあることがしのばれる。しかし、廃墟、なかでも驚くほど爆心地に近い場所で描かれた一画などが、街の負ったいまなお癒えない傷を物語っている。とはいえ、風景上の傷として人目をひく歪んだ植物や壁をおおう蔦を思わせるものは微塵もない。その大胆な空間構成は、フォスマールがファブリティウスの同僚にして共同制作者であったことを思い起こさせる。フォスマール作品に、爆発で消滅したであろうこの有名な巨匠の諸作品がこだましていると指摘する者もいる。実際、興味深いこに、本作品におけるフォスマールの大胆にも断片化され、遮断された空間の使い方は、ファブリティウスの《歩哨》の諸特徴のなかに見出すことができる。どことなく不安げで、悲嘆の感情が沁みわたる本作品は、詩人のヨースト・ファン・デン・フォルデルがデルフトに捧げた弔辞を思い出させる。彼は、デルフトの廃墟を死体に埋め尽くされた教会墓地にたとえ、ついこの間、オランダの人々の救いの象徴となった火薬庫の倉庫が、一瞬にして破壊者に化すという皮肉を指摘したのだった。」







この記事についてブログを書く
« 届いた、元気出そう | トップ | 月曜日からつらい »

美術館めぐり」カテゴリの最新記事