新聞によりますと、灯油の価格が1Lあたり69円です
このような国際情勢なので、原油価格が上がり、物価全てに影響しています
この価格で今年の灯油代試算してみると、
昨年の使用量が1、280L 平均単価が約37.6円で総額48,115円
と言うことは、1,280L×69=88,320円になる
燃料手当は手取り80,000円ほどですから赤字です
北海道の人は、薄着で暖房つけます
私も他の人から見れば、きっと薄着しずぎです
厚着して少しでも灯油の使用量減らすようにしなければなりません
幸いというか、灯油業者が会社更生法申請中なので、いまのところ53円に据え置かれていてます
でも、これから灯油需要期に入って価格が上がれば
寒-----い、冬になります
行ってしまった夏を呼び戻したい気分です
燃料手当てというのがあるのですね。
そう灯油が相当高いらしくて我が家は北暮らしが多いかったからまさに薄着で暖房ガンガン派なんですよ。
冬は私半袖で家事こなしていますよ。
モチロンリビングの中だけだけど・・・
アイスクリーム食べたり冷たーいビール飲んだり暖房がきいているとおいしいです。
でも今年はそうはいかないなと昨日考えていたところでした。
仙台は昨日11月初旬の気温で寒く小さい電機ストーブを付けえていて電気代のほうが灯油代より安いかもねと友人と話していました。
37.6円・・・安い。それが69円?差分としても87円くらになるのかな。
燃料手当てが8万円で赤字・・・、痛いですね。
でも、ということは昨年は3万2千円の黒字?
σ(^^)も冷房手当てが欲しいです。もちろん、冷房は我慢して酒代にまわしますが。(;^_^A
こちらでは、本州の人に比べて薄着です。
九州出身の人は家の中で、首にはスカーフ巻いて、綿入れ(なんていうのか、チャンチャンコ、半天? )着てコタツに入っています。ストーブはあまり付けません。
こちらの人は、冬でも、Tシャツ、半ズボンで暖房ガンガンの人が多いです。
でも、この頃の会話は、「寒いけれど、暖房まだつけられないね」です。
きっと、変わりますよ。こう高くっちゃね。
燃料手当というのがあるんです。分割や一括払いがあります。
公務員の方々は最高30万円くらい出ているようです。
我社は民間の普通くらいだと思います。
※kumi8793さん※
元亀君のためにも、暖かい部屋が必要ですね。
きっと、体に身についた体感温度は、どこに住もうとも、変わらないのでしょう。
電気も高いですよね。
節約し過ぎて、風邪ひいてもこまりますので、ほどほどにしようと思います。
コタツに入る習慣がありません。kumi8793さんはどうですか。
※ぽめろんさん※
すごいですね。ほめろんさんの耐寒度は。
室温、24~26℃くらいで、生活しています。
5℃なんて、寒すぎます。
福井の母の実家では、座敷の欄間は透かし彫りです。
北海道は部屋の気密性の高い設備になっています。窓は三重ガラス。
欄間なんてありません。あっても、板張りです。
断熱材も厚く入っています。
セントラルヒーティングになっている家もあります。
※とほさん※
灯油の業者が倒産手続き中なので、まだ安い価格で入っていますけれど
その後はどうなるのやら。
>冷房は我慢して酒代にまわしますが
同じ事考えますね。
余った分は、もちろんアルコールに毎年化けています。
今年は------------------どふろくでも、作ろうかなあ。
この、テンプレートがやっぱり好きです。
ずーっと、同じ物にしようと決心するのですが、
時々変えたくなります。
そして、元に戻ります。